「平和観音」から再び山の中の遊歩道を紅葉を楽しみながら「玄奘三蔵塔」を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/dd/dd658147c6b01fdaa13da1a7286c5d2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fd/3c784109a09d67af4b94d41e8dbc3041.jpg)
道の途中から「救世大観音」の横顔を観る事ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7c/128dbda961cf34d1718759281931a121.jpg)
慣れない山道は結構足にきます。
歩く事15分で「玄奘三蔵塔」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a9/e34f515c40a16326fd2ff5f2087d722a.jpg)
玄奘三蔵塔には、孫悟空の活躍で知られる物語「西遊記」の三蔵法師、正式名は玄奘三蔵法師の霊骨が祀られているそうです。
塔の第三層(頂上)は十六角形(南方様式)、第二層は八角形(中国様式)、第一層は四角形(日本様式)で、他に例を見ない独創的なつくりになっています。
こちらが「玄奘三蔵法師」の像。 後ろのモミジもきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c1/f56976f32aa37b159bc7081c5f02acf9.jpg)
さらに歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/18/cb980b9e014eb96bec42a3d7611233c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d3/c2d169518a9a9d53214c4429795afad2.jpg)
途中に何箇所も紅葉の見所がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e1/16dab7c10de3bda729e605d58e23bb5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/df/51c30f433c8c6b1d279f317661cc5aaf.jpg)
こちらは「納経塔」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b5/802e4e9b532a3a818d46878602b127c6.jpg)
ガンダーラ遺跡から発掘されたものを参考に、三蔵塔と大観音の中間の面白岩に建立されたそうです。
先程見た「玄奘三蔵塔」がこんなに小さくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b1/fdf24b7684e9f896fe9c98b27ca28d71.jpg)
すすきの穂が風になびいています。
遊歩道を登り始めてから45分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/02/d48105bd3d88a47848188943d810d80d.jpg)
ようやく「救世大観音」が建っている場所まできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/dd/dd658147c6b01fdaa13da1a7286c5d2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fd/3c784109a09d67af4b94d41e8dbc3041.jpg)
道の途中から「救世大観音」の横顔を観る事ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7c/128dbda961cf34d1718759281931a121.jpg)
慣れない山道は結構足にきます。
歩く事15分で「玄奘三蔵塔」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5b/fc01174bffc2a15b63b5edd967267049.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a9/e34f515c40a16326fd2ff5f2087d722a.jpg)
玄奘三蔵塔には、孫悟空の活躍で知られる物語「西遊記」の三蔵法師、正式名は玄奘三蔵法師の霊骨が祀られているそうです。
塔の第三層(頂上)は十六角形(南方様式)、第二層は八角形(中国様式)、第一層は四角形(日本様式)で、他に例を見ない独創的なつくりになっています。
こちらが「玄奘三蔵法師」の像。 後ろのモミジもきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c1/f56976f32aa37b159bc7081c5f02acf9.jpg)
さらに歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/18/cb980b9e014eb96bec42a3d7611233c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d3/c2d169518a9a9d53214c4429795afad2.jpg)
途中に何箇所も紅葉の見所がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e1/16dab7c10de3bda729e605d58e23bb5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/df/51c30f433c8c6b1d279f317661cc5aaf.jpg)
こちらは「納経塔」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b5/802e4e9b532a3a818d46878602b127c6.jpg)
ガンダーラ遺跡から発掘されたものを参考に、三蔵塔と大観音の中間の面白岩に建立されたそうです。
先程見た「玄奘三蔵塔」がこんなに小さくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b1/fdf24b7684e9f896fe9c98b27ca28d71.jpg)
すすきの穂が風になびいています。
遊歩道を登り始めてから45分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/02/d48105bd3d88a47848188943d810d80d.jpg)
ようやく「救世大観音」が建っている場所まできました。