城郭探訪

yamaziro

布施山城 近江国(八日市)

2015年05月26日 | 戦国山城

東近江布施山城見学会

布施公園には、もう参加者が30人。緑の布施公園で小学生クラブがサッカーの練習。

お城のデータ

所在地:東近江市布施町 (旧八日市市布施町)  map:http://yahoo.jp/Juu07P

築城期:室町期

築城者:布施氏

城 主:布施三河守

区 分:山城

遺 構:土塁、井戸、畝状竪堀(西側)・くぐり門

現 状:山林

訪城日:2015.5.24

お城の概要

布施氏は佐々木六角氏の家臣であり、本家筋といわれる布施三河守家と、布施淡路守家に分かれていた。布施山城の城主は布施三河守家であり、布施淡路守家の城は、東方5kmにある大森城。

永禄6年(1563)に、六角氏被官の後藤氏が六角義弼に観音寺山城内で誅殺され、これに反発して家臣が自領へ引き上げた「観音寺騒動」が起きた際、永禄9年(1566)、布施三河守は布施山城に拠って、浅井氏と呼応して六角氏に反旗を翻した。

この騒動は、蒲生氏の調停によって収拾されたが、六角氏の権限を制限した「六角式目」が制定されました。

布施三河守は永禄11年(1568)の織田信長の近江侵攻の際、この城に籠もり戦いましたが敗れて廃城となりました。

塚越から尾根伝いに登ります。城址で長谷川博美先生の説明城址で長谷川博美先生の説明 平内屋敷

大手道も削岩の矢穴跡(近世のもの)

山麓の茶質屋敷へ

築山庭園の説明

布施の溜の登城口の石仏(城守)

布施公園で参加記念撮影

見学者の記念撮影

  布施山城ポスター写真.docx (648.3 KB) ダウンロード |

日時  5月24日(日) 午前10時〜午後3時

東近江市布施公園駐車場に集合

(昼弁当持参で参加) 塚越から尾根伝いに登ります。

城址で長谷川博美先生の説明を聞きます。

昼食後、別ルートで降り、布施公園で、お茶会。

多数参加して下さい。参加費 500円

:市辺地区まちづくり協議会(市辺コミセン内)電話/fax 05058023392