西日本は松山にいた間はこういう行事はありませんでした。雪に閉ざされる期間のある地方独特の行事なんです。
先週土曜日は通称「加盟団体戦」がありました。
男子だけで全部で166チームもあるんです。ダブルス3チームの対抗戦です。
上はスーパーリーグという全日本クラスから下は8部まで。
我がチームはかつては栄光のチームでしたが、今は寄る年波に勝てず最下位を脱出できないままです。
一旦一番下の部に落ちると上に上がるのは大変。
何故かって? ここで優勝か準優勝しないと上に行けないのです。
このクラスには毎回新しいチーム(おおかたが若手)が入ってきます。
ウデは悪いが元気だけというチームに、オジさん(おじいさん?)達は勝ちを譲るハメになるのです。
連休の日曜日・月曜日は江戸の敵は長崎でというわけで(でも所詮内ゲバ)、テニス三昧でした。
天気予報ではず~っと晴れの火曜日には久しぶりで野幌にお出かけ。でもず~っと曇りなんですね。
せっかくのはしりの紅葉もキラッとした色合いには見えません。でも折角なので・・・。


ホウ~~~!





パック~~~ンとオオウバユリ。一本だけ持って帰りました。

足もとで一番目立つのはコレ。ミミコウモリの果穂です。花は地味なんですが果穂はこの時期結構目立つ。
チングルマやワタスゲやサギスゲも果穂の方が目立ちますね。チングルマは花も可愛いですが。
朝日新聞の夕刊に週一回梅澤さんが写真付きでコラムを載せていますね。素敵です。
梅沢さ~ん。花だけではなくその実も一緒に載せた本を作って下さい! 秋がもっと楽しくなります。

え~~、長らくお待たせしました。ホウ~ですね。真冬以来の再会です。同じ個体かどうかはわかりませんが。
でも、ひとりぼっちでちょっと寂しそう。
人気者はいつも監視されているようでちょっと気の毒・・・。