バラの住人

花弁の中の小人を探す そんな小さな日記です
もしもあなたが見つけても どうぞ秘密にして下さい(笑)

生活あれこれ

2018年10月16日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事


 主婦の日常はこの大量の洗濯物で始まります。
この後にもう一度洗濯機を回して、雑巾を洗います。
そこら中を、脱水2分で水を切った雑巾で拭きまくっては(笑)、一日のたまり分を最後に洗います。
洗濯槽を乾燥させて「今日もごくろうさま」と声を掛けます。
私のおせんちゃんに対する愛情です。

このあと、週一回の体操教室、、月一回のコーラスの会に参加します。
夫は週4回の野球ですから、わたくしに洗濯物への開放はありません。
早く操作を覚えて貰わなくてはいけないのですが、私の洗濯は特殊?なので、Jにこの作業は難しいかと思います。
結局、細かい事に目をつむる気持を持てなくて、抱え込む事になります。
しんどい生き方だなぁと自分でも思います(笑)

物を大切に扱うと、(衣類のほかに)長持ちするものもあります。
筆頭は電子レンジです。
多機能はあっても、温め専用に使っているレンジは嫁入りに持って来て、44年の経年ですが故障はありません。
名誉のために公表すれば、当時の「日立」の製品です(笑)
拭いて拭いて、磨かれて、物体は非常にきれいです。

今はメーカーもバラバラですが、さすがよく働かすおせんちゃんは、痛みが早く寿命も短いです。
当たりが悪いのは「掃除機」で、この物との相性は非情に悪いです。
外国製の物も使って見ましたが、どうという事もありません。

