きままなドライブと写真、そして映画

晴れの日はドライブ・写真、雨の日は映画、曇りの日は・・・迷う

人生で最も山に親しんだあの頃 part2

2023-08-20 20:03:28 | Weblog

2004年から2006年、栃木県宇都宮市に単身赴任していた頃の山の思い出の続き。

那須連峰

主要三山縦走
ロープウェイを利用し、山頂駅から茶臼岳(標高1,915m)、朝日岳(標高1,896m)、三本槍岳(標高1,917m)を縦走する。
日本百名山ではこの主要三山をまとめて那須岳として紹介されている。
縦走の所要時間は6時間で、登山をしているぞ!という実感が味わえる。
福島県に近く、三本槍岳山頂は栃木県と福島県のちょうど県境にある。















南月山(みなみがっさん 標高1,776m)
ロープウェイ山頂駅から茶臼岳を経て南月山までを往復するコースで、所用時間3時間半。
朝日岳、三本槍岳と反対方向になる。
山頂や登山道は穏やかな感じだが、途中の茶臼岳の噴煙がすごい。













沼原湿原(標高1,230m)
南月山の麓に位置し、南月山への登山ルートもある。
駐車場への道が途中から突然未舗装道路になり、低い車高のフェアレディZではかなりやばかった。
轍の凹凸がひどく、特にカーブのところが大きくえぐれていて、危うく立ち往生しそうになったが、なんとか脱出できた。









田代山(標高1,926m)
福島県南会津町。栃木県との県境近くだが、福島側から登る。登山口から往復3時間半。
登山口までの道が未舗装で、沼原湿原よりはましなもののフェアレディZ向きではなかった。
山頂が平らな湿原になっており、プリンのような形の山は世界でも珍しいらしい。















丸山(標高1,689m)
霧降高原、キスゲ平を経て山頂に至る。
ニッコウキスゲの大群落があるキスゲ平がメインで、丸山にはついでに登る感じだった気がする

当時はリフトがあって楽に行けたが、今はリフトが廃止され、リフト跡が1,445段の階段になっているためハードな登りとなっている模様。







霧降の滝
日光から霧降高原、丸山に行く途中にある。
華厳の滝、裏見の滝とともに、日光三名瀑と言われている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする