きょうの百名山は、未踏の山・尾瀬の燧ケ岳だった。(標高2,356 m)
東北、北海道で、最高峰の山だ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/170.gif)
同じ尾瀬でも、反対側の「至仏山」には何度も足を運んだが、燧ケ岳にはまだ縁が無い。
至仏山(標高2,228m)は、高山植物の宝庫であり、珍しい植物もかなり見られる。
群馬県の有名な山・谷川岳と同じく「蛇紋岩」と云う特殊な岩でできてる山には、
「オゼソウ」や「ホソバヒナウスユキソウ」等々の希少植物にも逢える。
さて、もう一方のきょうの主役、「燧ケ岳」。
竜宮小屋を出て間もなく、川を渡ると福島県になる その辺り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/16/de6ebabfc183944303f01abad40d2851.jpg)
振り返ると至仏山が朝日を浴びて輝いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7d/053eebca2fc0b38d37abd3347820e625.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ab/7d80cd5c3725853e2e3622fe452f525a.jpg)
憧れでもあり、幻の花でもある「トガクシショウマ」(戸隠升麻)
現在、絶滅危惧Ⅱ種でもあり、自生を見つけるのは困難と云われるが
この地元の案内人はさすがに見つけられた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/37/18b0c92a7e5e514f6f57175670c9121e.jpg)
下を見れば、標高1660mの尾瀬沼が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d7/8a83e8544298419d01d2db63a34f3742.jpg)
頂上からは遠く越後の山々も見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7b/66d4ac43afb523370bc31a8c9f07e4c7.jpg)
相対する至仏山と、尾瀬と云えば本州最大の湿原の尾瀬ヶ原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/96/82ec59858c3b8c575962af705dd36fae.jpg)
尾瀬ヶ原の「ワタスゲ」の群落も見応えがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/33/43a90526412ec49b866b0c67c3acb3fc.jpg)
いつの日か登る事が叶うのでしょうか????
東北、北海道で、最高峰の山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/170.gif)
同じ尾瀬でも、反対側の「至仏山」には何度も足を運んだが、燧ケ岳にはまだ縁が無い。
至仏山(標高2,228m)は、高山植物の宝庫であり、珍しい植物もかなり見られる。
群馬県の有名な山・谷川岳と同じく「蛇紋岩」と云う特殊な岩でできてる山には、
「オゼソウ」や「ホソバヒナウスユキソウ」等々の希少植物にも逢える。
さて、もう一方のきょうの主役、「燧ケ岳」。
竜宮小屋を出て間もなく、川を渡ると福島県になる その辺り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/16/de6ebabfc183944303f01abad40d2851.jpg)
振り返ると至仏山が朝日を浴びて輝いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7d/053eebca2fc0b38d37abd3347820e625.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ab/7d80cd5c3725853e2e3622fe452f525a.jpg)
憧れでもあり、幻の花でもある「トガクシショウマ」(戸隠升麻)
現在、絶滅危惧Ⅱ種でもあり、自生を見つけるのは困難と云われるが
この地元の案内人はさすがに見つけられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/37/18b0c92a7e5e514f6f57175670c9121e.jpg)
下を見れば、標高1660mの尾瀬沼が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d7/8a83e8544298419d01d2db63a34f3742.jpg)
頂上からは遠く越後の山々も見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7b/66d4ac43afb523370bc31a8c9f07e4c7.jpg)
相対する至仏山と、尾瀬と云えば本州最大の湿原の尾瀬ヶ原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/96/82ec59858c3b8c575962af705dd36fae.jpg)
尾瀬ヶ原の「ワタスゲ」の群落も見応えがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/33/43a90526412ec49b866b0c67c3acb3fc.jpg)
いつの日か登る事が叶うのでしょうか????