で・・・いよいよ一年後の消費税10パーセントが決まりましたね。
食糧品は軽減税率の導入で8パーセントが据え置かれますが、我が家に限り、外食禁止、旅行禁止の家計費特別措置法案を検討するしかありません。
一般老人家庭の潤いは皆無ですね。
「年寄りは死んでください国のため」厳しい生活に、来年の秋空が輝かないのは何故?

~~~~
投稿のあと、君の事だから、取り扱い説明書も置いているのじゃない?と、夫に言われて「まさか!」と答えましたがありました。
これが44年前の取説。



「整理整頓」を心掛けて来ましたので、こんな時に功を奏します。
家庭人の取柄も、探せば何だか一つ三つ(笑)




にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝舞

2018年10月15日 | イベント紀行

右に左に頭(かしら)を振る大獅子ですが、私のカメラでは、その臨場感はこれ止まり。
リポートの体(てい)を成しませんが、さすがの民俗文化財、やっと見学の念願が果たせた素晴らしい宵宮の宴でした。


播州の秋祭りは、年月を掛けてそのほとんど巡り歩きましたが、この毛獅子舞だけは残していました。
幸いに夫との日程も合って出掛けて来ました。
見て置きたかった私の体験課題で、その迫力と共に、人々に受け継がれていく伝統文化の成り立ちに心から感動しました。






播州山陽沿線は今日も祭り太鼓が響きます。



お隣りの姫路市白浜町「松原八幡神社」のお旅山では、神輿が激しくぶつかり合う“灘のけんか祭り”の本宮です。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛の達人

2018年10月14日 | 料理日記

         こんにゃくの甘辛煮                   小松菜とちくわの炒めもの


  大根の間引き菜とちりめんじゃこの炒めもの             さつまいもの甘煮


          秋さばの塩焼き                       たくさん食べて!

 どことも今は植えた大根の葉を間引く時期で、私の友人からもたくさんの間引き菜を頂きました。
その他、あり合わせの素材で小さな惣菜を作って夫を呼ぶと「今日は健康食だね」と言いました。

二人暮らしですが、殆どの時間を別部屋で過ごしています。
夜はいつ死んだか分かりませんので警察沙汰になりますね(笑)

この広いブログの世界で、偶然にお料理の達人に巡り会えて、私の中の「四天王」と思って、毎朝お訪ねするのが楽しみな方がたです。
マモエさん、はなこさん、ミーさん、群保先生。本当に私に勇気を与えて下さって感謝しています。
段々老いさらばえて行く中で、「食」の継続をいつまで出来るのか不安ですが、心を込めて、ゆっくりでも丁寧にと心掛けると何かしらが整い、共に暮らす人への愛情の発露ともなります。

支え合って暮らすしか術の無い我々にとって、諸先輩方の示される日々の啓蒙は知らずと頭の下がるものです。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心は師走

2018年10月13日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事


 何気に植えたミニバラですが、日持ちがいいのかずっと咲いています。
これといった楽しみの無い私には、これでもぽっと心が浮き立ちます。
花の力は大きいです。

栗でも買って来て上げようか?と言って出掛けた夫でしたが、入荷があってもすぐに売り切れたそうで残念でした。
少し足を延ばして、お菓子の製造会社で久助商品を買って来ました。
Jの奢りだそうです(笑)



人生はそうそう良い事がある訳でもなく、自分に許される範疇で出来るだけ楽しく暮らして行きましょうというのが夫の信条で、このお菓子のプレゼントもきっとその思いやりなのだと思います。
やりくりばかりで疲れますが、「またいい日もあるでしょう」と前を向いたりしますので、私にも一応の生活信念はあるようです(笑)
今年になって十ヶ月、特定大型出費意外の「生活費」は、赤字を出さずに頑張っています。
あと二ヶ月、何がなんでも頑張るぞ!花と久助はそっと出されたビタミン?(笑)


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇ぴーのまねまねクッキング 397 (揚げさんまとごぼうのおろし添え)

2018年10月12日 | 新>クッキングノート



サンマも普通に焼いても充分おいしい物ですが、色々教えてもらっては、実践調理をしています。
下処理をして、酒としょうゆにしばらく漬け込んだサンマを、片栗粉をまぶして揚げています。
その前に、ごぼうも同じように片栗粉で揚げました。
サンマは揚げたての熱いうちに、中骨を骨抜きで引き抜き食べやすくしています。
酢じょうゆを作り、大根おろし、ねぎを添えて提供しますが、器は備前焼き、丹波焼きの渋めの皿で揃えてみました。


 大根をすり下ろす時は、甘いか辛いか心配ですが、上部はだいぶん甘くなって来ましたね。
菜園の物も成長しています。



あっという間に冬がやって来ます。
寒々しい家庭にも、冬支度を急がなくてはなりません(笑)


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動く心

2018年10月11日 | 新>園芸ノート

ドウダンツツジも竹も夫の剪定で乗り越えてきました。

 お婆さんの庭管理ではますます華やかさのないものですが、園芸事も長くなりました。
今では夫のほうがこの庭を大切に思ってくれています。





頃合いもいいのでまた手入れに頑張りたいですが、気持ばかりで行動不足が続きます。



クリスマスローズの新芽を見つけました。
心が動く瞬間です。

食の世界でも・・・



秋の食材にこれがありましたね。
「すだちおろしごはん」どんな味なのだろう?と興味津々でテキストを見ながら作ってみました。



何とも言えない爽やかごはんで驚きました。
ここでも心が(笑)


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭の片隅に調理の映像(笑)

2018年10月10日 | 料理日記
 貧乏所帯に、どこそこのあれこれと言ったこだわりはありませんが(笑)、つぶれ梅干しにはお気に入りの物があります。
その梅がもう数個で無くなるので、梅を使ったアジフライを作って見ました。
近々にまたこの商品を買いに行かなくてはなりません。
超特大の薄塩の南高梅です。妹もメキシコにこの梅を持って行くようで、待っている姪も喜ぶと思います。


破裂を防ぐために、揚げ衣の小麦粉、溶き卵は二度つけしています。
ぱりっと揚がった衣に、甘めの梅の味わいが秋の食欲を高め、ちょっと危険の要注意です(笑)




薄曇りの中を夫が元気に野球に行きました。
たぶん雨に当たって帰って来ると思います。
豚汁の用意でもして置きましょうか。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平野燦燦

2018年10月09日 | グルメ紀行
~ 今日は静かな所でお食事をしましょうとJに誘われて、住まいよりもっと田舎にある静かなレストランを目指しました。



もうひと月もすれば紅葉が綺麗ね、などと話しながら一時間もすれば到着です。
Jには珍しい選択ですが、今日はこのような上品な料理がいいそうです。





ゆっくり食べるとそれなりにお腹も満たされます。
ライスも地産の新米が提供されて、同じ言葉が二人から出ました。「美味しいね!」
これからの暫くは新米のおいしさに味覚が高まります。

お米の双璧は「栗」ということにして、難関の渋皮煮を作って見ました。
とにかく時間が掛かります。
鬼皮を剥いてから、弱火で10分のアク抜き3回、渋抜き1回(私流)、砂糖を小分けに入れて好みの硬さまで静かにコトコト。
仕上げに赤ワインを垂らし一晩寝かせます。
翌朝の今日、栗を取り出し、煮汁を半量になるまで煮詰め(少しの塩を入れ)また栗をからめて出来上がりました(笑)





超大粒の栗が手に入りました。小粒なら栗ごはんにと思っていましたが、これは渋皮煮に挑戦するしかありません(笑)
「Jさん、マロングッラセが高いのが分かるでしょ?」と栗の高位性を知らしめておきました(笑)


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の木に柿の実のなる頃

2018年10月08日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事
 音楽効果はてき面で、音楽会があった翌朝は、外から鳴るインターフォンで目覚める始末です。
幸いに夫の起床が早く、ご近所様の訪問に事無きを得ました。
暫くしてモーニングに呼ばれました。
調理人でもないJの支度はシンプルですが、この日は好物の柿がのっています。
種なし柿の甘さにうっとりしました(笑)



日曜日でもあり、久し振りに電話で娘とたくさん話が出来ました。
最近は料理が楽しく、お客様事もしているそうです。
燻製器を買って、燻製も作っていると聞いて驚きました。
独身娘もやれば出来るのだ!と思って小さくガッツポーズです(笑)

「田舎は秋祭りよ」と教えました。



市内では週をまたいで、各地の神社で秋の祭礼が催されます。
このような太鼓(屋台)が各神社で氏子によって担がれます。
今日は夫の生まれ在所、後日は私の生まれ在所で町中は賑わいます。



「帰りたいなぁ」と娘は言いましたが、やはり忙しいようです。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレーヘアーと音楽と

2018年10月07日 | イベント紀行
 昨日は朝のうちは雨が降ったり止んだりのお天気だったので、夫の野球はお休みになりました。
ゆっくりTVでもどうぞと言ったのですが、「とにかく外に出よう」と言われて行った先は郊外のスーパーでした。
何か買わされるのが嫌だったのですが、やはり目を輝かせて店内を見て回ります。
魚や、米や、野菜を買っても少しも楽しくありません。
これでは淋しいので、若い人に真似てお茶にしました。



生活も長くなると、少しくらい変わった事をしても何も変わりませんね(笑)
別の販売所に誘われましたが、もういいでしょうと思いました。

夕方になって、やっとおめかしをしてデートらしきものに行く事になりました。







三人の音楽家に女性ヴォーカル「岡部めぐみ」さんの登場ですが、その魅惑的な歌声に聞き入りました。
ステージの前や、休憩がある中ほどに軽食やドリンクが提供されますが、それもとても美味しかったです。
お皿にチョイスしていると、見知らぬ紳士が「綺麗な髪ですね!」と私の白髪をマジ褒めして下さいます。
