花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

花友Iさん撮影のユウシュンラン

2021年04月24日 18時33分08秒 | 自然観察
花友Iさんが近郊の山にユウシュンランの撮影に行き
写真を送ってくださいましたので掲載します。
今年は例年に無く季節の移り変わりが早く、ピークが
過ぎかかっている花も有ったそうです。


ユウシュンラン
この花は、(故)鈴木昌友先生が「茨城の野草」で次のように解説しています
花は白く、わずかに口を開ける程度で完全に開くことは無い。
大きさは1cm以下で花被片相互の間に少し隙間が見える。
茎は無毛で直立し、数個の花をつける
葉は普通りん片状をなすが、ときには2cm以下と小型のものをつける
県内の山地にまれである。
和名は北海道大学の工藤祐舜博士の功績を記念してつけられたものである


ユウシュンラン


尾根道に咲いていたユウシュンラン


ユウシュンラン


ユウシュンラン

サービス画像は、花友が葛城の森で撮影したクチナシグサ


クチナシグサ
この花については、以前のブログで詳しい観察記録を
掲載しましたので省略しますが、他の植物に寄生する
植物です