12月2日、花友に誘われて栃木県佐野市の唐沢山へ紅葉を見に行った。
花友は、鬼石の冬桜を見たかったらしいが、病身の私を気遣って
私が希望していた唐沢山城跡へ誘ってくれたのだった。
唐沢山は初めてでは無い、以前「佐藤のルーツを訪ねて佐野市の
唐沢山城跡へ」のブログを書いている。(2017年12月3日のブログ)
ところが改めてネットで検索すると、佐野市が復興プロジェクトの一つ
として、佐藤姓のルーツとして全国の佐藤さんに支援を呼びかけている
という新聞記事を見た。
全国の佐藤さん! 栃木・佐野市の支援を ルーツ強調でふるさと納税・人口増狙う
図らずも私のブログが佐野市の手助けになっていた(^0^)
余談はさておき、花友とそのお父さんも含めて、総勢4名、三毳山の脇を抜けて
唐沢山の山麓、ハイキングコースの入り口駐車場に着いたのは9時過ぎだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/30/e11171a887f6bfbce31922aa4aeef2e7.jpg)
ハイキングコース入り口に立つ案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/89/f99f1b856df7dddd3f31076c92f18ef1.jpg)
案内板のアップ、赤い線がハイキングコースで、右上の現在地と
書かれた所から上って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/33/cd3be46828626e8829c951b66122b065.jpg)
晩秋の気配漂うハイキングコースを歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4e/9933ff29b1cd0a5ededdf232ec427bee.jpg)
足下に赤い実をつけたマンリョウが有った
例によって、葉の下に実をつけるのがマンリョウ、上につけるのが
センリョウとかの解説がつく、調べる手間が省けて楽だわ(^0^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/29/1fff49e011d959affba7b78747e32469.jpg)
オケラも花が終わり毛が出ている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7e/0a65c819fbc32553cb47a3c5f0605b20.jpg)
Kさんがいち早く見つけたテイカカズラの実 (高尾山の成果かな)(^0^)
さやが割れてフサフサの毛をつけた実が飛び出していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d3/62e8b0ccdeb39ee9dfb2b8bcd080a3db.jpg)
こちらは、まだサヤが割れてないテイカカズラの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/23/8aab152e977e5e87cf3c98d78e99e7ee.jpg)
山城跡なので、空堀などの遺稿も残っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/37/a6d217f30990f8fc1bf15b531b15d6fa.jpg)
ヤブコウジの群生が赤い実をたくさんつけていたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/30/091bd511e77925bbbde2aed19aec300e.jpg)
ビナンカズラの実が頭上に下がっていたりする道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e5/99c909aa49ba83f0f7e28af381bd97a3.jpg)
日だまりのハイキングコースを歩けば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/39/68c7db0c5621f05dfee907dc2e9c6237.jpg)
ひときわ鮮やかな紅葉がある場所に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5e/4487be6726807935176965da9e926e84.jpg)
これらの紅葉を見ていると道はやや平坦になり山城跡が近い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4b/eaa22e0020378e8e2093f2b252e1cf50.jpg)
見上げると素晴らしい紅葉だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8a/4bd76f096af759c0d542e074e17ed0b1.jpg)
倒木の先に低木にからついたカラスウリの実が赤い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cf/006a474751b46ca10fd0f6518082c3b0.jpg)
前回一番紅葉がすごかった道路下のもみじが、今回はまだ紅葉していなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a1/e434de00c63504c15b0411a8b4750690.jpg)
がそこ以外は紅葉していて、花友の声が響く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/33/a63abfd36195c95f4589dc45160577c9.jpg)
天狗岩の登り道にある紅葉が、光をすかして見事だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d6/6b776ef8bb094cbf200c83afa44f17f4.jpg)
天狗岩から眺める日光連山
雪を頂いた日光白根山も見えていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6c/8544bde9e6a6915e62df8ae6fa487ed6.jpg)
天狗岩山頂の石抱き松とでも呼びたい松の木、石の裂け目にしっかり
抱きついて成長している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3d/b04bfc5991cb2cde1306770c81a7459e.jpg)
大井の井と呼ばれる井戸の水面に映る紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d6/ec679f6ad81975c4d8ff2fee870c34a2.jpg)
城跡コースを巡って紅葉を撮り歩いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a8/3559596ce586e06b4b0f0c9adf1a6552.jpg)
本丸跡に建つ唐澤山神社拝殿、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6d/d3150625ae668d49deec2a587f8fdf37.jpg)
二の丸から本丸にかけての石垣は、比較的新しい年代に
作られたものと花友は言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3b/a0774085a177c9f2b1f65a26e3775bd4.jpg)
こちらは社務所の下側の石垣は古い年代のものだという
私のブログを見て、花友が見に来たとき、ボランティアガイドの方に
説明を受けたという
昼はレストハウスに寄って、私は山菜蕎麦を食べた。
山麓の駐車場に止めたので、帰りもハイキングコースを歩いて下った。
過酷な検査でダウンしたが、リフレッシュするにはちょうど良いコースだった。
ブログ記事内佐野市関連リンク
佐藤のルーツを訪ねて佐野市の唐沢山城跡へ
栃木県佐野市の須花坂湿原の座禅草