『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
千葉外房ゼミ合宿・昼間の活動
8月29日(水)午後1時にホテル集合。早速6回の豪華コンベンションセンターに移動。豪華すぎてあまりマイクが使われていないせいで、マイクが使えず。フロントに直談判したが
結果的に無視される。クーラーの聞いた会議室で、大声を出し続けると喉が腫れて必ず風邪を引いてしまうので、おおいに心配したが、今回はギリギリセーフ。
Bグループ(6名、以下全て6名構成)がまず共同研究『スウェーデンの就労・婚姻』を50分発表、ゼミ生同士のディスカッション20分、私のコメント15分。
(20分のディスカッションと15分のコメントは以下のグループも同様)
休憩15分挟んで、Eグループが『スウェーデンと日本の女性における比較研究』を発表。
30日(木)あさ9時からCグループが『日本とスウェーデンにおける高齢者虐待』
を発表。
11時からDグループが『スウェーデンの環境問題と政策』を発表。
昼食を挟んで午後1時半過ぎから、Aグループが『認知症について』を発表。
配付されるレジュメも、A4サイズで11枚のグループから23枚のグループまで多様。
トップ賞はDグループ(得点率89.4%)、
以下、Bグループ(得点率88.1%)、
Cグループ(得点率86.9%)、
Eグループ(得点率86.1%)、
Aグループ(得点率83.1%)。
そうなんです。私とゼミ生審査員5名で採点しています。優勝チームには、プチ賞品。去年に比べると、粒ぞろいでした。
今回の共同研究発表で確認できた課題を解決し、11月の大学祭ゼミ展示につなげていきます。ゼミ生の諸君、是非つなげましょう!
結果的に無視される。クーラーの聞いた会議室で、大声を出し続けると喉が腫れて必ず風邪を引いてしまうので、おおいに心配したが、今回はギリギリセーフ。
Bグループ(6名、以下全て6名構成)がまず共同研究『スウェーデンの就労・婚姻』を50分発表、ゼミ生同士のディスカッション20分、私のコメント15分。
(20分のディスカッションと15分のコメントは以下のグループも同様)
休憩15分挟んで、Eグループが『スウェーデンと日本の女性における比較研究』を発表。
30日(木)あさ9時からCグループが『日本とスウェーデンにおける高齢者虐待』
を発表。
11時からDグループが『スウェーデンの環境問題と政策』を発表。
昼食を挟んで午後1時半過ぎから、Aグループが『認知症について』を発表。
配付されるレジュメも、A4サイズで11枚のグループから23枚のグループまで多様。
トップ賞はDグループ(得点率89.4%)、
以下、Bグループ(得点率88.1%)、
Cグループ(得点率86.9%)、
Eグループ(得点率86.1%)、
Aグループ(得点率83.1%)。
そうなんです。私とゼミ生審査員5名で採点しています。優勝チームには、プチ賞品。去年に比べると、粒ぞろいでした。
今回の共同研究発表で確認できた課題を解決し、11月の大学祭ゼミ展示につなげていきます。ゼミ生の諸君、是非つなげましょう!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )