城郭探訪

yamaziro

梅垣城  近江国(甲賀)

2015年05月08日 | 丘陵城

滋賀県教育委員会の石碑と説明板(城址の東側)

お城のデータ

所在地 :甲賀市(旧:甲賀郡)甲賀町滝字中出   map:http://yahoo.jp/iiff4r

 区 分:丘陵城

築城年:室町期

築城者:多喜勘八俊兼

遺 構 :土塁、堀切、櫓台、帯郭、虎口

標 高:210m 比高差:10m

目標地:中出組集会所

駐車場:説明板前空スペースhttp://yahoo.jp/jk5Kob

訪城日:2015.5.8

土塁に囲まれた曲郭はササユリ畑様だ!

ササユリ!

梅垣城・・・・は、甲賀町滝のうち中出集落の南方の丘陵上に位置している。

城は、北東にのびる丘陵先端部を削り込んで築かれている。四周は分厚く高い土塁で囲繞され、30m四方の郭面を確保している。土塁天端の幅は4m程で、南西角はさらに高い土壇となり、櫓台と見られている。

虎口は北東隅の北側に開口する平入り虎口である。虎口外は、2、3段の平坦地が広がるが近世開削されて城域は不明だが、道路沿いに堀(池)が残存する。

丘陵続きの南側は自然の深い鞍部となり、堀切の役割を果たしている。その鞍部と南面土塁の間に一部に土塁を伴う帯郭が付帯している。

地元でササユリを栽培されており、踏み荒らさないよう注意を。

虎口を入ると右側の土塁上に塹壕(武者隠し)が残存

お城の歴史

梅垣城・・・・は、室町時代に多喜勘八俊兼によって築かれたと云われるが、詳細は不明である。 

多喜氏によって築かれたと云われる。多喜城・ 多喜北城・多喜南城・梅垣城・青木城(西・東)を多喜城群、同名中惣といい、多喜城が本城とされる。 多喜氏は大伴姓富永氏の一族で伴家継を祖とする。

<甲賀二十一家>の一つ

 山中家 伴家 美濃部家 黒川家 頓宮家 大野家 岩室家 茶川家 隠岐家 佐治家 神保家 大河原家 大原家 和田家 上野家 高嶺家 池田家 多喜(滝)家 鵜飼家 内貴家 服部家 

多喜俊兼は長享の乱(1487年)で武勇をあげ、叔父の由旭は油日神社の再建運動の指揮をとった人物という。

梅垣城(遠望)・・・多喜北城より北西200m

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、甲賀市史(甲賀の城)、淡海の城、Wikipedia

           本日も訪問、ありがとうございました!!。感謝!! 


多喜北城 近江国(甲賀)

2015年05月08日 | 丘陵城

主郭に、後世の「炭窯」が残る城

滋賀県城郭分布調査報告10(平成4年)には、確認さていない。

甲賀市史7巻で多喜北城は「多喜城に変更され」、新たに200m南西に「多喜北城」。

登城口に滋賀県教育員会の

主郭虎口へ

お城のデータ

所在地:甲賀市(旧:甲賀郡)甲賀町滝字滝迫    map:http://yahoo.jp/AXtXuW

区 分:丘陵城

現 状:山林

築城年:鎌倉中期(1280年)頃

築城者:多喜彦太郎家継

遺 構 :土塁、堀切、竪堀、櫓台、虎口

標 高:230m    比高:30m

目標地:中出組集会所 

駐車場:多喜北城への農道http://yahoo.jp/k0r7rh

訪城日:2015.5.8

 http://yahoo.jp/k0r7rh獣害フェンスを入り30m先倒木を右に登り口

主郭は方形土塁で囲う 

主郭の北側虎口 解りにくいが炭窯

お城の概要

多喜北城・・・・は、甲賀町滝の南方、多喜城の南西200m・梅垣城の南東200mにあり、丘陵から北に張出す尾根先端部に築かれている。

南東に続く尾根筋を主郭から70m程離れた所の小さな丘を越えた鞍部に堀切を設け遮断しているが、堀切から主郭南東隅までの尾根筋はほぼ自然地形で、主郭南東隅を占める丘を土塁と一体化させ一段高い東西7m、南北4mの平場を持つ櫓台とし、また、南西隅から竪堀を落として、背後への備えとしている。

主郭は、東西25m、南北20m程で四周に土塁がめぐり、東と南面が分厚く高くなっている。

北面の東端に虎口が開口しており、20m下方の尾根先端へと通路を下ると東西25m、南北20m程の腰郭に至る。

腰郭の中央部には、東西で段差があり、二段築成となっている。山麓へは腰郭の北東隅から南東へと下っていく。

歴 史

多喜北城・・・・の城主は、多喜氏と伝わるが、詳細は不明である。

鎌倉中期(1280年)頃、多喜彦太郎家継が築城したといわれる。家継が多喜氏の祖で、多喜氏は伴四党(大原氏・上野氏・伴氏・多喜氏)の一つといわれる。

多喜氏は、伴四党(大原、上野、伴、多喜)とともに、鎌倉-室町時代に甲賀東部に勢力を持った大伴姓富永一族で、伴家継(多喜彦太郎)が祖とされる。

多喜勘八俊兼は、室町幕府による六角征伐である長享の乱(1487)で六角方として戦功をあげ、甲賀五十三家の一家に数えられる家である。

多喜家一族の著名な人物として、山岡道阿弥や中村一氏(水口岡山城初代城主)などの大名がいる。

甲賀市甲賀町滝には、弘安7年(1284)に多喜彦太郎家継によって築かれたと伝わる多喜城には、五つの支城(多喜北城、多喜南城、梅垣城、青木城(東城・西城))があり、多喜城が戦国時代の本城と云われている。

<甲賀二十一家>の一つ

 山中家 伴家 美濃部家 黒川家 頓宮家 大野家 岩室家 茶川家 隠岐家 佐治家 神保家 大河原家 大原家 和田家 上野家 高嶺家 池田家 多喜(滝)家 鵜飼家 内貴家 服部家 

多喜俊兼は長享の乱(1487年)で武勇をあげ、叔父の由旭は油日神社の再建運動の指揮をとった人物という。

滋賀県城郭分布調査報告10(平成4年)には、確認さていない。

    甲賀市史7巻で「多喜北城は多喜城に変更」、新たに南西200mに「多喜北城」。

多喜北城(梅垣城・・東200m遠望) 

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、甲賀市史(甲賀の城)、淡海の城

           本日も訪問、ありがとうございました!!。感謝!!