野路菊。
今まであたりまえに見てきた、いやあたりまえすぎて、しっかりと見ようともしなかった花。
野路菊ってどんな花だろう?
調べてみた。
「野路菊は我が国の植物学の父と言われている、故牧野富太郎博士が明治17年に博士の故郷である高知県仁淀川付近の路傍で発見され、
発見場所にちなんで名づけられました。
野路菊はわが国固有の植物で、本州西部、四国から九州にかけて分布する野菊の一種です。
海岸近くの崖や山の斜面などに群生する多年草で、内陸部では見あたりません。
兵庫県は自生地の東限及び北限で、自然分布の個体数が最も多いと言われています。
兵庫県内では明治40年六甲山で最初に発見され、後の大正14年に牧野博士が姫路市大塩町で一大群落を発見し、
学会で発表した事から自生地として有名になりました。
昭和29年にNHK等が各都道府県を代表する花を募集した時、兵庫県の郷土の花として選ばれました。
草丈60~90㎝位の多年草で花は筒状花序。
11月から12月にかけて咲きます。
花の直径は3~3.5cm位。
花びら(舌状花)は、通常白色ですがまれに淡黄色もあります。
咲き始めはやや黄緑がかっていますが、やがて純白になり盛りを過ぎるとピンクに色変わりします。
葉は、5裂または3裂し、長さ3~5cm幅3~4cm位で葉は厚く、裏面には毛が密生しています。」
わが国だけの花。
オンリーワンの花。
佐田岬にもピッタリの花だ。
岬人(はなんちゅう)
今まであたりまえに見てきた、いやあたりまえすぎて、しっかりと見ようともしなかった花。
野路菊ってどんな花だろう?
調べてみた。
「野路菊は我が国の植物学の父と言われている、故牧野富太郎博士が明治17年に博士の故郷である高知県仁淀川付近の路傍で発見され、
発見場所にちなんで名づけられました。
野路菊はわが国固有の植物で、本州西部、四国から九州にかけて分布する野菊の一種です。
海岸近くの崖や山の斜面などに群生する多年草で、内陸部では見あたりません。
兵庫県は自生地の東限及び北限で、自然分布の個体数が最も多いと言われています。
兵庫県内では明治40年六甲山で最初に発見され、後の大正14年に牧野博士が姫路市大塩町で一大群落を発見し、
学会で発表した事から自生地として有名になりました。
昭和29年にNHK等が各都道府県を代表する花を募集した時、兵庫県の郷土の花として選ばれました。
草丈60~90㎝位の多年草で花は筒状花序。
11月から12月にかけて咲きます。
花の直径は3~3.5cm位。
花びら(舌状花)は、通常白色ですがまれに淡黄色もあります。
咲き始めはやや黄緑がかっていますが、やがて純白になり盛りを過ぎるとピンクに色変わりします。
葉は、5裂または3裂し、長さ3~5cm幅3~4cm位で葉は厚く、裏面には毛が密生しています。」
わが国だけの花。
オンリーワンの花。
佐田岬にもピッタリの花だ。
岬人(はなんちゅう)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます