゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

体内に病原を滞留させない内臓強化!?

2009-09-08 17:50:23 | 健康・病気

国の安全基準は満人にとって有効!?

人間には、皆一律に自然治癒力が備わっております。その機能は傷を治したり、内臓疾患や外科手術の治癒に貢献します。医者はその治癒力を前提として処置に当たっているわけです。だが、再生不能に陥るほどに悪性部位を削除すると当然傷口などは残りますし後遺症も現出します。その他、不調の原因は多種多様です。その中でも最も顕著な原因に食物と共に体内に侵入してくることです。生産性の効率化や長期的保存などで、国はあらゆる基準を策定しています。それは農薬であったり、防腐剤であったり、添加物、香料、色素トウ等などです。1日あたりの摂取量の安全基準を基にこの程度の微少量の混入は全く害がありませんと言います。だか゜、最近のインフルエンザ騒動を見ても分かるとおり、英知を結集しての水際作戦を展開しても、何ら功を奏しない。全く無力だということを、全員認識する結果となりました。人は老齢化すると、当然あらゆる機能は劣化していきます。人は夫々の生き方や人生のそれまでの推移によって、体の隅々に歪みが訪れます。それは内臓疾患であったり、表層面の老化現象に対する抵抗感。いろいろな罹患や若年層の難病疾患など原因の特定を究明できずに、患者側も医者も苦慮していることを見聞きします。最新の研究による解明事項を読み解いていくと、間違いなく二極化の現象を見て取れます。生死にかかわる重病を克服して生還した人の3割は完治している。再発することなく、健康体を確認しながらそれまでの生き方を変更していることです。そうした方々の最も顕著な思考の変更と実践に治癒力や免疫力を高める生活習慣の構築であるようです。本来人には備わっている解毒作用が、長年知らずに摂取していた異物の蓄積で疲弊し弱体化が考えられます。その根本的改造強化に腸内環境の刷新と酵素や遺伝子の快適機能環境である、体内体温の平均36・5℃の確保です。それらを可能にしてくれる最低条件は、腸内細菌のバランスで常に善玉菌の優位性が保たれていることのようです。個々の部位の問題点も、大元の改善で自己治癒力が機能し正常体を確保できるのだということです!?。

コメント

ウミホタルの光がんの位置特定

2009-09-08 14:23:15 | ニュース

産総研道センタ-と北大 放射線不要の新技術

産業技術総合研究所(産総研)は7日、がん細胞に結び付き、体を透過する近赤外線を発するタンパク質を開発したと発表した。放射線を使わずにがん細胞を観察できるため患者への負担が小さいのに加え、体の奥の小さながんの発見も容易になるなどの利点があるという。産総研北海道センタ-の近江谷克裕主幹研究員と北大大学院医学研究科の尾崎倫孝教授(分子制御外科学)らによる共同研究の成果で、7日の全米科学アカデミ-紀要に掲載された。タンパク質の開発には、海中で青い光を放つウミホタルの発光反応を活用。がん細胞の抗体に結びついた酵素に有機蛍光色素を組み入れて発光タンパク質を生成した。近赤外線は波長が長く、体内に吸収されず透過するため、カメラなどで観察できる。どんな種類のがん細胞も微小な段階で位置を特定でき、がんが肥大した場合や転移後の追跡も容易という。これまでの陽電子放射断層撮影法(PET)などを使ったがんの追跡方法では、放射線を使用する必要があった。また、緑色蛍光タンパク質を使った発光方法では紫外線を当てる必要があり、組織の表層でないと利用できない難点があった。現在はまだマウスを使った動物実験の段階だか、尾崎教授は「臨床段階になれば、事前に注射をしておき、手術時にがんの有無を確認するなどの方法も考えられる」と今後のさまざまな応用に期待している。

コメント