先日、「近松ストアー」が民事再生法で倒産したばかりなのに、今度は、伊万里の「オサダ」が今月末で閉店すると聞きました。
県外資本が資金力にモノをいわせてどんどん地方に進出してきて、地場資本のスーパーは相次ぐ倒産に追い込まれています。
相知には、「コメリ」が開店の準備をしています。その隣付近に「ユートク」があります。「ユートク」は鹿島市が本店です。
市内では、「ドラック・モリ」「コスモス」など薬局なのかスーパーなのか分からないような安売りチェーン店がタケノコのように出店しています。
さらに、北波多には県外資本のスーパーが市有地を借地して進出する計画があります。
利用者には便利でも、地場商店は壊滅的打撃になります。
一方で、地場資本も生き残りをかけて頑張っています。
「まいずる」はコンビニエンスストア大手のファミリーマートと提携し2店舗を経営しています。
県外資本は、地方で利益を上げた分は、本社に吸い上げるので地方にとってはメリットがありません。
弱肉強食の世の中だけでいいのか。
地場資本が生き残れるような仕組みづくりが必要だと思うのですが・・・。
県外資本が資金力にモノをいわせてどんどん地方に進出してきて、地場資本のスーパーは相次ぐ倒産に追い込まれています。
相知には、「コメリ」が開店の準備をしています。その隣付近に「ユートク」があります。「ユートク」は鹿島市が本店です。
市内では、「ドラック・モリ」「コスモス」など薬局なのかスーパーなのか分からないような安売りチェーン店がタケノコのように出店しています。
さらに、北波多には県外資本のスーパーが市有地を借地して進出する計画があります。
利用者には便利でも、地場商店は壊滅的打撃になります。
一方で、地場資本も生き残りをかけて頑張っています。
「まいずる」はコンビニエンスストア大手のファミリーマートと提携し2店舗を経営しています。
県外資本は、地方で利益を上げた分は、本社に吸い上げるので地方にとってはメリットがありません。
弱肉強食の世の中だけでいいのか。
地場資本が生き残れるような仕組みづくりが必要だと思うのですが・・・。