お盆。
桶に水を酌み、長い石の階段を登る。
手を引くのは、年老いた母であったり、ようやく歩き始めた孫であったりする。
花筒の水を入れ換え線香に火をつけ、お墓のまわりを掃除し始めた頃、やぶ蚊がうようよと集まり始め、あちこちがかゆくなる。
そんな中、私は先祖に心から感謝する。私を見てきた子供たちは自然とその所作を身に付けていて、自分の子供にも手を合わせて拝むように促す。
私の知っているお墓まいりとは、こういうものだ。合理的な説明など一切できない。ただ自分を育ててくれた先祖に感謝する人の心だけがそこにある。
ネットでお墓まいりができるシステムがあるらしい。
もちろん、私のようにお墓が近く、いつでも行ける状況にある人ばかりではないだろうから、そのような人にとってはとてもありがたいシステムなのかも知れないが、そこまでするのなら、「行けなくて申し訳ない」という心を持って、ただ心の中で拝めばそれで十分ではなかろうか。
もう少ししたらお盆休み。
弱い人を食い物にする商業主義、合理主義に振り回されることなく、心豊かに過ごしたいと思う。
桶に水を酌み、長い石の階段を登る。
手を引くのは、年老いた母であったり、ようやく歩き始めた孫であったりする。
花筒の水を入れ換え線香に火をつけ、お墓のまわりを掃除し始めた頃、やぶ蚊がうようよと集まり始め、あちこちがかゆくなる。
そんな中、私は先祖に心から感謝する。私を見てきた子供たちは自然とその所作を身に付けていて、自分の子供にも手を合わせて拝むように促す。
私の知っているお墓まいりとは、こういうものだ。合理的な説明など一切できない。ただ自分を育ててくれた先祖に感謝する人の心だけがそこにある。
ネットでお墓まいりができるシステムがあるらしい。
もちろん、私のようにお墓が近く、いつでも行ける状況にある人ばかりではないだろうから、そのような人にとってはとてもありがたいシステムなのかも知れないが、そこまでするのなら、「行けなくて申し訳ない」という心を持って、ただ心の中で拝めばそれで十分ではなかろうか。
もう少ししたらお盆休み。
弱い人を食い物にする商業主義、合理主義に振り回されることなく、心豊かに過ごしたいと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます