喜久家プロジェクト

日本一細長い半島、四国最西端「佐田岬半島」。 国内外からのボランティアとともに郷づくり「喜久家(きくや)プロジェクト」。

ふるさと平礒の節分

2015-02-04 | ブログ
 昨夜、8時過ぎに帰宅し、我が家に帰る前に、いつものように母家に顔を出す。
何やら、こげのある臭いが鼻につく。

 そうだ、今日2月3日は、節分。
平礒では、トベラの葉を火にあぶって、バリバリと大きな音をはじけさせる。
すると臭いが強烈になり、それを「鬼の金棒」と呼んでいたタラノキに結わえて軒下に。
「バリバリ音+強烈な臭い+トゲトゲ」のトリプル効果で鬼退治。

 父が「神様にお光りをあげたので、拝めよ。」
と言うので、子どもたちも呼んで、拝む。

 歳神さま以外の神様に、お光りがあげられているので、全ての神様と仏様を拝む。











                            「写真は、正月のもの」
 神様だけでも5つ。仏様が3つ。
毎年、変わらない光景。
  
 その後、「福は内~!!鬼は外~!!」のかけ声で豆まき。

 最後に、自分の歳と同じ数の豆を食べて健康を祈った。
未来に残したい音と香りのある風景。

                 岬人(はなんちゅう)

             

最新の画像もっと見る

コメントを投稿