kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

“相続登記”が義務化 「放置すると罰則」

2024年01月19日 | Weblog
母親名義が全部無くなるのが寂しくて・・・
延ばし延ばしになっていた相続手続きですが、21年前に亡くなった母の相続手続きを、昨年の2023年5月に終わらせました。

昨年のハイキングで参加していた人が、私のブログを見て相続手続きをされたそうで「ありがとう~相続手続きができたよ。」と声をかけて頂きました。 お役に立てて良かったです。(^^♪


相続登記が “任意”から、2024年4月からは “義務化”されます。


目的は所有者不明の土地問題を解決。
災害復興や街の再開発を支援することから。 の説明が・・・


●2023年時点では名義変更(相続登記)の義務はありませんが
 民法改正により、2024年4月1日以降に相続登記が義務化
 されることが決まっています。

●義務化された後は、不動産取得を知った日から3年以内に
 相続登記しなければいけませんが、3年以内に手続きせず
 正当な理由もなく登記しなければ罰則(10万円以下の罰金)
 もあるそうなので気を付けて下さい。


注意
遺産分割で不動産を取得した相続人も、遺産分割が成立した日から3年以内に『相続登記の申請』が義務化されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神・淡路大震災から29年

2024年01月18日 | Weblog
2013年の再投稿です。
阪神・淡路大震災は、1995年(平成7年)1月17日5時46分に
淡路島北淡町野島断層を震源とするマグニチュード7.3でした。

地震は2002年に亡くなった母と一緒にお茶をした後だったこともあり、今もあの時のことは鮮明に覚えています。


2013年  第19回 神戸ルミナリエ

毎年、開催が危ぶまれている神戸ルミナリエでしたが



2013年の作品テーマは「光の記憶 (Memoria della Luce)」
開催日程:2013年(平成25年)12月5日(木)~12月16日(月)



会 場 : 旧外国人居留地及び東遊園地



何度も行きたいと思っていたのですが
あの時に一緒にいた母が2002年に亡くなったこともあり



2013年の初日にやっと行くことができました。


24階展望ロビー から見る 「神戸ルミナリエ」

フラワーロードに面した 「神戸市役所1号館」 内にある
24階の無料展望に上がってルミナリエを見てきました。

写真の中央下部にテントが幾つも並んでいるところは、神戸ルミナリエの開催費用を募る目的で公式グッズなどが販売されているところです。



上から見る「スパッリエーラ」はきれいです。

私は、展望から見えるルミナリエのことは知らなかったのですが、帰り道の市役所前で知って上からのルミナリエを見てきました。



ハーバーランド方向には
オリエンタルホテルと、モザイク観覧車も見えていました。

あれから29年経った今年の同じ1月に「石川県能登地方で震度7」の地震がありました。一日も早い復興を願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年・関西は15日が「とんど祭」

2024年01月16日 | Weblog
昨日の「龍の郷土人形や物語」楽しんで頂けましたか?
香川県「玉取姫(たまとりひめ)」大職冠の物語は
一人の海女の悲しい伝説が志度に伝えられていました。


とんど焼・どんど焼き
正月飾りを燃やす、日本の伝統的な火祭り行事ですが
関西の鏡開きは、1月15日までを松の内と考えているので
我が家では「鏡開き・とんど焼」は1月15日に行います。



きれいな手水舎のお花も



数日前の「えべっさん」の花から変わっています。



本殿前のいつもは山のようになっている「しめ縄」が
今年は少ないので、近くまで行くと・・・
しめ縄を入れて来た紙袋などが取り除かれていました。



そして、今年も干支の書道展が開催されています。
2024年の干支「龍・辰」良い思い出になりますね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しろあと歴史館 「龍の郷土人形・能面・凧・龍頭観音・大職冠の物語」

2024年01月15日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
「藤井聡太王将と羽生善治九段 揮毫入り扇子」の続きです。

令和6年の干支は

十二支でいえば「辰(たつ)・龍(りゅう)」の年です。



しろあと歴史館では
年の初めにその年の干支郷土玩具などを展示しています。



今年も、龍をモチーフにした
張り子や土人形などが展示されていました。


能面

上:埼玉県 五関張り子 能面
下:福島県 三春張り子 能面


京都府 伏見人形 「富士腰龍(ふじこしりゅう)」

富士山と龍(辰)は「不時(不幸)を絶つ」との語呂合わせと、天高く昇る勢いのある姿から、吉祥のモチーフとされました。


鹿児島県  薩摩紙塑(さつましそ) 十二支首人形

「紙塑」は和紙を溶かした紙粘土を材料にしたものです。


山梨県  甲斐の福龍「合点の龍王」

甲斐の国造りのために湖を明け渡した龍神の縁起物で
人々の願いをかなえる「合点の龍王」と称されます。


京都府 伏見人形 「龍頭観音(りゅうずかんのん)」

観音菩薩はさまざまな姿で現れ人々を救うとされ、経典には33の姿がつたえられます。 龍に乗る「龍頭観音」もその一つです。


長崎県 龍の婆羅門凧(ばらもんだこ)

武者の兜に鬼がかみつく絵柄のほか
龍も古くから描かれ、男児の初節句などに贈られました。


香川県 「玉取姫(たまとりひめ)」大職冠の物語 

龍王に奪われた宝珠を取り返すため、藤原鎌足は海女に海底の龍宮へと潜ってくれるようたのみます。海女は息子・房前(ふささき)を嫡子とすることを条件に承諾。龍王に追われながらも宝珠は取り返し、切り裂いた胸に隠して持ち帰りますが、命を失います。
 
写真の図版は
「大職冠図屛風」(当館蔵)より、命綱で曳き上げられる海女と、それを追う龍の姿を描いた部分です。


こんな機会でなければ見ることができない
貴重な郷土人形ばかりでした。
令和6年2月4日(日曜日)まで展示されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻しろあと歴史館「藤井聡太王将と羽生善治九段 揮毫入り扇子」

2024年01月14日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
昨日の記事に掲載しましたが、つるの剛士さんが高槻小学校に在籍されていたことは知りませんでしたので驚きました。

毎年「えべっさん」の後に行く
2023年の高槻しろあと歴史館が展示していたのは



高槻は将棋のまち「第72期ALSOK杯 王将戦 七番勝負第2局」
令和5年1月21日(土)と22日(日)に
「摂津峡花の里温泉 山水館」で開催の記事でした。

~~~~~~

日本将棋連盟は
大阪市福島区から大阪府大阪府高槻市に移転が決まり
新しい関西将棋会館が2024年秋にオープンします。

そして藤井聡太王将と羽生善治九段が、2023年1月21日から始まる対局場のある高槻市に来られたのは「第72期ALSOK杯 王将戦 七番勝負第2局」が行われる前日でした。


高槻しろあと歴史館  2024年1月11日(木)

しろあと歴史館のエントラスに展示されていたのは



藤井聡太王将さん達の「揮毫(きごう)」です。


藤井聡太竜王と、渡辺明名人  揮毫

右:藤井聡太 竜王 「飛翔」
左:渡辺明  名人 「新慶」


藤井聡太王将と、羽生善治九段  

右:藤井聡太 王将 「飛翔」
左:羽生善治 九段 「玲瓏(れいろう)」



右:藤井聡太王将 「雲外蒼天(うんがいそうてん)」
 雲外蒼天とは、雲のような壁や困難を乗り越えた左記には
 青い大空のようなはれやかな景色や未来がまっている。

左:羽生善治九段 「克己復礼(こっきふくれい)」
 克己復礼とは、過度の自己主張を抑制し礼儀にのっとった
 行動をする。
 孔子が「仁」について弟子に答えた言葉がもとになっています。



藤井聡太さんと、羽生善治さんが1文字ずつ書かれた
「記念の扇子」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻しろあと歴史館「高槻小学校創立150周年展」

2024年01月13日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
1月11日は「残りえびす」へ行った後に
毎年行くところがあります・・・そこは野見神社の東側にある



高槻城三の丸跡の一角に建つ「高槻市立しろあと歴史館」です。



エントラスでは
「高槻小学校創立150周年展」が開催されていました。

高槻小学校は、今から150年前1873年(明治6年)3月7日に「第九大区第二小区大一番小学校(だいきゅうだいくだいにしょうくだいいちばんしょうがっこう)」という名前で誕生しました。

最初は校舎がなく、京口町の円成寺で勉強していました。
その後、江戸時代の高槻藩の建物を使って授業していました。



1947年(昭和22年)「高槻小学校」という名前になり
2023年(令和5年)3月7日に150周年を迎えました。



高槻小学校に在籍していた「つるの剛士さん」が
150周年記念事業の一環として、本校を訪れ6年生児童との交流会が行われたそうです。(写真はお借りしました。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年も「残りえびす」に行ってきました。(^^♪

2024年01月12日 | Weblog


「残りえびす」に行ってきました。



「手水舎」は、鯛と米俵とお花がいっぱいです。



「打ち出のこずち」も・・・えべっさんですね~(^^♪



本殿前は、多くの人が並んでいるので



えびす神社にお参りしてから・・・



本殿前に並びました。



毎年、えべっさん名物の「甘酒」が振る舞われます。
健康は甘酒を頂いて叶えたいと思っています。(^^ゞ



ここの甘酒は、本当に美味しいので
私のように、楽しみにして来られる人が多いのです。



甘酒は「永井神社」の前で頂きます。



境内の奥では、毎年「びっくり籤」を楽しみにして
来られる人が多くて、今日も行列ができていました。

この後は、かつての城下町の名残をとどめる高槻城三の丸跡の一角に建つ「高槻市立しろあと歴史館」へ向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西暦がすぐに分かる「令和6年+018(れいわ)=2024年」 (^^♪

2024年01月11日 | Weblog
三元号になると、元号、西暦の記入がある時に
すぐに分からない時があります・・・私だけかな~?

これは、2019年に投稿しましたが

昭和の西暦は、昭和◯年+25=
平成の西暦は、平成◯年+88=
令和の西暦は、令和〇年+018=で、早わかり出来ます。


●今年の「令和6年の西暦」は

令和(018)の元号を+すると
令和6年+018(れいわ)=西暦2024年です。

迷った時は・・・
昭和(25)・平成(88)・令和(018)
足す(+)だけです。

●西暦から元号を知りたい時は
西暦2024年ー018(れいわ)=6
引く「ー」と分かりますので利用してください。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年も「雀のはしごかな・・・?」

2024年01月10日 | Weblog
2014年1月、玄関先で雀の鳴き声がするので外に出てみると
雀が何羽か飛び去りました。


お向かいの「しめ縄」から見えたのは
「紙垂 (しで)」 から稲穂を夢中で突っついている
2羽の雀(丸い白線内) でした。

毎年、玄関前に稲穂が散っている原因はこれだったのです。
玄関の 「しめ縄」の稲穂 は、雀のご馳走だったので
ご近所のしめ縄も、雀のはしごで稲穂が無くなっています。


2023年1月9日(月)

昨年も、玄関を開けると雀は逃げていきましたが・・・
玄関前に「しめ縄の稲穂」が散っていました。

ご近所の玄関から玄関へと「雀のはしご」している姿と
お向かいのしめ縄には、2羽の姿がありました。


2024年1月10日(水)

今年も、玄関先に「しめ縄の稲穂」が散っています。

最近カラスの姿を見ることが多かったので心配でしたが、ご近所の玄関先にも稲穂が散っていたので大丈夫のようでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rocky Mountain marshmallows 「ロッキーマウンテン マシュマロ」

2024年01月09日 | 食楽
昨年の秋頃から、無性にマシュマロが食べたいと思っていると
ブログ訪問で、マシュマロを串に刺して焼いて食べると
外側がサクッとして、中がふんわりとクリーミーで美味しい。
を見て、近くのスーパーで探したのですが見つからず・・・


でも「スーパー石井」さんにありました。(^^♪

ロッキーマウンテン マシュマロ
メーカー名「ドゥーマック」 300gで24個入ってます。

バランスのとれた食事は健康の保持
増進や生活習慣病の発症予防は大切ですが・・・

そんな事は気にせず、お肉が食べたい時はお肉料理
お魚が食べたくなるとお魚料理を食べています。
お野菜は欠かせませんが・・・(^^ゞ
食べたいと思うのは、欠乏しているのだと思い
これからも、食べたいと思ったら食べようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする