

この後にもう一度洗濯機を回して、雑巾を洗います。
そこら中を、脱水2分で水を切った雑巾で拭きまくっては(笑)、一日のたまり分を最後に洗います。
洗濯槽を乾燥させて「今日もごくろうさま」と声を掛けます。
私のおせんちゃんに対する愛情です。
このあと、週一回の体操教室、、月一回のコーラスの会に参加します。
夫は週4回の野球ですから、わたくしに洗濯物への開放はありません。
早く操作を覚えて貰わなくてはいけないのですが、私の洗濯は特殊?なので、Jにこの作業は難しいかと思います。
結局、細かい事に目をつむる気持を持てなくて、抱え込む事になります。
しんどい生き方だなぁと自分でも思います(笑)
物を大切に扱うと、(衣類のほかに)長持ちするものもあります。
筆頭は電子レンジです。
多機能はあっても、温め専用に使っているレンジは嫁入りに持って来て、44年の経年ですが故障はありません。
名誉のために公表すれば、当時の「日立」の製品です(笑)
拭いて拭いて、磨かれて、物体は非常にきれいです。
今はメーカーもバラバラですが、さすがよく働かすおせんちゃんは、痛みが早く寿命も短いです。
当たりが悪いのは「掃除機」で、この物との相性は非情に悪いです。
外国製の物も使って見ましたが、どうという事もありません。
で・・・いよいよ一年後の消費税10パーセントが決まりましたね。
食糧品は軽減税率の導入で8パーセントが据え置かれますが、我が家に限り、外食禁止、旅行禁止の家計費特別措置法案を検討するしかありません。
一般老人家庭の潤いは皆無ですね。
「年寄りは死んでください国のため」厳しい生活に、来年の秋空が輝かないのは何故?

投稿のあと、君の事だから、取り扱い説明書も置いているのじゃない?と、夫に言われて「まさか!」と答えましたがありました。
これが44年前の取説。

「整理整頓」を心掛けて来ましたので、こんな時に功を奏します。
家庭人の取柄も、探せば何だか一つ三つ(笑)


ランキングに参加しています