お城のデータ
所在地:東近江市箕川町 (旧神崎郡永源寺町箕川) map:http://yahoo.jp/l1Rla6
現 状:山林・社地+寺地:(永昌寺・八坂神社ほか)
遺 構::曲輪・土塁
区 分:居館(城館)
築城期:室町期
築城者:
目標地:箕川バス停
駐車場:路上駐車(八坂神社・永昌寺周辺)
訪城日: 2015.10.21
集落東丘陵部の削平地は遺構
臨済宗永源寺末の永昌寺
集落東寄に臨済宗永源寺末の永昌寺がある。
石段を上りささやかな境内に進むと本堂前の前に宝篋印塔を中心に据えた苔むした庭ある(寺院の庭は、本堂の裏が多いが)。寺は元々西北方、谷を隔てた山裾の寺屋敷と呼ばれる場所にあった。が後に現在の場所に移され宝篋印塔も一緒に移建されたとされる。さらにその後の道路拡幅でも1mばかり移動していると。
南北朝期の他と多少異なる特徴を有する宝篋印塔(永昌寺)
箕川バス停
箕川集会所
八坂神社八坂神社
右奥は永昌寺)
室町初期の狛犬」
本殿拝殿 神社の裏は
お城の概要
箕川には、南北朝期の他と多少異なる特徴を有する宝篋印塔(永昌寺)や、「牛頭扁額」を揚げ「室町初期の狛犬」を所蔵する。(箕川・八坂神社)もあり、愛知川上流最奥地にも拘わらず歴史の古さを残す。
歴 史
元は、大字箕川字川東、標高378mの御池川左岸に所在した。
蛭谷・帰雲庵の住僧や筒井神社の神主を務めていた大岩助左衛門の『大岩日記』は、
蛭谷・君ケ畑の支配所役人が全国の木地師を訪ね歩き、金銭を徴収した記録である氏子駈帳・氏子狩帳の現存分を翻刻。さらに廻国先の現代地名を注記した。主要な木地師関係文書と「大岩助左衛門日記」(33代大岩助左衛門尉重綱が、1695(元禄8)年にまとめたものである)
「明応二年十月十日、川上村にて野良畑と一義に付、今日より取合しける。左衛門尉、大岩助殿、両家大将して同四月一六日、当四ケ村の定を書留て其時に大利を得る。箕川道善も手がらして、万惣公事を免じけろ。」記されている。
箕川館 近江国(永源寺・箕川)
参考資料:滋賀県中世城郭分布調査1、城郭分布調査4、遺跡ウォーカーβ(滋賀県の遺跡)
本日も訪問、ありがとうございました!!感謝!!