kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

瀬戸内アートめぐり①「直島・本村地区の家プロジェクト」 2011年7月15日

2021年05月21日 | 回想日記
新型コロナワクチン接種による、筋肉痛も収まってきたので良かったのですが
昨夜から近畿各地の大雨で、大雨による土砂災害の危険から避難指示が発令され、小中学校や高校、幼稚園では休校しています。


レンガ造の旧陸軍舞鶴要塞「葦谷(あしたに)砲台跡」を見ていて、瀬戸内アートめぐりを思い出し、先に「犬島アート・精錬所の遺構美術館」をアップしましたが


それは、貸切クルーズで行く 2011年7月15日(金)~7月16日(土)の
「瀬戸内アートめぐり2日間」 で行った所でした。

1日目
宇野からクルーズで本村港(直島)に到着後 「地中美術館」 に向かう予定が、美術館等には入場制限があって、参加者全員が一度に観る事が出来ない為2班に別れて見学することになり、私達は 「家プロジェクト」 から回りました。

※「家プロジェクト」は、直島・本村地区の7カ所の古い家屋を改修して
アーティスト達が家の空間等を作品化したプロジェクトです。

「南寺 (みなみでら)」

作品:ジェームズ・タレル氏  設計:安藤忠雄氏 1999年

内部のジェームズ・タレルの作品のサイズにあわせて、安藤忠雄氏が建物を設計しました。建物の中は少しの明かりも無く闇の中を、係りの人の誘導で手探りをしながら入って行きました。

係りの人から 『イスに座って正面を観ていてください。』と言われたので正面を観ていると・・・フワァ~とした物や長方形のような物が見えたように思いました。が、『何も見えなかったわ~』と言われる人もおられました。


安藤氏の作品を解釈するのとは違って
自分の感覚で作品を鑑賞するのでは・・・と思いましたが?
出てきた時には行列が出来ていて、一度では入れない状態でした。
1番に行ったのが正解のようです。(^^ゞ

「南寺 」は、公園内の一角に新たに建てられた建物で
この辺りは、直島の歴史的・文化的な中心地の場所だそうです。


「はいしゃ 作品名:舌上夢/ボッコン覗」 大竹伸郎氏 2006年

かつて歯科医院兼住居であった建物を作品化したものでした。


さまざまなものが、写真からも見えるようにスクラップされています。
ガレージから撮りましたが・・・あれ~2階の右窓に見えるのは?


それは、1階から2階にかけて展示された「自由の女神」 でした。(^^ゞ
建物の中は所どころが彫刻的であったり、絵画的でもありました。


「石橋 作品:ザ・フォールズ」  千住博氏  2006年

直島では古くから製塩業が人々の生活を支えていました。石橋家は、もともと直島で1、2位を争うほどの大きな家だったそうで、明治時代に製塩業で栄えました。(家の再建と母屋と蔵に作品が展示)


「いっちょ場」

ここは役場の前で見かけた休憩場です。


「碁会所」  須田悦弘氏  2006年

「碁会所」の名前の由来は、昔ご隠居さんたちがこの場所で
町の人たちとよく碁を打っていたことから、付けられたそうです。

この建物は左右に4畳半の畳の部屋があり、畳の上に須田氏の作った
椿が散りばめられていて、庭の中央に本物の椿の木が1本ありました。 

  
「角 屋」    宮島達男氏 1998年

名前どおり角にある家で 「家プロジェクト」 の第1弾として完成しました。
この作品によって、アートと直島の人が繋がったとも言えます。

200年ほど前に建てられた家屋を、漆喰仕上げ、杉焼板、本瓦を使った元の
姿に修復され、「Sea of Time ’98」の作品が展示されています。


「護王神社 (ごおうじんじゃ)」  杉本博司氏  2002年

護王神社は、直島の氏神様として大事にされてきた神社です。

神社がアート?と不思議に思いましたが、島の人達からボロボロになっていた神社を再建して欲しいと要請があり 「家プロジェクト」として建て替えられました。

この神社は地下に石室があり、写真の正面に見えるガラスの階段は地下の石室と繋がって、地下と地上とが一つの世界を形成しています。


正面の階段は、神様の通り道として作られたものだそうです。「護王神社」は神様をお祀りする所なので、民家を再建するのとは違い 大変だったと思います。

安藤忠雄氏の建築には珍しく、直島の民家と同じ焼杉板の木造建築でした。
他の家でも焼杉板が使われていて、とてもきれいだったのが印象的でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナワクチン接種 1回目 

