2021年4月27日(火)
YとYの友人で1級建築士のAさんに、家(築40年ほど)を見て貰いましたが
高さのある塀も、市の助成金が出る時に変えた方が良いとのアドバイス・・・。
2021年4月28日(水)
和歌山・田辺市の会社社長、野崎幸助さんが2018年5月に
致死量を超える覚醒剤を摂取させ死亡させた殺人などの疑いで
元妻の、須藤容疑者が覚醒剤の密売人と接触していたとみられ
状況証拠などから、28日に逮捕されました・・・
ハイキングの案内から
5月度のハイキングは中止になり、6月度のハイキングは
「大阪・城北公園の花しょうぶを楽しもう!」でした。
花しょうぶで有名な城北公園の菖蒲園を見学などでしたが
そのハイキングコースの中に「赤川鉄橋」の名前がありました。
赤川鉄橋・・・は、鉄道と歩行者の併用橋で親しまれていたところですが、従来の線路を再整備することになり、平成25年10月末で歩行者が渡れなくなるので「さよなら赤川鉄橋」のイベント後でしたが行ったことがある所です。
「さよなら赤川鉄橋」 10月28日(月)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ad/89dcbb562d3d715be9f0baeaaa57333f.jpg)
昭和4年完成の、大阪市都島区と東淀川区の淀川にかかる「赤川仮橋」は鉄道と歩行者の併用橋になっています。
全国的にも珍しく 「赤川鉄橋」 と呼ばれ親しまれていたのですが、人道橋の部分に新しい線路を敷設し、現在線をこちらに切り替えてから従来の線路を再整備することになり、10月末で歩行者が渡れなくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1e/f40f20559fb3583d2a50ea9e09d6e201.jpg)
大きい地図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fc/28cbd7f7acbbd25fa8dcfa8fbd951c4b.jpg)
阪急京都線の淡路駅から徒歩約15分で 「赤川鉄橋」 が見えました。
正式名称は、城東貨物線淀川橋梁と言うそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/57/11f69e5f9c7f757994fb07a29d04b9f2.jpg)
「赤川鉄橋」 が、鉄道と歩行者の併用橋になっているのが分かります。
NHK 連続テレビ小説 『やんちゃくれ』 『まんてん』 の作品で
赤川鉄橋が舞台になったこともあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c0/fc5a65b50b9feead2c482c5a18a2d293.jpg)
これは、東淀川区から鉄橋を渡った先の旭区側から撮った写真です。
歩行者の専用橋として木造の赤川仮橋が架かり、21世紀に入ってから
床部分を改築され地域住民の生活道路になっていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f4/77ae6fe33f63b290f07fc73486cc1bfc.jpg)
閉鎖予告の看板
赤川仮橋は、平成25年10月31日(木)24時に閉鎖することになりました。
80数年間ご利用のお礼と、閉鎖後は上流側にあります菅原城北大橋を
ご利用下さい・・・などの内容が書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e7/7d78f51c4d88853f15f621485ab67620.jpg)
14時過ぎに通る貨物列車を待っている人が多かったのですが
通る予定の時間が過ぎても来ないので、諦めて帰る人もいたようですが
隣りにいた人から、14時過ぎの列車は月曜日は運休なので次に通るのは
16時30頃だと教えて頂いたので、橋桁の下で待つことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/07/d481330afddadf3fae5483fd126c1cac.jpg)
16時になったので鉄橋に戻って少しすると、列車の音が聞こえてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9a/890b6ec94da51651f8181d1bb58a2212.jpg)
目の前に列車が迫ってくる感じです! すごい迫力です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/72/db8f75ce72c16ea2a143ddae44c7ee7b.jpg)
列車と一緒に淀川を渡れる「赤川仮橋」に貨物列車が通り過ぎていきました。
今日は鉄道マニアになった気分で、私の見た「赤川鉄橋」 を撮ってきました。
橋長 610.739m (延長597m・幅8m50cm:東淀川区史による)
径間 31.619m 橋脚中心間隔 34.058m 径間数 18連
完成 1929年(昭和4年)3月15日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e2/899dcd28ba91665b401c3df1341dcd95.jpg)
赤川仮橋から見える長閑な景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8b/73d357d7e3495e76b2fe18106c9c1f78.jpg)
ワンドと、上流側にある菅原城北大橋が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e4/1e4e569c395e0de302ff28f5078c323a.jpg)
淀川に生息する橋下の野鳥を見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/31/324d8129d6f94b5ce90bb2dca952bc49.jpg)
赤川鉄橋を訪れる人の姿がまだ途切れないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5d/9dcb38f07b5105a85f227fddfe7edd0b.jpg)
赤川鉄橋の下です。
「ありがとう~そして、さよなら」 してきました。
古いブログを見ていると、あの時のことが思い出されます・・・
いま3回目の「緊急事態宣言」で外出を控えていますが
6月のハイキングに参加して「赤川鉄橋」が見たくなりました。
