昨日18日、日曜日。
驚くことにこの喜久家プロジェクトのブログ訪問者が、過去最多の366人。
喜久家ボランティアがこのブログを開設してくれたのが、2009年11月。
彼女たちが旅立った、2010年2月から私が引きついだ。
旅立ちの時
「おさむさん、このブログの更新をよろしくお願いします。」
全く筆まめではない自分にとって、たいへん困ったことだった。
そこで考えたコンセプトが、
「このブログを通して、ふるさとの平礒などの様子を記していこう。
様々な事情があって、ふるさとを離れて暮らす人たちに、
タイムリーに、なつかしいふるさとの様子を伝えていこう。
それが、ふるさとで暮らす自分にできることの一つじゃないかな。」
したがって、内容が超ローカル。
分かる人しか分からない内容も多い。
それが平礒以外にも少し広がり、田舎者から見た視点や考えをも記すようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/15/46a4f345d03a0a5bb812d683adad78b6.jpg)
引きついだ6年前の2010年の頃は、
ブログを見る訪問者が、1日に20人くらいだった。
それが40人になり、80人になり、最近は平均150人くらい。
そして昨日は、366人の訪問者。
かつて訪問者が少ない頃は、誰が見てくれているか、だいたい想像できたが、
もうこうなったら顔が見えないことが多い。
そしてたまに思いもよらない人から、
「喜久家ブログを見させてもらっています。」
という驚きの声が聞こえてくる。
都会で暮らす平礒出身の方からも
「ふるさとのことがなつかしくて、うれしいです。」
といったうれしい声もいただくことがある。
「情報は、発信するところに集まってくる」
と教えてくれたのは、双海町の尊敬する若松進一さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d9/2310527fadc96c7c31f68185809f4c5b.jpg)
この言葉を心にとめ、超グローカルなブログを書いていきたい。
岬人(はなんちゅう)
驚くことにこの喜久家プロジェクトのブログ訪問者が、過去最多の366人。
喜久家ボランティアがこのブログを開設してくれたのが、2009年11月。
彼女たちが旅立った、2010年2月から私が引きついだ。
旅立ちの時
「おさむさん、このブログの更新をよろしくお願いします。」
全く筆まめではない自分にとって、たいへん困ったことだった。
そこで考えたコンセプトが、
「このブログを通して、ふるさとの平礒などの様子を記していこう。
様々な事情があって、ふるさとを離れて暮らす人たちに、
タイムリーに、なつかしいふるさとの様子を伝えていこう。
それが、ふるさとで暮らす自分にできることの一つじゃないかな。」
したがって、内容が超ローカル。
分かる人しか分からない内容も多い。
それが平礒以外にも少し広がり、田舎者から見た視点や考えをも記すようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/15/46a4f345d03a0a5bb812d683adad78b6.jpg)
引きついだ6年前の2010年の頃は、
ブログを見る訪問者が、1日に20人くらいだった。
それが40人になり、80人になり、最近は平均150人くらい。
そして昨日は、366人の訪問者。
かつて訪問者が少ない頃は、誰が見てくれているか、だいたい想像できたが、
もうこうなったら顔が見えないことが多い。
そしてたまに思いもよらない人から、
「喜久家ブログを見させてもらっています。」
という驚きの声が聞こえてくる。
都会で暮らす平礒出身の方からも
「ふるさとのことがなつかしくて、うれしいです。」
といったうれしい声もいただくことがある。
「情報は、発信するところに集まってくる」
と教えてくれたのは、双海町の尊敬する若松進一さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d9/2310527fadc96c7c31f68185809f4c5b.jpg)
この言葉を心にとめ、超グローカルなブログを書いていきたい。
岬人(はなんちゅう)