2021年05月20日 | Weblog
自宅などで待機を求められている海外からの入国者の約3割が、スマートフォンのアプリで位置情報を報告していないことが、19日明らかになりました。
政府の新型コロナウイルスの水際対策は、信じられないほど危機感の無いもので、まだ同じことを繰り返していることに、対策は残念から失望へ・・・。


私は数十年間に風邪をひいたことも無く、インフルエンザの接種もしていなかったので、新型コロナワクチン接種は考えていませんでした。

そして予約前日は勿論ですが、接種日前日になっても迷っていましたが、最近の重症者が増え入院することも出来ない現状をみて接種することに決めました。

●新型コロナワクチン接種予約 5月10日(月)
 かかりつけの医院へ行って、一番早い接種日19日に決まる。

●1回目新型コロナワクチン接種 5月19日(水)11時30分
 ①受付で本人確認の保険証、予診票、シールの付いた用紙を提出。
 ②ワクチン接種が1番だったので驚きました。
   注射は(利き腕でない方の腕)細い針で痛み無し。
 ③接種後、タイマーを渡され15分間医院で待機する。
 ④待機している間に2回目接種の予診票をもらう。
 ⑤何事もなく15分経過し、医院をでる。
 ⑥接種後2~3時間ほど経ったころ、接種部位に少し違和感があり
   その後、夕方ごろから腕に軽い筋肉痛のようなものがありました。


15分の待機中に頂いた「コミナティ(ファイザー社)を接種した方へ」





帰りに買ってきた好きなお寿司(いつもより上等)を食べながら
阪神×ヤクルト戦で、阪神が勝った(3対1)ので忘れるほどの筋肉痛です。
そして今朝も・・・その筋肉痛は続いています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内アートめぐり・豊島「水滴のような形をした 豊島美術館」 2011年7月

2021年05月19日 | 回想日記
眠狂四郎・古畑任三郎など、数々のドラマで存在感を放った俳優の田村正和さん(77歳)が、4月3日心不全のため東京の病院で亡くなられていました。

田村正和さんは、阪東妻三郎さんの三男だと聞いていましたが
プライベートなことは話されない方でした。ご冥福をお祈りいたします。


水滴のような形をした豊島美術館

小豆島で一泊して、土庄港から貸切クルーズで豊島に向かいました。


少しすると、25年以上も不法な産業廃棄物投棄されていた 「豊島事件」
の豊島が見えてきました。豊島事件は ここ ←をクリックしてご覧下さい。

住民側の弁護士 中坊公平 さんの呼びかけで、安藤忠雄さんたちがオリーブ
基金を始め、島にオリーブが植樹されて今はきれいな島へと変わっています。

ガイドをされている船長さんの奥さんが
『棚田の左側に見えている木のこんもりした所が 「豊島美術館」 です・・・』


私達の船は 「家浦港」に着き、豊島美術館までバスで行きました。


バスが着いたのは・・・
左側が瀬戸内海で、右前方に見えるのが棚田を地元住民とともに再生させた
水滴のような形をした白い建物 「豊島美術館」 でした


バスを降りてから、先ず写真右に見えるチケットセンターに行きました。

豊島美術館は
2010年10月にオープンした瀬戸内海の豊島( 香川県土庄町)にあります。瀬戸内海を望む豊島唐櫃( からと)の小高い丘に建設された水滴のような形をした豊島美術館です。


上から見ないと水滴の形だと分かりませんが 「豊島美術館」 です。

美術館に入るのには、この場所で履物を脱いで入りますが
ここからは写真禁止だと言われて、急いで撮りました。

アーティストの内藤礼氏と、建築家の西沢立衛氏によって建設された
内部は広さ40×60mで、最高の高さが4.5mの空間に柱が1本もない
コンクリート・シェル構造のような「豊島美術館」 が建設されました。

天井には2ヵ所の開口部があって、周囲の風や音、光を内部に直接取り込み、足元から「水滴」が絶えずポコポコと出てきては・・・スルスルと動いて大きな水滴になっては、スーッと足元から消えていきました。


美術館を出て、チケットセンターへ戻る道で振り返ったところです。
あの大きな穴が開いている所から、青空と周りの木が見えていたのです。


美術館とチケットセンターの間にある建物で、お土産店になってます。

写真に撮れなかった 「豊島美術館」 の内部と同じような感じですが
美術館の内部は、広い空間に水滴だけがありました。


豊島美術館を後にして、バスに乗り 「家浦港」 に向かいます。
左の白い建物がお土産店で、右の白い建物が 「豊島美術館」 でした。

水滴のような形をした豊島美術館で腰を下ろして、辺りを眺めていると天井の開口部から青い空に緑の木が見えていました。雨の日は水滴の動きが激しくて、見応えがあるそうです。(^^ゞ

上から見ないと水滴の形だと分かりませんが、内部は 「水滴」 だらけです。女性が水滴を動かしている姿は、水遊びをする無邪気な子どものようでした。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内アートめぐり・岡山「犬島・精錬所の遺構美術館」 2011年7月

2021年05月18日 | 回想日記
レンガ造の旧陸軍舞鶴要塞「葦谷(あしたに)砲台跡」を見ていて、砲台跡ではありませんが、瀬戸内アートめぐりに行ったことを思い出しました。

「犬島アート・精錬所の遺構美術館」

岡山・犬島港前にある「精錬所跡美術館」を管理しているところです。
入館前に簡単な 「精錬所跡」 の説明と、注意事項がありました。

犬島アートプロジェクト「銅精錬所」

犬島精錬所美術館は
犬島に残る銅製錬所の遺構を保存・再生した美術館です。

「在るものを活かし、無いものを創る」というコンセプトのもとに作られ
海側には、既存の煙突やカラミ煉瓦が敷き詰められていました。
ここは出荷場だったそうです。


大煙突付近は煙突が倒壊しないように補強工事が施され
周辺は整備がされているので、とても近代的に見えます。

煙突の地下はアートの展示スペースになっていて中に入る事ができました。
この煙突は煙突効果を利用した空調に使われていました。


美しい煉瓦のアーチです。


犬島精錬所跡を象徴する煉瓦の塀が立ち並んでいます。
1909年に地元資本によって「犬島精錬所」は建設されました。

銅が江戸期より主要な輸出品として日本経済を支える存在でしたが、銅の精錬時に発生する煙害対策や原料輸送の利便性から建設されたそうです。


煙突の近くに碧くよどんだ池がありました。

藤田組、住友へ経営者を変えながら銅の精錬が行なわれたそうですが
銅価格の大暴落によって、約10年で操業を終えたそうです。

犬島では一時的に人口が急増し、港の周辺には会社の社宅や飲食店・娯楽施設等が建ち並び、銅生産の好調ぶりが反映され、最盛期には2000人を超える従業員がいました。

発電所跡

精錬所跡で最後に行ったのは「発電所跡」でした。

「発電所跡」の案内があり矢印を進んでいくと、突然今までに見たことのない風景がそこにありました。大きくそびえる煙突に手前の壁と屋根がない建物を惹かれるままに見ていると、美しい野外ステージ跡のようにも見えました。

行ったのは2011年ですが、かつての大規模な精錬事業を伺わせる遺構が90年近く経っても、こんなに良好な形で残されていました。廃墟の工場や廃校になった校舎は、映画やテレビのロケ地になったそうです。

「犬島」 の名前の由来は・・・
〇菅原道真が左遷され九州の大宰府へ向かう途中、潮に流され遭難しそうになった時に、犬の鳴き声に導かれ向かった地に、かつて自分が飼っていた犬とそっくりの石があったので、その石を犬石と名付けられました。
その後、地元の人々からは犬石様と呼ばれ親しまれ、名前の由来になった。

〇岡山に伝わる桃太郎伝説の後日談で、鬼退治の褒美として犬に与えられた島が犬島でした。それが名前の由来であるという説もあります。

瀬戸内アートめぐりに行ってから、7月で10年が経ちます。
昨年からのコロナウイルスで、時間の経つのが早いような遅いような・・・(*_*;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン・アカデミー「タイ・メークロン線の 折り畳み市場」

2021年05月17日 | Weblog
17日から東京、大阪に設置する新型コロナウイルスワクチンの「自衛隊大規模接種センター」の予約が始まります。

新型コロナウイルスのワクチン接種の予約は、電話回線はふさがり接種予約は難しくなっていますが、大阪では17日の午後1時ごろからインターネットのみで先着順で受け付けが始まります。

(注)85歳以上(昭和11年4月1日以前に生まれた方)の方は5月17日9時から予約受付開始で、当面は65歳以上の高齢者が対象です。

神戸市では、パソコンやスマホが使えない人たちにもスムーズに予約ができるよう、市内大学生を中心に募集して「新型コロナワクチン接種申込お助け隊」を区役所等に配置して、ワクチン接種予約のお手伝いをしているそうです。


タイ・メークロン線の折り畳み市場

列車が来ると傘をたたむようにテント屋根をたたむところから
傘を閉じる市場「タラート・ロム・フープ」とよばれ


また列車が通るたびに市場をたたんで通り道をつくる事から
メークロン線の「折り畳み市場」とも言われています。


タイ国鉄メークロン駅の線路脇で開かれるのは


写真やテレビなどで見たことはありますが


線路の上までせり出した市場ギリギリに列車が通過していました。


列車が通り過ぎると、アッという間に、元の市場が開催され
タイの人々の生活を支える活気あふれる市場の様子でした。


タイ国有鉄道  メークロン駅

駅名になっているメークローン川は当駅のすぐ西側にあり
映画『戦場にかける橋』で有名になったクウェー川の下流でした。


SRT=タイ国有鉄道 (State Railway of Thailand の略)


日本車両(愛知県の車両メーカー)が作った車両を
タイの国鉄が使用していました。


メークローン駅の発着本数が1日3往復程度と少ないことから


いまも線路上は市場として利用されているそうです。


テレビ朝日「タモリ倶楽部」で
オンライン・アカデミー「タイ・メークロン線 ツアー」がありました。
ガイドさんの案内があり、行った気分になって見ていました。(^^ゞ

現在、タイでもコロナウィルス感染再拡大の影響を受けて電車が運休となっています。 開催は未定ですが再開の目途が立ち次第ツアーを催行するそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルトガル・リスボン 「テージョ川に架かるヴァスコ・ダ・ガマ橋」

2021年05月16日 | Weblog
気象庁は16日に「近畿地方と東海地方が、梅雨入りしたとみられる。」と
発表がありました。平年より21日も早いそうです。


今日1勝1敗で迎えた巨人戦との3連戦に、阪神が勝ちました!
写真は素晴らしい投球をした「ベネズエラ出身のスアレス 投手」です。

昨日の負け試合は残念でしたが・・・
これで、首位の阪神と2位の巨人の差が4.5ゲームになりました。


テージョ川に架かるヴァスコ・ダ・ガマ橋

私のPCデスクトップに、何度も登場する画像です。

1498 年に、ポルトガルの探検家ヴァスコ・ダ・ガマがインドのカリカットに上陸し、ヨーロッパとアジアを結ぶ航路を初めて拓いたヨーロッパ人となりました。

それから 500 年後、ポルトガルの首都リスボンに、ヴァスコ・ダ・ガマの名前を冠した橋が正式に開通しました。 テージョ川に架かるこの橋は 11 km を超え、20 年にわたってヨーロッパ最長を誇りました。
※ 2018 年、17 km を超えるクリミア大橋に最長の地位を譲っています。

リスボンの街にはこの斜張橋の他にも、16 世紀に建設されたベレンの塔や、ヴァスコ・ダ・ガマ橋と同じ 1998 年に開業したリスボン・オリエンテ駅等があります。

外出を控えていると息苦しくなり、このような景色が見たくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉・長瀞渓谷「緑の大理石 蛇紋岩(じゃもんがん)」 完

2021年05月15日 | ブラタモリ
政府は、北海道、岡山、広島の3道県を対象に、今月16日から31日までの期間、緊急事態宣言を出すことを決定しました。「まん延防止等重点措置」は、群馬、石川、熊本の3県にも適用し、期間は今月16日から来月13日まで。

「緊急事態宣言」  9都道府県
東京、大阪、兵庫、京都、愛知、福岡、北海道、岡山、広島。

「まん延防止等重点措置」 10県
埼玉、千葉、神奈川、愛媛、岐阜、三重、沖縄、群馬、石川、熊本。


東京のビル群は「武甲山の花崗岩から・・・」のつつづきです。
そしてブラタモリ「埼玉・長瀞渓谷」の記録は、今日で終わります。


荒川橋梁の橋桁は、渋沢栄一氏で知られる「深谷のレンガ」です。

秩父鉄道(当時は前身である上武鉄道)は、明治44年(1911年)の時点では荒川左岸から向かうコースが計画されていましたが、鉄道に難しい難所があり荒川右岸へ渡るコースに変更され、向こう岸に渡すために出来たのが「荒川橋梁」でした。

「蛇紋岩(じゃもんがん)」

鉄道に立ちはだかったのは
緑の大理石と言われている「蛇紋岩」でした。

風化した蛇紋岩は、鉄道を通していると崩れるので
蛇紋岩がある所は鉄道に適していないのです。


地球深くにあるマントルを構成する
カンラン岩が水と反応してできる岩石です。


滑らかで濃い緑色で光沢があり
ヘビの皮に似ている、きれいな模様をしています。

名前の由来は
岩肌が蛇の皮のように見えることから名づけられました。


蛇紋岩は、国会議事堂の正面玄関に使われていました。

白い石:茨城県「茨城白」
緑の石:埼玉県「貴蛇紋」 白い脈の入ったものは蛇灰岩(じゃかいがん)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県 ・東京のビル群は「武甲山の花崗岩から・・・」

2021年05月14日 | ブラタモリ
⑤「長瀞にはレトロなSLが良く似合ます (^^♪」のつづきです。
なぜ海から離れた山奥にサンゴから出来た石灰岩と、活火山の無い埼玉県に玄武岩があるのか・・・タモリさんたちは、武甲山のふもとへ向かいます。

武甲山(ぶこうさん・ぶこうざん)

武甲山は、秩父市と横瀬町の境界に位置する山です。

秩父盆地の南側にあり、標高は1,304メートル。
日本二百名山の一つに数えられています。

武甲山のむき出しになった岩肌

高さ65mもある自然の崖は、もともとサンゴ礁でした。


それは海の真ん中で出来た「火山体」からでした。


海底火山が起こったのは
2億3000万年前の陸から5000km以上も離れた「海底火山」でした。



海底火山がおさまると、頂上付近にサンゴ礁が・・・
年月を重ねていくとサンゴは「石灰岩」へと変わっていきます。


そして、プレートと一緒に大陸へ移動しました。


火山が大陸にぶつかると
砕けて、その一部が陸地の中にのめりこみます。


陸地に潜り込んだ火山がプレートに押し上げられ


上の方は風化浸食作用があり
周りが浸食されると岩体が現れて、こんな形になったのです。


プレートで押し上げられたサンゴとマグマ
秩父では何億年をかけて、火山の無い所に移動してきた二重構造です。
いまタモリさん達がいるところは、石灰岩と玄武岩の境目でした。

ハワイ島が日本に近づいていると聞いたことがありますが
このような事が起こるからだったのです。理解できました!


東京のビル群・・・は


すべて、ここの石灰岩(元サンゴ)が


コンクリートになって、東京の近代建築が実現しているのです。

渋沢栄一氏は、セメントを生み出す石灰岩の価値にいち早く注目して、レンガの時代はもうすぐ終わり、セメントの時代だと思い鉄道の資金繰りをしたのでした。

名前の由来
武甲山は、日本武尊「 ヤマトタケル」が東国遠征の際に自らの甲(カブト)を当山石室に奉納した事がその名が由来とされ後に蔵王権現社が祭られ当社が成立したと伝えられています 。


石灰岩の採掘が進み、武甲山の山容は変わりましたが
いまも昔も変わることない秩父盆地のシンボルです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉・長瀞渓谷⑤「長瀞にはレトロなSLが良く似合います (^^♪」

2021年05月12日 | ブラタモリ
新型コロナウイルスの感染者が爆発的に増え続ける大阪府。累計死亡者が1700人を超えました。 今、入院もできず自宅やホテルで苦しむ重症者が多くなり、5月上旬の7日間の大阪府の死者数は人口100万人あたり22.6人になっています。
その数はインドの同16.5人を上回っているそうです・・・。((+_+))


今日は④「地球の窓と呼ばれる 岩畳」のつづきです。

長瀞から見えるレトロなSLが走る景色

長瀞の和舟に乗って見えているのはSLです。


SLに出会うと嬉しいですね~
私も、手を振りたくなります。(^^ゞ


次は、このSLのある熊谷へ向かいます。


「パレオエクスプレス」は1988年より
熊谷〜 三峰口間で運行しているそうです。


363=C58形のなかで363番目に作られた機関車は
1944年02月に製造された「C58型 363号機」です。


「女子(ジョシ)! 男子(ダンシ)! 女子(ジョシ)! 男子(ダンシ)!」
タモリさんの鉄板ネタが飛び出しご機嫌です・・・(^^ゞ


あっ! タモリさんがSLの運転室へ・・・
汽笛を鳴らして出発進行の合図をしました。


体験出来てご満悦のタモリさんです。


上武鉄道の開業当時は資金難で、資金繰りをしたのは「渋沢栄一氏」でした。
※ 上武鉄道は大正5(1916)年に、現在の秩父鉄道株式会社に改称
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉の景勝地・長瀞渓谷④「地球の窓と呼ばれる 岩畳」

2021年05月11日 | ブラタモリ
大阪・茨木市のことですが、10日の新型コロナウイルスワクチンの集団接種の窓口予約を中止する発表がありました。
市では徹夜で並ぼうとする高齢者の健康面を考慮したといってますが、前日昼から並ぶ人に整理券を先に配布していたので、10日に訪れた市民は納得できずに抗議。 市長が早朝に呼び出され、警察官も駆け付ける騒ぎになったそうです。


今日は③「片岩が生んだ絶景の 長瀞ラインくだり」のつづきです。

ここは名勝で多くの人が訪れるそうです。

埼玉に行きたいですが、私の所からは遠いので
ブラタモリで楽しませて頂いてます。(^^ゞ


この薄い層のような構造を「片理(へんり)」と言います。

片理
変成岩において、針状や柱状、板状の鉱物が、特定の方向に配列する構造をいいます。薄い平らな面が積み重なった構造で層状に沿って剥がれやすい。


岩畳に向かっていると・・・


階段のようになっています。

岩畳

岩畳は、このような節理の層になっています。

節理(せつり)
マグマ等が冷却固結する際や地殻変動の際に生じ
圧力がなくなり岩が膨張して、碁盤目状の割れ目が縦方向に出来ます。
(割れ目の両側にずれが見られる場合は断層になる。)


岩畳が出来るのは・・・


川が流れると、片理に沿って剥がれていきます。


そして長瀞と


岩畳が出来るのです。


海底を構成していた玄武岩質火山噴出物や
その上に積もった泥や砂などが、 地球深くに潜り込みます。


大陸の重みとプレートの動きの強い圧力に
地下の熱が加わり押しつぶされ変化が起きます。


岩畳は天然記念物で、天然物の上を歩けるところでした。

地球の窓と言われるのは
7000年前に起こった岩石が地表に出て覗けることから「地球の窓」。

剥がれやすい片理と節理で、岩畳の景色が生まれたのですが
地下20kmで起こったことが、なぜ地上に出てきたのかは・・・
日本の地質学の最大の謎だそうです。 が、そこが知りたいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする