鍋足山の登山口の駐車スペースに、現地集合で花友と一緒になり
スハマソウの花を見てきました。
前日に雨が降ったので、登山道から見えるハッチメなどの滝も見事でした
しかし歩けるとは言っても、病み上がりの私は、片道2時間の山歩きは
きつくて 自宅に帰ってからダウンしてしまい 不整脈の症状を発症して
胸が苦しくて 夜中に何度も目が覚めました。
そんなわけで スハマソウの咲く場所に着いたときは、絶不調で撮影も
いい加減で済ませました。
なのでマクロ撮影などはなしです。ごめんなさい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5b/faf1ab8758cf268eb74cc7483da51e89.jpg)
スハマソウの花
残雪の間から花を咲かせるのでユキワリソウの別名がある
花弁は無く、6~9枚の萼片が花弁状になっている
葉は常緑で3裂し、先端はやや丸くなる
和名は州浜草で、葉の形を海に突き出している州に見立てた
と言う説や、島台の州浜にたとえてつけられたと言う説がある
太平洋側の花は白色だけで有ると言われるように鍋足山も白色の
花を咲かせている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9f/6128a7eb939a500718d733905ddac25e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6b/61d9a91304249e12a6a5e24ea9579e1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/88/4e7516a78a02e3cb9cd113ef59ac2ba2.jpg)
皆さんは数カ所あるスハマソウ自生地をめぐっているようですが
病み上がりの私がいるので、今回は一カ所だけで引き上げました
一緒に歩いてくれた花友に感謝 ありがとうね
スハマソウの花を見てきました。
前日に雨が降ったので、登山道から見えるハッチメなどの滝も見事でした
しかし歩けるとは言っても、病み上がりの私は、片道2時間の山歩きは
きつくて 自宅に帰ってからダウンしてしまい 不整脈の症状を発症して
胸が苦しくて 夜中に何度も目が覚めました。
そんなわけで スハマソウの咲く場所に着いたときは、絶不調で撮影も
いい加減で済ませました。
なのでマクロ撮影などはなしです。ごめんなさい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5b/faf1ab8758cf268eb74cc7483da51e89.jpg)
スハマソウの花
残雪の間から花を咲かせるのでユキワリソウの別名がある
花弁は無く、6~9枚の萼片が花弁状になっている
葉は常緑で3裂し、先端はやや丸くなる
和名は州浜草で、葉の形を海に突き出している州に見立てた
と言う説や、島台の州浜にたとえてつけられたと言う説がある
太平洋側の花は白色だけで有ると言われるように鍋足山も白色の
花を咲かせている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9f/6128a7eb939a500718d733905ddac25e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6b/61d9a91304249e12a6a5e24ea9579e1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/88/4e7516a78a02e3cb9cd113ef59ac2ba2.jpg)
皆さんは数カ所あるスハマソウ自生地をめぐっているようですが
病み上がりの私がいるので、今回は一カ所だけで引き上げました
一緒に歩いてくれた花友に感謝 ありがとうね