もっと違うところを誉めて欲しかった(笑)ですが、思いがけないことでびっくりしました。
友人によると、音響に携われる会社の社長さんだそうで、お金持ちの目に止まって何とも光栄でした(笑)

音楽や絵画などに全く興味を示さないと思っていたJも、「少しは教養も付けないと」と、気を遣ってくれるようになって驚きです。
それにも増して、このような事へ誘いの声を掛けてくれる友の存在はうれしいですね。
六センチヒールが少し堪えましたが、背筋が伸びたジャズの夕べでした。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋日和

2018年10月06日 | 我が家の伝言板




 かわいい女の子が何やら一生懸命です。
昨日は九十歳を目前に、あっけなく旅立った父の命日で、近親者が連れ立ってお墓参りに行きました。
丸五年になりますが、その時はまだ生まれていなかった姪の子が、丁寧に作業をする態度に感激しました。
二歳五ヶ月になりますが、かわいい盛りです。



庭に咲いたコスモスや畦で摘んだタンポポなどを挿しています。
三姉妹で計七名になる孫のただ一人の女の子です。

末妹にはもうひとり娘がいますが、今は夫君の仕事でメキシコいます。
その妹が近々に現地訪問をするので、部屋に入って見ると荷作りが進んでいました。



二児がスペイン語の飛び交う(笑)幼稚園や保育所に通っていますが、お弁当にふりかけなどが重宝するようです。
お菓子も日本の物が安心なようで色々入っています。

女系の我々に、代が下がると突然男子が増えて、「おんなばかりだ」と怒っていた父に男ひ孫がうじゃうじゃ(笑)
組み合わせが愉快でおかしなものです。

母が旅立った後、そんな父の元に入れ替わり立ち替わり訪れる娘に、「お父さん、女の子で良かったのじゃない?」と問うと、うんうんと素直にうなずくのでした。

地元は今日から秋祭りです。
父の長い人生に最敬礼です。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の家事事情

2018年10月05日 | 新>生活ノート


 冬大根も芽を出し、ハナミズキも紅葉が始まりました。
日一日と秋の気配が深まりそうです。
旅をするのに適期ですが、今月は身近なイベントが多く、郷愁は家の内外でとどまりそうです。



 
 

来週あたりはまた表庭の手入れが必要です。
厳しいですが、少し休憩をしてまた頑張ります。

夫も協力的で感謝をする事が多いですが、殆どの家事労働はやはり私の負担です。
洗濯、布団干し、トイレ風呂洗い、室内掃除等、主だった家事はやった事がありません。
しかし(笑)頼めばやってくれることのひとつに包丁研ぎがあります。



良く切れる包丁は調理の進み具合が違います。
ネギがあまりにも軽やかに切れて感動しました(笑)
食後のあとの食器洗いも辛い仕事ですが、これはわたくしが気力、体力を振り絞って、最後の一滴まで(台所)を拭き上げます。
フィフティ フィフティに違いないのですが、どうしてもJのほうがシアワセに見えるのは、神様どうして?(笑)


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も先生もハサミの使い手(笑)

2018年10月04日 | 新>園芸ノート


 午前に一時間、午後に三時間の作業はお婆さんにはキツイですが、目標の所は終わりました。
相変わらず椿の無手勝手流カット、クリスマスローズの葉落とし、ツルバラの誘引などをしました。





今日は中断して、自身の髪にも手を入れようと予約済みです。
これは自分では出来ませんので、その道のプロにお任せします。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきらめないで

2018年10月03日 | 料理日記
 生活で一番かなしい事は、仕事量が激減していることです。
目標のところまではとても進めなくなっています。
日常の洗濯にプラスして、二枚のシーツを洗い、糊付け。数本の庭木の剪定。
玄関の清掃も入ってましたが出来ませんでした。




折込広告を見ていた夫が、ホンマグロのグラム単価が安いと言うので買い物を頼みましたが、「○ちゃん、高いわぁ~」と言って帰って来ました。
オケラかな?と思ったら、ハマチとトロサーモンを仕入れています。
ほんの少しのマグロより、このほうが量も多くて安いからだそうです(笑)
貧乏人の夫婦だわと言って、私が切って、Jが握って、気の要らないすしをパクリと口に入れました。


目標の「えびフライ」はこなせて、それはホッとしました。
園芸作業の日は余力を残しておかないと食作りが辛くなります。
今日は段取りよく外に出て、残りの庭仕事に頑張ります。
そして、玄関までやり遂げます(笑)


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イメージは春

2018年10月02日 | 新>園芸ノート


 四季咲き種なので、頃合いを見て咲いて来ます。
今回は傷みもなく綺麗な大輪になりました。




いつの間にか共同作業になった狭小庭の管理です。
大きな庭の管理には庭師さんが入られますが、そこは微妙に違うサラリーマン庭のかなしさです(笑)
足が棒のようですが、今日も少し頑張ります。
赤いミニバラを買ってしまったので、植え込まなくてはなりません。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする