バラの住人

花弁の中の小人を探す そんな小さな日記です
もしもあなたが見つけても どうぞ秘密にして下さい(笑)

勉強

2013年05月05日 | 記事日記
 ブログは各ご家庭のお料理も素晴しく、ぼんやりブログも刺激を頂きながら下手な料理に取り組んでいます。
今日はちるみさんのお陰で旬物を・・・ありがとう。

 

地場産農産物販売所に行きましたが、グリンピースはまだもう少し先ですと言われ、スーパーへ駆け込みました。
「たったったかぁ~」野菜は裏の畑の物で間に合う事が多く、この旬菜の値段の高さに驚きました。

キヌサヤエンドウも少しの量でも結構な値段で、我々が普段食べている量では大変です。
裏に野菜があるのはありがたい事なのだと、Jを見直した次第です。

そのJですが、今日はボランティアに参加して、珍しい物を頂いてきました。



我が地のお殿様の遺徳偲ぶ「春のおまつり」の参加賞に作られた干菓子でした。

どこかで見た文様のように思われませんか?(笑)
吉良邸に討ち入る大石内蔵助の陣太鼓?

調べました(笑)
実は大石家の家紋はひとつ少ない「右二つ巴」なのですね。

何でも教えてくれるネットはありがたいですね。

色んな事を教えて貰いながら、今日の夜長もまた粛々と。



ランキングには参加していません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑感「子供の日」

2013年05月05日 | 記事日記
 
「神戸新聞・日曜版」“わが心の自叙伝・鹿島和夫”は感動する事が多く、涙をこぼしながら読む事も度々です。

鹿島先生は今年七十八歳におなりの元小学校教諭ですが、子供達に「あのねちょう」を書かせ、純な心を文章にする事で子供自身の情緒面や、父兄の心を啓発された名先生です。

身内に三名の現役小学教諭のいるわたくしは、毎日曜日の掲載を楽しみにしています。

今日は特に心を揺さぶられました。


    「いえでごっこ

    おかあさんといえでごっこをしました

    ぼくが「ながいあいだおせわになりました」

    というとおかあさんが

   「げんきでね。 こうちゃでものんでいったら」

    っていったので

    ぼくはこうちゃをのんで

    おかしをバックにつめこんで

    いえでをしました

    いっぷんぐらいしてから

   「ただいま」ってかえると

   「しばらくみないあいだにおおきくなったね」

   っていったから

   ぼくはせのびをして

   あるきました


・・・・どうしてこんなお母さんになれなかったのだろう
私の子供だってこんな子だったに違いない。

子育ては何らかの後悔を残すものですが、心にユーモアの無い子育てではなかったか?
「もはやこれまで!」当地の名君さながら涙をのんで、吹流しの鯉に詫びるのでした。

Jは「別所公春まつり」のボランティアに出て不在ですが、子供達とふれあいながら、何も反省していないと思います。

Jのこの陽気さが、せめて我が子の救いだったのかも知れません・・・



ランキングには参加していません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金目妄想?

2013年05月05日 | 記事日記
 長くブログを書いていますと、お金に縁の無い家庭は、残念ながら周知の事となりました。
全て自己責任で、Jと古傷をなめるような暮らしをしています。

それでも聡明な友人各位には、我が家にひとつだけ、金目の物があるのにお気付きですね?(笑)
マジョリン先輩いかがでしょうか?(笑)

 

竹のタイトルがイカシていますね。
フイリで、朝日が当たると本当に金色に光るのですよ。
一年をかけて段々輝きを失くしますので、竹皮を自然と剥ぐ今が一番綺麗な時かも知れません。

「塞翁が馬」と、回転木馬に身を任せる日々ですが、竹はさて置き、例の輝きはもう少しあってもいいかなと思う日々でもあります(笑)



ランキングには参加していません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする