![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e7/24a96cc3f22708edf7e6fb27dd33f652.jpg)
大規模工事中の大御堂の様子、警備の方に聞いたら完成は2年先だよと
言われてしまった。
ケーブルで御幸ヶ原に登ると、丁度昼の時間で、小学生などの団体が来ていて
シートを広げて、にぎやかに食事していた。
これはいかんと御幸ヶ原から女体山に向かうと、せきれい茶屋の手前で、高齢の
団体が石だらけの急坂をよろけながら降りてくる。
手助けするつもりで、緩めに張ってあるロープを引っ張って、ロープにつかまって
降りる人が過ぎるまで待っていた。
ガマ石の手前で、ヒイラギソウの蕾を眺めていたら、あの植物は何ですかと何人かに
尋ねられた。
葉っぱが柊ににていて、紫色の花をつけるヒイラギソウです、と答え、つい調子に
乗って、「昭和天皇が筑波山に行幸された折、地元の植物学者が天皇にご覧いただこうと
筑波山のほかの場所から、ここに移植したヒイラギソウです。などと言ってしまった。
女体山の頂上には寄らず、大仏岩を目指して岩場を下りると、ウスバサイシンが花を
付けていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8a/f989f026aceebe8a9bea93b9f644bc4e.jpg)
ウスバサイシン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8a/2c4f6e2c08336cc5c07cb3dcd5567f5c.jpg)
花色がきれいなエイザンスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ee/a7f18165660cd5e37221e27441c79d1e.jpg)
ワチガイソウの群落が残っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9d/3960de5f4e0f0e830339130aa69ea4e5.jpg)
ワチガイソウのアップ
弁慶茶屋跡から右に筑波山神社に降りようとしたら、筑波山神社に行きたいので
このコースでいいですかと女性に尋ねられた。
神社の脇に抜けますが、距離はありますよ、私は言った。
聞いてみると、神社に御朱印をもらいに行きたいとの事だった
後で偶然その女性に、神社前で再会したので御朱印をもらえました?と聞くと
貰えましたよ、今期間限定で「かたくり」の模様の入った御朱印がもらえるんですと
嬉しそうに見せてくれた。
この女性とは、いろいろな世間話をしながら、白蛇弁天の前まで同行した
私は白蛇弁天の社の前で一休みし、その女性は先に降りて行ったのだった
白蛇弁天の社の前に、ハナイカダが蕾をつけていた
遠くでツツドリが鳴き、近くではソウシチョウがさえずっている。
早くも傾いた日差しが、木立の間から白い帯となって降り注いでいた
気温が上がり、疲れた足は上がらなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/05/8ce555ddd9c5feacbd688cf952c017e3.jpg)
山桜が散って、登山道に花模様を描く、白雲橋コースの白蛇弁天から降りた道
==================================================================
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/78/f07e99ed06a5472434b398b31129a3fa.jpg)
土俵場コースの前の仙郷林道で、谷川側に植えられたと思えるヒメリュウキンカ
リュウキンカにそっくりだが、花弁状の萼片の数が多いので外来の
ヒメリュウキンカではないかと疑っている。
筑波山には私有地もあるので、勝手に植えるなとは言えないが、国定公園なので
自生種以外は、あまり見たくない。