母親名義が全部無くなるのが寂しくて・・・
延ばし延ばしになっていた相続手続きですが、21年前に亡くなった母の相続手続きを、昨年の2023年5月に終わらせました。
昨年のハイキングで参加していた人が、私のブログを見て相続手続きをされたそうで「ありがとう~相続手続きができたよ。」と声をかけて頂きました。 お役に立てて良かったです。(^^♪
相続登記が “任意”から、2024年4月からは “義務化”されます。
目的は所有者不明の土地問題を解決。
災害復興や街の再開発を支援することから。 の説明が・・・
●2023年時点では名義変更(相続登記)の義務はありませんが
民法改正により、2024年4月1日以降に相続登記が義務化
されることが決まっています。
●義務化された後は、不動産取得を知った日から3年以内に
相続登記しなければいけませんが、3年以内に手続きせず
正当な理由もなく登記しなければ罰則(10万円以下の罰金)
もあるそうなので気を付けて下さい。
注意
遺産分割で不動産を取得した相続人も、遺産分割が成立した日から3年以内に『相続登記の申請』が義務化されます。
延ばし延ばしになっていた相続手続きですが、21年前に亡くなった母の相続手続きを、昨年の2023年5月に終わらせました。
昨年のハイキングで参加していた人が、私のブログを見て相続手続きをされたそうで「ありがとう~相続手続きができたよ。」と声をかけて頂きました。 お役に立てて良かったです。(^^♪
相続登記が “任意”から、2024年4月からは “義務化”されます。
目的は所有者不明の土地問題を解決。
災害復興や街の再開発を支援することから。 の説明が・・・
●2023年時点では名義変更(相続登記)の義務はありませんが
民法改正により、2024年4月1日以降に相続登記が義務化
されることが決まっています。
●義務化された後は、不動産取得を知った日から3年以内に
相続登記しなければいけませんが、3年以内に手続きせず
正当な理由もなく登記しなければ罰則(10万円以下の罰金)
もあるそうなので気を付けて下さい。
注意
遺産分割で不動産を取得した相続人も、遺産分割が成立した日から3年以内に『相続登記の申請』が義務化されます。