@椿山荘 プラザ1Fギャラクシーホール

毎年恒例の池坊の新年会にお着物で行ってきました。
着物着てお華の新年会ていうとみんな“着物で正座して生ける会?”って
思うみたいだけど、そんなこたぁない。
生けるのはえらい先生方何人かで、あとはフツーにフルコースのお食事して
ちょっと余興があって、まぁただの宴会です。
支部長先生のご挨拶のあと成績優秀者の表彰。
今年はわたしも六部卒業っていうことで名前をよばれました。
まぁ成績優秀っていうんではなくお稽古続けてれば
もらえるもんなんだけど
でも記念品にはさみをもらったのでうれし~
その分先生へのお礼やら披露金やら出費も相当なんだけどさ
表彰のあとはやっとお食事。
・マグロと葱のモザイク仕立て 生姜と大葉の香りと共に
・具沢山 マンハッタンクラムチャウダー
・イトヨリと帆立のムニエル カレー風味のソース
・ソルベ ア・ラ・メゾン
・オーストラリア産牛フィレステーキ 森林風 グリーンペッパーソース
・パティシエ特製デザート
・コーヒーまたは紅茶

↑マグロと葱のモザイク仕立て

↑デザート
そのあとのお楽しみ抽選会でひいたくじは『松』
くじは全部お花の名前なんだけどいつも漢字の名前はいい賞なので期待大
こんなとこで運使い切っちゃっても困るわぁ~なんて心配してたら
確かに松は上から2番目の賞だったんだけど商品がおばちゃん好みの
セーターでガックシ
おばちゃんキャラのわたしでもこのセーターはちょっと・・
まっ、商品はさておき『松』だったってことに喜んでおくか。
お開きのあと社中のみんなで記念撮影。
みんな着物がステキ
着物の柄って人とかぶることってまずないよなぁ~
去年の新年会はおっかけ旅中で欠席だったから着物着るのは2年ぶり。
やっぱり着物はいいなぁ。
椿山荘にむかうタクシーで運転手さん(100%おっさん)に
“着物姿はステキですよね”と言われ浮かれるものの
客観的に見る自分は仲居さんにしか見えない・・なんでだぁ~

↑今年は帯の結びを“ふくら雀”にしてもらいました。
帯を結ぶのって折り紙みたいで楽しそう。
昔の人はかしこいなぁ~としみじみ思ったお正月の締めでした。
2006.1.9 15:00

毎年恒例の池坊の新年会にお着物で行ってきました。
着物着てお華の新年会ていうとみんな“着物で正座して生ける会?”って
思うみたいだけど、そんなこたぁない。
生けるのはえらい先生方何人かで、あとはフツーにフルコースのお食事して
ちょっと余興があって、まぁただの宴会です。
支部長先生のご挨拶のあと成績優秀者の表彰。
今年はわたしも六部卒業っていうことで名前をよばれました。
まぁ成績優秀っていうんではなくお稽古続けてれば
もらえるもんなんだけど

でも記念品にはさみをもらったのでうれし~
その分先生へのお礼やら披露金やら出費も相当なんだけどさ

表彰のあとはやっとお食事。
・マグロと葱のモザイク仕立て 生姜と大葉の香りと共に
・具沢山 マンハッタンクラムチャウダー
・イトヨリと帆立のムニエル カレー風味のソース
・ソルベ ア・ラ・メゾン
・オーストラリア産牛フィレステーキ 森林風 グリーンペッパーソース
・パティシエ特製デザート
・コーヒーまたは紅茶

↑マグロと葱のモザイク仕立て

↑デザート
そのあとのお楽しみ抽選会でひいたくじは『松』
くじは全部お花の名前なんだけどいつも漢字の名前はいい賞なので期待大

こんなとこで運使い切っちゃっても困るわぁ~なんて心配してたら
確かに松は上から2番目の賞だったんだけど商品がおばちゃん好みの
セーターでガックシ

おばちゃんキャラのわたしでもこのセーターはちょっと・・
まっ、商品はさておき『松』だったってことに喜んでおくか。
お開きのあと社中のみんなで記念撮影。
みんな着物がステキ

着物の柄って人とかぶることってまずないよなぁ~
去年の新年会はおっかけ旅中で欠席だったから着物着るのは2年ぶり。
やっぱり着物はいいなぁ。
椿山荘にむかうタクシーで運転手さん(100%おっさん)に
“着物姿はステキですよね”と言われ浮かれるものの
客観的に見る自分は仲居さんにしか見えない・・なんでだぁ~

↑今年は帯の結びを“ふくら雀”にしてもらいました。
帯を結ぶのって折り紙みたいで楽しそう。
昔の人はかしこいなぁ~としみじみ思ったお正月の締めでした。
2006.1.9 15:00