YとYの友人で1級建築士のAさんに、家(築40年ほど)を見て貰いましたが
高さのある塀も、市の助成金が出る時に変えた方が良いとのアドバイス・・・。
2021年4月28日(水)
和歌山・田辺市の会社社長、野崎幸助さんが2018年5月に
致死量を超える覚醒剤を摂取させ死亡させた殺人などの疑いで
元妻の、須藤容疑者が覚醒剤の密売人と接触していたとみられ
状況証拠などから、28日に逮捕されました・・・
ハイキングの案内から
5月度のハイキングは中止になり、6月度のハイキングは
「大阪・城北公園の花しょうぶを楽しもう!」でした。
花しょうぶで有名な城北公園の菖蒲園を見学などでしたが
そのハイキングコースの中に「赤川鉄橋」の名前がありました。
赤川鉄橋・・・は、鉄道と歩行者の併用橋で親しまれていたところですが、従来の線路を再整備することになり、平成25年10月末で歩行者が渡れなくなるので「さよなら赤川鉄橋」のイベント後でしたが行ったことがある所です。
「さよなら赤川鉄橋」 10月28日(月)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ad/89dcbb562d3d715be9f0baeaaa57333f.jpg)
昭和4年完成の、大阪市都島区と東淀川区の淀川にかかる「赤川仮橋」は鉄道と歩行者の併用橋になっています。
全国的にも珍しく 「赤川鉄橋」 と呼ばれ親しまれていたのですが、人道橋の部分に新しい線路を敷設し、現在線をこちらに切り替えてから従来の線路を再整備することになり、10月末で歩行者が渡れなくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1e/f40f20559fb3583d2a50ea9e09d6e201.jpg)
大きい地図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fc/28cbd7f7acbbd25fa8dcfa8fbd951c4b.jpg)
阪急京都線の淡路駅から徒歩約15分で 「赤川鉄橋」 が見えました。
正式名称は、城東貨物線淀川橋梁と言うそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/57/11f69e5f9c7f757994fb07a29d04b9f2.jpg)
「赤川鉄橋」 が、鉄道と歩行者の併用橋になっているのが分かります。
NHK 連続テレビ小説 『やんちゃくれ』 『まんてん』 の作品で
赤川鉄橋が舞台になったこともあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c0/fc5a65b50b9feead2c482c5a18a2d293.jpg)
これは、東淀川区から鉄橋を渡った先の旭区側から撮った写真です。
歩行者の専用橋として木造の赤川仮橋が架かり、21世紀に入ってから
床部分を改築され地域住民の生活道路になっていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f4/77ae6fe33f63b290f07fc73486cc1bfc.jpg)
閉鎖予告の看板
赤川仮橋は、平成25年10月31日(木)24時に閉鎖することになりました。
80数年間ご利用のお礼と、閉鎖後は上流側にあります菅原城北大橋を
ご利用下さい・・・などの内容が書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e7/7d78f51c4d88853f15f621485ab67620.jpg)
14時過ぎに通る貨物列車を待っている人が多かったのですが
通る予定の時間が過ぎても来ないので、諦めて帰る人もいたようですが
隣りにいた人から、14時過ぎの列車は月曜日は運休なので次に通るのは
16時30頃だと教えて頂いたので、橋桁の下で待つことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/07/d481330afddadf3fae5483fd126c1cac.jpg)
16時になったので鉄橋に戻って少しすると、列車の音が聞こえてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9a/890b6ec94da51651f8181d1bb58a2212.jpg)
目の前に列車が迫ってくる感じです! すごい迫力です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/72/db8f75ce72c16ea2a143ddae44c7ee7b.jpg)
列車と一緒に淀川を渡れる「赤川仮橋」に貨物列車が通り過ぎていきました。
今日は鉄道マニアになった気分で、私の見た「赤川鉄橋」 を撮ってきました。
橋長 610.739m (延長597m・幅8m50cm:東淀川区史による)
径間 31.619m 橋脚中心間隔 34.058m 径間数 18連
完成 1929年(昭和4年)3月15日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e2/899dcd28ba91665b401c3df1341dcd95.jpg)
赤川仮橋から見える長閑な景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8b/73d357d7e3495e76b2fe18106c9c1f78.jpg)
ワンドと、上流側にある菅原城北大橋が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e4/1e4e569c395e0de302ff28f5078c323a.jpg)
淀川に生息する橋下の野鳥を見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/31/324d8129d6f94b5ce90bb2dca952bc49.jpg)
赤川鉄橋を訪れる人の姿がまだ途切れないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5d/9dcb38f07b5105a85f227fddfe7edd0b.jpg)
赤川鉄橋の下です。
「ありがとう~そして、さよなら」 してきました。
古いブログを見ていると、あの時のことが思い出されます・・・
いま3回目の「緊急事態宣言」で外出を控えていますが
6月のハイキングに参加して「赤川鉄橋」が見たくなりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます