比企朝宗に注目したい。
この方はwikipediaによると、越前に関係がある。
しかも11月17日に書いた記事の【河越重頼・河越尼(比企尼の次女)から下河辺政義の室となった女性と源義経の室となった郷御前という女性が生まれ、その下河辺政義の息が時員。時員は野本基員の養子となった。】の部分とも関係してくるかもしれない。
野本基員の息が下河辺時員で、祖母が河越尼であり比企尼の次女であり、その野本氏が斎藤氏の氏族であったとすると、この比企氏も関係してくるのではないだろうか。斎藤氏との接点であった可能性もあるのではないだろうか?
比企氏の家督は比企尼の猶子となった比企能員が継承し、その兄弟にあたる朝宗は能員と共に頼朝に臣従して治承・寿永の乱に参加。何度か頼朝の使いとして上洛している。木曾義仲滅亡後、北陸道に守護の前身である勧農使として派遣され、若狭国、越前国、越中国、越後国の庄を沙汰している記録が見られる。(勧農使は建久2年(1191年)以前に免じられている)元暦元年(1184年)8月、源範頼の平氏追討軍に従軍。文治2年(1186年)頼朝と対立した源義経の郎党を探索、文治5年(1189年)奥州合戦に従軍。
建久3年(1192年)、美貌であった娘の姫の前が北条義時に見初められて妻となり、義時の次男朝時、三男重時を産んでいる。のちに孫の朝時が越中・越後国の守護となり、母が比企一族とされる島津忠久が越前国の守護となっている。建久5年(1194年)2月、北条泰時の元服式に出席。同年12月、越前国での領地横領の訴えを起こされている記述を最後に、朝宗は『吾妻鏡』の記録から消えている。
建仁3年(1203年)9月、比企能員の変が起こり、比企一族は朝宗の聟である北条義時率いる大軍に攻められて滅亡するが、殺害された一族の中に朝宗の名は見られない。
===*===
更にこの北条重時、政恒法師への使者を送っている。
この部分、以前のものよりも少しだけ長い文章が見つかったので、ココに留めておこう。
ここでは、藤原定嗣という人物が重時の使いと政恒法師の間にいたことがわかる。
この定嗣という人物は葉室定嗣であり、娘が勧修寺流の吉田大納言経長に嫁いでおり、息は定房である。
そのような葉室定嗣が三八歳の時に仲介の役目をしている。 … 政恒法師、一体どのような人物だったのだろう。
葉室定嗣は、院と六波羅探題との間に立って両者の調整役を務めていた。
比企の欄に、家系図がありますが、何かリクエストありますか?
コメントありがとうございました。
いまやっとPCの前にたどり着きました。
朝宗の周辺から姫の前まで、ですね。
でも、きっともうすでに図書館を出られていらっしゃるのでは?
私もwebで調べてみます。
一条能保と葉室家とのつながりも、何かご存知でしたら教えてください!
いつも気にかけて下さり、ありがとうございます!!
比企朝宗の娘の姫の前は、宮内卿の弟で新古今歌人の源具親の奥さんですから、調べる価値が有ります。
因みに、明日は九条良経関係で嵐山へ行こうかと。当然、畠山重忠も見て参ります。追加で、何か有れば調べますよ。
拙句
紅葉燃ゆ西行なくても歌よまむ
一条能保の娘の嫁ぎ先が九条良経ではないでしょうか。
でも、九条家と一条家は敵対していた時もあったかもしれません。。
九条良経正室(1167-1200)となっておりまして、名前はわからないようです。
一条家の家司であった中原政経も「三左衛門事件」を起こさなければ、一条家自体も衰退することがなかったかもしれないと思うと、心中複雑です。
若気の至り…だったのでしょうね。
では、明日、天気になりますように!!
それから久々に気になる種類の猫に出会ったんで昔同じ種類の猫を見た場所に行ってみたんですけど源氏と例の鎌倉に出てくる名字や馬など数年前の巡りがまたやって来たみたいでどうしてもこちらの記事が気になってしまいます。
根古屋?根小屋だったかなぁ?高崎で気になった文字の羅列の意味が東北にもあるってテレビでやっていたんですけどどうも猫みた場所もそれっぽい情報はあるようでまたびっくりでした。久々に気になる種類の猫を見た所に小屋根さんも祭神でいたんですよね。重陽絡みでもあるのでいずれこちらにも関係してきそうに思います。
各地の根古屋根小屋が付く場所にもヒントありそうに思いますよ、糸魚川にも石岡にもありそうなので間違いなく水神さんとの接点が強い場所だとは感じます。
今回行った後にそのような地名があったかも?との事で知ったんですけど昔行った時も水神さん居そうだと感じました。旧石器っぽくも思いますし、縄文では相当豊かだったとも思います。地形的な要素も今でも実感できますし、民族や風習や信仰も含めてアンテナ張っていると文献とも合致してくる所が見えてくると面白いですよね。
最近烏がまた近づいてきて怖いんですけど猫は安心。
道案内とか任務終了の合図とかは分かり易いんですけど感情のボリュームが激しいというか攻撃性も感じて怖いんですけど猫は気ままで予測不能でジワーと感じるものがあります。おそらく環境の違いによる民族の適性の象徴にも感じます。猫のが世代が古いので旧石器、カラスが縄文で雀が弥生かな?敵を排除する方法も違うようですけど、融合していたはずでそのおかげで人間はお水と糧を得て生きてきたのだとも。
ちょうど新嘗祭の時期なので感謝を込めて入れておきますね。水神さんは全部に関わるので九里さんの役割は大きそうですからどこの時代でも接点が出てくると思います。
糸魚川は、昨夜地図を見ていたのです。
ヒスイのことも気になってはいたのですが、「糸と魚」で「いとい」と読むことが気になりました。
itto・iということだったか?
ittokupaは土器の底に家々の印を刻んでいるその印の事だったような気が。(まだ調べていませんが…)
糸魚川が気になっていました。
刻書土器というのもあるのか?釘とかが出てくる古墳も気になっているので金属加工の技術や道具作りにも関係した地域も見えてくるかもしれませんね、