春頃に、体力つけなくちゃねー、走るか?って話から、
いつかは富士山に登ってみたいよねーってK2登山部結成。
K2仲間のみなさんは、いつでも好奇心と行動力のかたまり。
気になったことはやってみよう!行ってみよう!って。
それを実行にうつしてくれるプランニング力が素晴らしい。
いっつものっけてもらって感謝。
そんなK2登山部の第1回活動は今人気の「高尾山」
ミシュラン五つ星だかなんだか、ここんところよくTVや雑誌でとりあげられている。
わたしはたしか2000年にまみちゃん夫妻とケコと行った以来。
まさしく10年降りですか。
そのときは多分ケーブルカー使わずに往復1号路だったような・・・
今回はケーブルカーを使って1号路で高尾山頂まで行って
さらにその先の一丁平、城山をすすんで小仏峠を抜けるっていうコース。

週末は激混みらしいっていうんで朝8:30集合。
それでも行きの電車が混んでいる。
登山好きの方っていっぱいいるのね。
日本一の急勾配のケーブルカーはたしかにすごい斜度。
満員電車なみにぎゅう詰めだから外の景色は眺められないけど、
立ってるのがきっつい。
そこからは山頂めざしてウォーキング
曇り空だったけど、雨じゃなくてよかったよねーってポジティブシンキンで
しゃべりたおしながら歩く。
登りでしゃべってると息があがっちゃうんだけど、
それでもしゃべる。
だって、フェスのチケ全滅のこととか、スナナレのこととか、
カワヤのこと、お弁当こしらえてもらってることとか、
ギリギリなマイトリショットのこととか
OL事情とか、話すことたくさんあるんだもん。
樹齢450年のたこ杉

あっというまに到着した薬王院

境内でお参りしてご朱印いただいて。
高尾山には天狗の伝説が数多く伝えられているらしく、
天狗さんがいっぱい。

天狗って、見た目こわいんだけどいいモノ?わるモノ?
どっちなんだろー。
山頂を過ぎてその先の一丁平でお昼休憩。
ハイキングの基本おむすびをいただきます。
だんだん天気もよくなってきて森林浴が気持ちいい。
なんかいいものいっぱい出てるー
なんだっけ?
マイナスイオンだって、みたいな。

ちょっとけぶってるけど、下界に見えるのは相模湖。

こっちの方にくるとまわりの人の様子が、観光から登山やってます、な感じに
かわってきてた。
装備も楽しみかたも。
すれ違いながらご挨拶するのは遭難対策って始めて知りました。
くだりの道は濡れてすべってびびり腰だったけど、
こんな緑にかこまれるのは久しぶりだったから気持ちよかった。

こなれてきたもんだから、小仏峠をぬけて一般道にたどりついちゃったときには、
あら~もう着いちゃったの~って。
そこからはバスにのって高尾駅へ。
行きに通ってきた高尾山グルメのお店はやってなくて味わえなかったんで、
ここで高尾名物のとろろそば

待ち合わせの8時半からここまで6時間っくらいかな。
ケータイの万歩計だから正確さはあやしいけど、27000歩くらい(家から家まで)
登山経験者から言わせれば、高尾山は“登山”じゃなくて“ハイキング”だそーで。
でもすっごく楽しかった
すばらしい計画どうもありがとう