花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

花友Iさん撮影の鈴蘭群生地に咲くワニグチソウ

2021年05月23日 20時31分52秒 | 自然観察
花友Iさんから、鈴蘭群生地に咲くワニグチソウの写真が送られてきました
ので掲載します。


ワニグチ草


合着ワニグチ草


五人静(笑) 
たまにこんな賑やかなシズカも有りますね
おそらくフタリシズカの変わり種バージョン
二人静と言っても花穂は2本とは限らず、1~6本まである
花穂についている白いのが花で、花弁は無く
3個のオシベが子房を抱いている。







筑波山のツチアケビの芽出し

2021年05月23日 15時17分44秒 | 自然観察

本日の筑波山は、刈り取り直前の麦畑と筑波山
曇り空なのが惜しい


ツチアケビの芽出し


ツチアケビ バニラ亜科ツチアケビ属
葉を持たず光合成をしない菌従属栄養植物
ナラタケ属に寄生し、自動自家受粉を行い、
昆虫による送粉はまれと考えられている
名前は果実がアケビのような形で土色なので
ツチアケビと呼ばれる。
昨年は愚かな奴に盗掘されたが、ナラタケ菌の無い所では
生育出来ないので、盗掘しても無駄である。