![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e9/284b5162163e96ea5ec36c1ea9412256.jpg)
筑波山四季の道の紅葉1
11月29日の当ブログで紹介した、筑波山の四季の道のもみじ
昨日、yugoroさんからコメントをいただき、もっと凄いことになっている
というので、病院の診察と自治会の配布物を配ってから再び出かけて
写真を撮りに行った。
前回は、まだ青葉も残っていたが、今日は全面的に紅葉して、まさに絶景であった。
撮影していたら、様子を見に来たという男性が一人来ただけで、まさに独り占め
様子を見に来た人は、観光関係の人なのかな、スマホみたいなもので写真を撮り
ここは余り人に知られていませんね。筑波山の紅葉は、外は余り良くなかったが
ここは良いですね。
と云って帰って行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/11/75eeb3fa4c5c3aa7bfd083b9bcf6fd2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/be/85a3bcc78dda881829b8e4e2ff60fcd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/75/7ceb78fb17ef7d031fbba89d339cb361.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/46/30d5ee69ef7a3173fa1805fca6044d7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/57/ed37a6c9928dedf449f8377f9031c366.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7a/4b616f5314a3881bd2f76bd133bbf2d8.jpg)
林道の上に覆い被さるように紅葉したもみじ、トンネル状のその風景が
気に入って、思わず何枚も撮ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ea/1f431cdd186b9d7c0c81f50463244de3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7e/44f400e61a11d2014fea87efe905ff44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/28/c599aff83af11990f789ff18f58fb0ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9c/7058884a54e791a1eb797a609d0c3f92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c4/1e250366ecfe11e947f86783d4a34717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f6/22d6379850a6df20b1e5368a8baa64ef.jpg)
yugoroさん、情報ありがとうこざいました。
おかげで筑波山の紅葉写真を撮れましたよ。
現在の筑波山の様子を正面から撮影すると、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7a/1440e4eff25adc4a009adbb7a1bd9d90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/15/da7ae020cfdddb45d0c2997b6595fba4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6c/e11876ccae2b3773c17dd20d0bee4573.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5f/30b7c23b3c9d39daeefe41437ff4fd4c.jpg)
場所は、11月29日のブログを参考にしてください。
筑波山梅林の車道を上って、見返り縁台を過ぎた先に、四季の道の入口に
案内板がたっています。
途中まで車で入れますし、10台は止められる駐車場があります。
今が散る寸前の絶景です。