日本通信百科事典に見つけた記載に私の調べたことを追加していく(青)
これは正しいのだろうか?わからないがmemoしておこうと思う。秀郷流の公通が実在していないとの説もある。
藤原公通 (秀郷流) : 藤原秀郷の曾孫、知常(千常入道)[1]の孫、常文(知方/千方入道)[2]の子、公光の弟、太田通延[3]・那珂通直[4]・小貫通近[5]の父。
知常(千常)は、知時(千時)(蒲生氏・近江長野氏(近江多賀氏)・近江佐々氏の祖)・知晴(千晴)(奥州藤原氏の祖)の弟、知国・知種の兄。
常文は文脩(文修/文条(文條)とも、文行・兼光・条方(條方)の父)の弟、知萬(ともかず/ともかつ/ともたか/ともまさ)の兄。
那珂氏・常陸江戸氏の祖。
小貫氏の祖。
佐々氏(さっさし)とは、日本の氏族。約2系統が存在する。
佐々氏 (近江国) : 近江佐々氏、後に尾張佐々氏と呼ばれた。
藤原北家魚名流の藤原秀郷の庶長子の知時(千時入道)[1]を祖とする。
近江国伊香郡余呉郷佐々村[2]を本貫とした。
- 現在の滋賀県長浜市余呉町佐々大字(場所はわからなかった。)
佐々良輝(権僧都)の代に佐々木氏(近江源氏)の嫡流の六角氏の郎党となった。
その後裔は戦国時代に尾張国春日井郡(山田郡)関田郷[4]に移住して、隣接する比良城[5]を拠点として、織田信長に仕えた佐々成政[6]が著名である。
後に主家の六角氏の系統と仮冒した。
佐々氏 (肥前国) : 肥前佐々氏とも呼ばれる。肥前瀧口氏流肥前松浦氏(相神浦氏)[7]一門。肥前国松浦郡佐々郷[8]を本貫とした。