kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

京都・東山自然緑地「山科疎水(琵琶湖疎水)」

2018年04月12日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座

午後からの雨予報で、ハイキング中止の心配はありましたが
JR山科駅から、山科疎水(琵琶湖疎水)を歩いてきました。
このJR山科駅は、私が初めて降りる駅です。(4月11日水曜日)


駅から北へ向かうと、安朱三角橋手前に「山科疎水」があります。


桜は、ほとんど散ってましたが
歩くだけでも良いところのようです。


疎水に「諸羽(もろは)トンネル」が見えてきました。


諸羽トンネルは、520m程度の長さで直線なので
トンネルの先に東口の光が見えています。


あっ! 巣箱があります。
先ほどから鳥の鳴き声が聞こえています。


この東山自然緑地は,山科区内の疏水敷を利用し
サクラ,マツ等の古木が立ち並ぶ散策路です。


子供たちには嬉しい、こんなに広い公園もありました。


これは、何の木でしょう~?


ここが、あの諸羽トンネルの先に光が見えていた東入口でした。


山科疏水は、琵琶湖から京都へ水を運ぶために整備された水路です。


私たちのスタート地点は、安朱三角橋の手前からでしたが
それは、この後「小関超えの分岐点」へ向かうためでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいいお花が咲く緑のじゅうたん「ツタバウンラン(蔦葉海蘭)」

2018年04月11日 | 花・草・木・鳥 他

このかわいいお花は ツタバウンラン(蔦葉海蘭)です。


名前の由来は、ツタのような葉のウンランという意味です。

ゴマノハグサ科、ヨーロッパ南西部や中部原産の帰化植物で
大正元年(1912年)に観賞用として、日本に渡来したつる性の植物です。


小さなお花がいっぱい咲いて、ガレージの土の部分いっぱいに
地面をはうようにして咲いてます。

ツタバウンランは、我が家の庭に咲いて暑い日差しを和らげてくれる
エコになる緑のじゅうたんでした。(^^ゞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も咲いてくれた「わが家の芝桜」

2018年04月10日 | 花・草・木・鳥 他
わが家の芝桜は、今年も咲いてくれるかと心配していると


チョッと遅咲きの芝桜なのですが、今年は桜の開花が全域で早かっただけで
わが家の芝桜は、昨年と同じ頃に咲いてくれました。


蕾もいっぱいなので、見頃はこれからのようです。


赤と白の芝桜が混ざって咲くようになりましたが
白い芝桜が少ないと思っていると・・・


「私は此処にいるよ。」とアピールしてました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしい池江璃花子選手たちに期待してます!

2018年04月09日 | Weblog
2018年 競泳 日本選手権8日 東京辰巳国際水泳場にて


女子100メートル自由形決勝で、最終日の8日までに日本記録を4度もマークした池江璃花子選手(高3の17才=ルネサンス亀戸)が、女子100メートル自由形決勝で53秒03の日本記録で優勝しました。


「全種目で自己ベスト(日本記録)を出したい」と話していた池江璃花子選手は、残る50メートルバタフライの決勝でも、25秒43と自らの日本記録を100分の1秒更新して優勝しました。

東京オリンピックに向かって頑張っている姿を見ていて、今から楽しみです!
プールに行くようになってからは、今まで以上に水泳競技が見逃せなくなって
いますが、マスターズ(ゴルフ)、サッカーも、ビデオに撮って見てま~す。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬酔木(アセビ)

2018年04月09日 | 花・草・木・鳥 他

アセビは、ツツジ科アセビ属の常緑低木です。

別名に、あしび、あせぼ・・・と呼ばれています。
「馬酔木」の名前の由来は、「馬」が葉を食べると酔ったようになることから。


濃い緑色の葉が茂る枝先に壺形の白い小花を総状にたくさんつける
見た目はスズランのような、可愛い花を咲かせていますが


有毒植物なので、葉を煎じて殺虫剤に利用されています。

●有毒成分は
グラヤノトキシンI(旧名アセボトキシン)、アセボプルプリン
アセボイン、ジテルペン、アンドロメドトキシン。

●毒部位は
全株、葉、樹皮、茎、花。

●毒症状は
血圧低下、腹痛、下痢、嘔吐、呼吸麻痺、神経麻痺など。

最近は、殺虫効果を自然農薬として利用する試みがされているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひたし用のホウレン草が、温かい豆乳鍋になりました。

2018年04月08日 | 食楽

今朝は寒かったので、温かいものが食べたくなり
(蜆の赤だしも用意していたのですが・・・)

おひたし用に買っていたホウレン草を
小鍋の温かい豆乳鍋に変更しました。(*^^*)

ホウレン草(灰汁ぬき)・お豆腐・豚肉・残り物の野菜を
お出汁・豆乳・白味噌のお鍋に鍋に入れるだけの簡単小鍋です。
鍋好きの私には、美味しい栄養たっぷりの豆乳鍋でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・太古の原生林を残す「糺の森(ただすのもり))」

2018年04月07日 | 京都

●京都市の北東部を流れる賀茂川と高野川の合流点に位置する糺の森は、この地に下鴨神社がまつられたのは紀元前90年よりも前のことで、平安時代にはこの三角州全域が下鴨神社の境内でした。(旧三井家下鴨別邸へ行く参道で撮りました。)

●室町時代の戦乱や明治時代初期の社寺領の没収などを経て、現在は約40分の1の広さになりましたが、それでも東京ドーム3つ分もある広い森林です。

●糺の森の語源には古来いくつかの説があり「神の前で偽りを糺す(真偽や罪の有無を追及する)」が語源だと言われています。「源氏物語」や「枕草子」にも、糺の森に鎮座する下鴨神社やその摂社の祭神「糺の神」を詠んだ歌が残っています。

●下鴨神社の多くの行事がこの森で執り行われ、京都三大祭のひとつである「葵祭」をはじめ「流鏑馬神事(やぶさめしんじ)」「御蔭祭(みかげまつり)」、夏の「御手洗祭(みたらしまつり)(足つけ神事)」などがあります。

※ 2018年の葵祭は、5月15日に葵祭・路頭の儀(行列)が行われます。
(雨天の場合は翌日に順延)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から始まったスイムマスター45

2018年04月06日 | Weblog
クロールを30分で500メートル泳ぐスイムマスターに参加してますが、今日から始まるスイムマスター45に、体力的には自信無いのですが挑戦するつもりで入ってきました。(^_^;)))

スイムマスターは30名限定の整理券が発行されるのですが、今日は12時30分から始まるスイムマスターの整理券番号が、11時10分に行くとで26番でした!(危)

私は一番下のクラスで、1レーンを10人が5秒おきにスタートして
45分内にクロールで850メートル泳ぎます。

隣のレーンは、同じ45分のクロールで1200メートル泳ぐ先輩たちです。
上級のクラスは・・・見えませんでしたが、3泳法か4泳法で45分でした。

800メートルまでは思っていたよりも楽勝でしたが・・・
最後の50メートルは、少し疲れてきて思うような泳ぎは出来ませんでした。
でも、何とかクロールで850メートルを泳ぐことができました。(*^^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺にお砂糖をまぶして・・・

2018年04月06日 | 食楽

苺がお安くなったので二箱買ってきましたが
一度で食べきれず、ジャムにするほども多くないので
傷む前に冷凍保存することにしました

苺を上手に冷凍するのには、冷凍するときにお砂糖をまぶしておくと
苺どうしがくっつかないで美味しく冷凍できるそうです。(*^^*)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都にもあった「舎密局跡(せいみきょくあと)」

2018年04月05日 | 京都

二条通りに近い鴨川河畔の近くを歩いていると
学校のような建物があり・・・


そこは「京都市立銅陀(どうだ)美術工芸高等学校」でした。

銅駝美術工芸高校は、1880年(明治13年)に京都府画学校として創立した
全国でも数少ない美術工芸専門の高校です。


校門の右に「精密局跡(せいみきょくあと)」の説明板があります。

京都府が1870年(明治3)理化学・工業技術の研究・普及を目的に設けた勧業教育施設。舎密局とはオランダ語の「シエミストリ」(化学)のあて字。ビール・ガラス・ 石けんなどの製造研究、多くの技術者を養成。1881年(明治14)勧業政策転換で廃止され、現在は銅陀美術工芸高等学校でした。

※ 大阪で「精密局跡」を聞いたことがあるので調べると、明治2年(1869年)に大阪、翌明治3年(1870年)に京都にそれぞれ設置され、前者を「大阪舎密局」、後者を「京都舎密局」と称し大阪舎密局は第三高等学校(京都大学の前身校)の源流となったこともあって「舎密局」の名称は大阪の方のみを指すそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする