正月明けの3連休で息子が再び松山から帰省。
我が子が3人そろったので、教育について考えている。
双子の高校2年の娘たちは愛媛県立三崎高等学校で、実に様々な学びをしている。
姉は、校内スピーチコンテストの原稿書きや
2月に計画している県内外の個性的な高校を集めての「高校生サミット(仮称)」の企画で忙しそう。
妹は、昨夏推薦してもらい、体験させてもらった「高校生トビタテ留学ジャパン ~カンボジア国際ボランティア~」の
大量の報告書作成で忙しそう。
言わば、三崎高校では、普通の高校とは違ったやり方で、個性を伸ばす教育活動が行なわれている。
これは実におもしろい。
世間一般的に多いのは大学受験に向けて、つめ込みの勉強、勉強また勉強。
国際化、情報化、少子高齢化など変化の激しい今の社会に、これらの勉強で自分のどんな未来が描けるだろう。
自分で考えて、自分で試してみて、身に付いた経験が個性。
答えがいくつもある課題。または答えが見つけにくい課題が多いこれからの時代。
だからこそ、自分を総動員した個性が重要になるだろう。
だから息子が通う「愛媛県立農業大学校」や
娘たちが通う「愛媛県立三崎高等学校」に魅力を感じる。
「娘が参加した高校生トビタテ留学ジャパンの壮行会」
「知恵袋ばあちゃんとの作業」
尊敬する植松努さんの考えがおもしろい。
『年末にテレビに出ました。
いろんな経営者が集まるテレビです。
悲しかったのは、みんな僕より若かった。
僕も、年を取ってるってことです。
いろんな仕事をしている経営者の集まりでしたが、
共通していたのは、
「ほかの人と同じ事をしない」でした。
同感です。
ほかの人ができることをやると、比べられます。
そして、やってることが同じなら、安い方に負けます。
だから、たいていは、安さ勝負になります。
利益率が低下するので、売り上げを増やさないといけません。
数を売ろうと思ったら、安くするしかなくなります。
どんどん、安くなっていきます。
安さ勝負に陥らないためには、「付加価値」が大事です。
そして、最強の「付加価値」は、ほかの人ができないこと、です。
植松電機は、現在まで、競合相手がいない仕事をし続けています。それは、新しい仕事です。
だから、植松電機は、基本的には、「誰かの図面」で物を作らないです。
自分で考えて、自分で作って、自分で提案してきました。
だから、自分の居場所を作れたのだと思います。
「なにをすればいいですか?」
「どうすればいいですか?」
おしえてもらえる事は、当然、教える人も知っています。
そして、自分以外の生徒もたくさんいます。
それは、もはや付加価値ではありません。
クラスメート全員が競合相手です。
そこで生き残るには、「自分で考えて、自分で試す」が
もっとも効果的です。
これから、人口減少に伴い、マーケットは縮小します。
そこでは、ほかの人と同じ事をしていたら、
今まで以上に安売りを強いられる可能性があります。
だから、今まで以上に、自分で考えて自分で試す必要があります。
それは、他人に理解されません。
でも、だからこそ、一人勝ちにつながります。
だから、他人に理解されないことで凹む必要はないです。
粛々と、すべきことをしていけばいいです。
個性とは、ものまねではないです。流行でもないです。
自分で考えて自分で試すことで得られる経験です。
自分の思考の結果、身につく経験が、本当の個性です。
それが、きっと、すごく求められる時代だと思います。』
岬には夢がある。
岬人(はなんちゅう)
我が子が3人そろったので、教育について考えている。
双子の高校2年の娘たちは愛媛県立三崎高等学校で、実に様々な学びをしている。
姉は、校内スピーチコンテストの原稿書きや
2月に計画している県内外の個性的な高校を集めての「高校生サミット(仮称)」の企画で忙しそう。
妹は、昨夏推薦してもらい、体験させてもらった「高校生トビタテ留学ジャパン ~カンボジア国際ボランティア~」の
大量の報告書作成で忙しそう。
言わば、三崎高校では、普通の高校とは違ったやり方で、個性を伸ばす教育活動が行なわれている。
これは実におもしろい。
世間一般的に多いのは大学受験に向けて、つめ込みの勉強、勉強また勉強。
国際化、情報化、少子高齢化など変化の激しい今の社会に、これらの勉強で自分のどんな未来が描けるだろう。
自分で考えて、自分で試してみて、身に付いた経験が個性。
答えがいくつもある課題。または答えが見つけにくい課題が多いこれからの時代。
だからこそ、自分を総動員した個性が重要になるだろう。
だから息子が通う「愛媛県立農業大学校」や
娘たちが通う「愛媛県立三崎高等学校」に魅力を感じる。
「娘が参加した高校生トビタテ留学ジャパンの壮行会」
「知恵袋ばあちゃんとの作業」
尊敬する植松努さんの考えがおもしろい。
『年末にテレビに出ました。
いろんな経営者が集まるテレビです。
悲しかったのは、みんな僕より若かった。
僕も、年を取ってるってことです。
いろんな仕事をしている経営者の集まりでしたが、
共通していたのは、
「ほかの人と同じ事をしない」でした。
同感です。
ほかの人ができることをやると、比べられます。
そして、やってることが同じなら、安い方に負けます。
だから、たいていは、安さ勝負になります。
利益率が低下するので、売り上げを増やさないといけません。
数を売ろうと思ったら、安くするしかなくなります。
どんどん、安くなっていきます。
安さ勝負に陥らないためには、「付加価値」が大事です。
そして、最強の「付加価値」は、ほかの人ができないこと、です。
植松電機は、現在まで、競合相手がいない仕事をし続けています。それは、新しい仕事です。
だから、植松電機は、基本的には、「誰かの図面」で物を作らないです。
自分で考えて、自分で作って、自分で提案してきました。
だから、自分の居場所を作れたのだと思います。
「なにをすればいいですか?」
「どうすればいいですか?」
おしえてもらえる事は、当然、教える人も知っています。
そして、自分以外の生徒もたくさんいます。
それは、もはや付加価値ではありません。
クラスメート全員が競合相手です。
そこで生き残るには、「自分で考えて、自分で試す」が
もっとも効果的です。
これから、人口減少に伴い、マーケットは縮小します。
そこでは、ほかの人と同じ事をしていたら、
今まで以上に安売りを強いられる可能性があります。
だから、今まで以上に、自分で考えて自分で試す必要があります。
それは、他人に理解されません。
でも、だからこそ、一人勝ちにつながります。
だから、他人に理解されないことで凹む必要はないです。
粛々と、すべきことをしていけばいいです。
個性とは、ものまねではないです。流行でもないです。
自分で考えて自分で試すことで得られる経験です。
自分の思考の結果、身につく経験が、本当の個性です。
それが、きっと、すごく求められる時代だと思います。』
岬には夢がある。
岬人(はなんちゅう)