゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

農地大区画化に着手「今金町の田畑2千㌶」

2009-01-09 16:30:00 | ほっかいどう関連情報

開発予算2009 受益者負担に不安も

100_1044 [今金]ふぞろいに点在する農地を所有者ごとに                             まとめ、大区画化する国営農地再編整備事業が                             道内で進んでいる。1996年度の空知管内南幌                             町の中樹林地区以来、11地区が着手済みで、                              総面積は全道の耕地面積の2%、約2万800㌶                             に及ぶ。本年度、道南で初めて調査開始を目指す檜山管内今金町の                 今金地区では、期待と不安が交錯している。

ジャガイモ「今金男爵」で知られる今金町。東西に流れる後志利別川                             沿いに約5千㌶の農地が広がり、細い農道が縫うように走る。「大き                             な農業機械が通れない農道や橋がある」と今金町農協の細川信一                             組合長は語る。現在の田畑は一区画平均0・3㍍。整備事業はこれ                             を2㌶に広げ、作業の効率化を図る。受益面積は2千㌶。老朽化した                            用排水施設の改修も行う。3年間の調査後、8年間で整備する。今金                            地区は地元の強い要望で選ばれた。背景には深刻な後継者不足が                             ある。町内の農家は2007年度で372戸。17年度までに200戸の                             離農が予想され「このままではいつか今金の農業は消滅する」という                             危機感が強い。同町の狩場利別土地改良区の鈴木幹男理事長は「離                             農者の土地を近隣農家が引き継ぐためにも整備は欠かせない」と話す。                          半面、受益者負担への不安もつきまとう。今金と同規模の約2200㌶                            を本年度から整備する富良野盆地地区の事業費は約320億円。農家                           負担は3%で、1戸当り平均468万円だ。今金町の説明会では農家か                           ら「後継者がいないのに負債を抱えるのは不安」「先祖代々の農地を区                           画整備で手放せない」との声も出た。自治体負担も事業費の4%と軽                            くない。しかし、南幌町農業農村整備事業推進本部によると、工事が                            完了した中樹林地区では生産量が13%向上。11の農業生産法人が                            発足し、労働時間は5割に短縮され、農業機械の集約でコストも削減し                           た。懐疑的だった農家の意識も整備が進むにつれ変わったという。外崎                           秀人今金町長は「生産法人化が進めば担い手確保にもつながる。大区                           画化は北海道農業の生き残り策だ」と将来性に期待をかける。

コメント

ひと2009 本田広樹さん

2009-01-09 15:47:37 | 健康・病気

胸膜プラ-クの新しい診断法を考案した放射線技師

100_1063 アスベスト(石綿)の吸引で、肺を包む胸膜の一                              部が厚くなる症状「胸膜プラ-ク」。胸部を輪切り                             状に写すコンピュ-タ-断層撮影装置(CT)の                              画像では識別が困難な例もあったが、CT画像                              をコンピュ-タ-処理して鮮明に3次元表示する                             ことに成功し、診断制度を大きく向上させた。石綿吸引が原因で肺                              がんになったと労災申請しても、認定条件の一つである胸膜プラ-                              クが見つからず、認定されない人もいる。「こうした患者さんの役に立                             てばうれしい」と語る。石綿製造は2006年に全面禁止されたが、中                            皮腫や肺がん発症までに3、40年かかり、現在は発症のピ-クに入                            りつつあるとされる。「増加する石綿疾患の診断に対応するため、新                             しい方法が必要だと考えたんです。専門書を読みあさり、全国の専門                            医に助言をもらいました」。新技術は既に各医療機関でも導入が進み、                           患者団体の注目度も高い。北大医療技術短期大学部を卒業後、岩見                            沢市の北海道中央労災病院の放射線科技師となって20年目。昨年                             11月にはハ-バ-ド大の専門医を交えて東京で開かれた日本職業・                           災害医学会学術大会でも講演した。「医学会で技師が講演するのは                              珍しい。緊張しました」と苦笑いする。空知管内栗山町出身。岩見沢市                           で妻と中学生の長男と3人暮らし。41歳。

コメント

「胸膜プラ-ク」立体画像診断

2009-01-09 14:30:00 | 健康・病気

石綿吸引原因の症状                                                        岩見沢・労災病院 本田技師が考案「発見率 確実に上昇」

100_1018 [岩見沢]アスベスト(石綿)を吸い込むことで                               肺を包む胸膜の一部か゛厚くなる症状「胸膜プラ                             -ク」の新しい診断法を、岩見沢市の北海道中                             央労災病院の放射線科技師、本田広樹さん                               (41)が考案した。胸膜プラ-クの有無は、石                              綿による肺がんなどの労災認定の重要な指標と                             なる。この診断法で、より正確な診断が可能になり、患者の負担も軽                 減できるといい、関係者の注目を集めている。胸膜プラ-クは従来、                              エックス線撮影や、体を輪切り状に撮影するコンピュ-タ-断層撮影                             装置(CT)の画像で判断していた。しかし、プラ-クの厚さが薄い場                             合、肋骨の間を走る静脈との区別が困難なため、造影剤を使ったCT                            画像の再撮影が必要しなり、わずかながら副作用の危険性もあった。                            本田さんは、CT画像を使ってパソコンで加工し、胸部を立体的に表示                            する3次元(3D)画像を作成する方法を考案。静脈との区別が鮮明に                            なり、診断の精度が上がった。同病院は、この診断法で既に約8百人                             を検査。まだデ-タは、まとまっていないが「胸膜プラ-クの発見率は                             確実に上昇した」(木村清延院長)という。呼吸器系疾患が専門の北                            大病院第一内科の西村正治教授は「専門医でなくても、より正確に胸                           膜プラ-クを見つけることができる」と指摘。胸膜プラ-クが発見でき                             ず、労災認定から漏れていた患者もいるとみられ、「メリットは大きい」                             と評価している。本田さんも「2年がかり考案した方法で、多くの方の                             役に立ってほしい」と話す。平成20年3月には日本職業・災害医学会                            で発表。その内容が評価、11月18日に労働健康福祉機構から表彰                             を受けた。北海道労働局によると、1998-2007年度に、石綿によ                             る肺がんし中皮腫で労災認定された人は道内で53人。発症までの期                           間が数10年と長いため、今後も患者は増加するとみられている。

コメント