「県民の歌」の歌詞
岡きよし 作詞
川島博 作曲
栃木県県章・県民の歌選定委員会 補作
一、
とちの葉の 風さわやかに
晴れわたる 町よいらかよ
男体は 希望に明けて
日の光 よもにみなぎる
栃木県 われらの われらのふるさと
二、
鬼怒川の 水きよらかに
尽くるなき さちよ恵みよ
生産は 日ごとに伸びて
躍進の いぶきたくまし
栃木県 われらの われらのふるさと
三、
人の和の 夢おおらかに
盛りあがる 自治よ自由よ
けんらんの 文化にはえて
とこしえに 若さあふるる
栃木県 われらの われらのふるさと
私が、中学生だった頃に制定されました「県民の歌」です。
実に唄い易いメロディーと、親しみやすい身近な歌詞が受け入れられて
初代の吹き込みは、「三浦洸一」さんでした。
そして、2代目の今は本県出身のボーカルの「ダ・カーポ」です。
きょうは、栃木県の誕生日で140回目だそうです。
そもそもの始まりは???
・1871年(明治4年)の廃藩置県により、下野地域の藩はすべて県となって、
11県が誕生するも、更に栃木県と宇都宮県に整理統合された。
その2年後の6月15日に、両県が合併して、ほぼ現在の栃木県が出来上がった。
やがて、県庁も宇都宮に移って、現在第5代目の県庁舎になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6b/cca693e1cccf74bac6b3a30ca86676d5.jpg)
現在の県のゆるキャラ「とちまる君」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/24/f009759173615f9fd4ab61fa664d724f.jpg)
県庁前通りの県名の由来となった「栃の木の並木」
「県民の歌」の、♪~とちの葉の 風さわやかに~♫の様ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e4/28c27412fdc1ff7b8b614a3811c328df.jpg)
栃の木の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f4/3403b25495e4e57374525ed10c5c8e33.jpg)
★あと10年後の150年なら、73歳か~、生きていられるかな?
岡きよし 作詞
川島博 作曲
栃木県県章・県民の歌選定委員会 補作
一、
とちの葉の 風さわやかに
晴れわたる 町よいらかよ
男体は 希望に明けて
日の光 よもにみなぎる
栃木県 われらの われらのふるさと
二、
鬼怒川の 水きよらかに
尽くるなき さちよ恵みよ
生産は 日ごとに伸びて
躍進の いぶきたくまし
栃木県 われらの われらのふるさと
三、
人の和の 夢おおらかに
盛りあがる 自治よ自由よ
けんらんの 文化にはえて
とこしえに 若さあふるる
栃木県 われらの われらのふるさと
私が、中学生だった頃に制定されました「県民の歌」です。
実に唄い易いメロディーと、親しみやすい身近な歌詞が受け入れられて
初代の吹き込みは、「三浦洸一」さんでした。
そして、2代目の今は本県出身のボーカルの「ダ・カーポ」です。
きょうは、栃木県の誕生日で140回目だそうです。
そもそもの始まりは???
・1871年(明治4年)の廃藩置県により、下野地域の藩はすべて県となって、
11県が誕生するも、更に栃木県と宇都宮県に整理統合された。
その2年後の6月15日に、両県が合併して、ほぼ現在の栃木県が出来上がった。
やがて、県庁も宇都宮に移って、現在第5代目の県庁舎になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6b/cca693e1cccf74bac6b3a30ca86676d5.jpg)
現在の県のゆるキャラ「とちまる君」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/24/f009759173615f9fd4ab61fa664d724f.jpg)
県庁前通りの県名の由来となった「栃の木の並木」
「県民の歌」の、♪~とちの葉の 風さわやかに~♫の様ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e4/28c27412fdc1ff7b8b614a3811c328df.jpg)
栃の木の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f4/3403b25495e4e57374525ed10c5c8e33.jpg)
★あと10年後の150年なら、73歳か~、生きていられるかな?