かねてチャコちゃん先生は
「セリシン」のついたままの糸で織ったきものを着るべき
と考えていて
先ず自分自身もそういう布を探して16年着続け
やはり「セリシン」をとらない布は素晴らしいと思った
そういう思いに至ったきっかけは
皇女和宮の衣装の数々を手にとって触ったとき
いままで著名な染織家のきものや
いいと思っていた高価なきものとは全く違う触感であったことが原因
いつまでもこの布に包まれていたい言う安心感
多分記憶にないが母のお腹の羊水の中で
たゆたっていた感覚かもしれない
そんな心地よさを感じた
こういう布はどうしたら出来るのだろうか
色んな染織家に話を聞きそして自分でも意見を言って試してみた
そして或る日
四国愛媛の野村町で「塩漬け繭」を作っている染織家が居ると
白生地の大竹さんに伺って連れて行っていただいた
そこでさわった感触が皇女和宮の布と似ていた
早速丁子で染めたものと夜叉で染めたものを作っていただいた
一反の軽さは400グラム
ぬめっとして艶がありしかもシワが取れ易い
「セリシン」は無用とばかり
薬品を使って無理やり落としてしまうのが当たり前の業界
これは大量生産、大量消費に向けた政府の政策によって
「本当のきものづくり」を捨てさせられた時から始まった
糸はどうでもよい
とにかく安ければいい
そしてきものもフアッションとして流行を作る
それには人の手によるものより
機械でジャンジャン作ったほうが簡単
こんな考え方が戦後ずっと続いてきた
「きものは素敵、いいものです」
と誉めそやしてーー
その陰で手でしっかり、真剣に作るきものは
ドンドン姿を消してしまい
「今のきもの針金みたいね」
とおっしゃる年配者も多い
「もう重くて着られない」
昔の着物が店先に並ぶリサイクルショップが流行るのもうなずける
日本人は肌が喜ぶ触感をまだ持っている国民だ
というわけで
野村町から信州に仕事場を移した志村明さんと秋櫻舎、
そして蚕業技術研究所の研究者達のアドバイスを受けながら
セリシンをつけた糸作りをして
みんなが皇女和宮と同じように心地よい布に
身をゆだねるようなきもの生活を送って欲しいというプロジェクト
来年の
何だかまだ先のようだがーー
昨日は糸の元になる蚕は「玉小石」つまり生まれも育ちも日本の蚕
玉ちゃんに決めて来春からいよいよスタート
たのしみ!
「セリシン」のついたままの糸で織ったきものを着るべき
と考えていて
先ず自分自身もそういう布を探して16年着続け
やはり「セリシン」をとらない布は素晴らしいと思った
そういう思いに至ったきっかけは
皇女和宮の衣装の数々を手にとって触ったとき
いままで著名な染織家のきものや
いいと思っていた高価なきものとは全く違う触感であったことが原因
いつまでもこの布に包まれていたい言う安心感
多分記憶にないが母のお腹の羊水の中で
たゆたっていた感覚かもしれない
そんな心地よさを感じた
こういう布はどうしたら出来るのだろうか
色んな染織家に話を聞きそして自分でも意見を言って試してみた
そして或る日
四国愛媛の野村町で「塩漬け繭」を作っている染織家が居ると
白生地の大竹さんに伺って連れて行っていただいた
そこでさわった感触が皇女和宮の布と似ていた
早速丁子で染めたものと夜叉で染めたものを作っていただいた
一反の軽さは400グラム
ぬめっとして艶がありしかもシワが取れ易い
「セリシン」は無用とばかり
薬品を使って無理やり落としてしまうのが当たり前の業界
これは大量生産、大量消費に向けた政府の政策によって
「本当のきものづくり」を捨てさせられた時から始まった
糸はどうでもよい
とにかく安ければいい
そしてきものもフアッションとして流行を作る
それには人の手によるものより
機械でジャンジャン作ったほうが簡単
こんな考え方が戦後ずっと続いてきた
「きものは素敵、いいものです」
と誉めそやしてーー
その陰で手でしっかり、真剣に作るきものは
ドンドン姿を消してしまい
「今のきもの針金みたいね」
とおっしゃる年配者も多い
「もう重くて着られない」
昔の着物が店先に並ぶリサイクルショップが流行るのもうなずける
日本人は肌が喜ぶ触感をまだ持っている国民だ
というわけで
野村町から信州に仕事場を移した志村明さんと秋櫻舎、
そして蚕業技術研究所の研究者達のアドバイスを受けながら
セリシンをつけた糸作りをして
みんなが皇女和宮と同じように心地よい布に
身をゆだねるようなきもの生活を送って欲しいというプロジェクト
来年の
何だかまだ先のようだがーー
昨日は糸の元になる蚕は「玉小石」つまり生まれも育ちも日本の蚕
玉ちゃんに決めて来春からいよいよスタート
たのしみ!