@出光美術館
雨の日曜日
こんな日は引きこもりたかったけど、
池坊の華展を見に行かなくちゃいけなくて、日本橋三越までおでかけ。
午前中に行ったのにすんごい混雑。
花より人のが多いでしょ、花なんて見えやしないっ
すぐにイヤになっちゃって自分の支部の先生の作品だけ見てさっさと撤収。
ふぃーっ。
せっかく出て来たんだからと、気になっていた出光美術館の展示を観に寄り道。
東京って美術館いっぱいあるよね。
出光美術館は帝劇ビルの9階
けっこうひろびろとした豪華な空間だった。
タイトルからして、ティーセットやお茶の入れ方の遷り変わりなんかが
観られるのかなーって思っていたんだけど、
どっちかっていうと掛け軸とか、地味めな壺とかが多かったような。
ちょっと思っていたのと違った。
唯一いいなと思ったのは18世紀のマイセンのティーポットとカップ
江戸中期の古伊万里ティーカップかな。
あと、オスロのムンク美術館から借りているっていうムンクの作品が
3点展示されているコーナーもあった。
展示よりもココロひかれたのは、休憩コーナー。
桜田門、警視庁をのぞむ方角に大きな窓ガラスがあって
その前に座り心地のいいイス。
無料の給茶器もある。
雨でけぶっているけど、晴れていたらいい眺めだろうな。
それにしてもやっぱ江戸城ってでっかいんだな、と思ってしまう石垣。