゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

生きるしくみ<毎日食べる訳>

2008-09-22 16:00:00 | 健康・病気

細胞の「燃料」常に補給=當瀬規嗣解説

暑かった夏も過ぎてもう秋です。収穫の秋、過ごしやすくなつて食欲                             も高まります。といっても、メタボが心配なお父さんや、スタイルが気                                になるお母さんには、悩ましい季節でもありますね。食べなくて済む                              なら悩みがなくなりますが、そうもいきません。ところで、人はなぜ毎                             日毎日、3度の食事を取らなければならないのでしょうか?食べ物                              に含まれる栄養素は、体を動かすエネルギ-源、つまり燃料です。                             体を作っている細胞はこの燃料を常に燃やしてエネルギ-を得て活                             動しています。ですから、燃料補給が必要になります。その上、細胞                            は何もしないとたちどころに壊れてしまう、はかない存在なのです。                             そこで、栄養素を材料にして、常に細胞を修理し続けなければならな                             いのです。というわけで、人は栄養素を常に必要としているのです。                             では、必要としている栄養素を一気に取って体にためておけば、度々                            食べる必要はないのですが、これはうまくいきません。なぜなら、栄養                            素にはためられるものと、ためられないものがあるからなのです。ため                            られる栄養素は糖分や脂肪です。ためられない栄養素としては、ビタ                              ミン、ミネラルなどか゛あります。余計に食べると、余った栄養素は体                             にたまりますが、ためられない栄養素は常に補給しなければならない                            ので、食べないわけにはいかないのです。つまり、食いだめはできな                            いのです。ですから、たくさん食べても意味はありません。食事はその                            とき体が必要とする量に合わせて、規則正しく取ることがとても重要な                            のです。(とうせ・のりつぐ=札医大医学部長)

コメント

ガ-デンらいふ<アジアンタム>

2008-09-22 15:30:00 | ガ-デニング

涼を呼ぶインテリア

100_0917 インテリアとして室内に植物を飾る人が増えて                              います。数ある観葉植物の中から、今回はアジ                              アンタムを紹介しましょう。シダ植物のアジアン                              タムは、世界に二百種以上があると言われてい                             ます。原産地はほとんど亜熱帯や熱帯なので、                             北海道では室内で育てるのが基本です。園芸                              品種として、「フリッツ・ル-シ-」や「フラグラン                             ト」など、数種類が売られています。株は大きな                              ものでも、背丈が75㌢ほど。葉は小さく密生し、                             ふんわりとやさしげな雰囲気をかもし出します。                              一定の気温と湿度を好み、強い日差しに当てる                             と、葉がチリチリに焼けてしまうので、注意します。土が乾き始めた                  ら、水をやりますが、根が常時水につかっている状態は避けます。                   1日に数回、葉に霧吹きをかけて、水分を与えます。冬は特に乾燥                              に注意し、暖房の温風が直接当たる場所には置かないでください。                             リビング・ダイニングル-ムをはじめ、寝室、子供部屋など、どこに置                             いても潤いを与えてくれます。また、スペ-スをとらないでの、キッチ                              ンや洗面所にさりげなく飾るのも、涼を呼ぶグリ-ンインテリアとして                             似合います。(花新聞ほっかいどう)

コメント