goo

卒業論文執筆ゼミ生、今年も頑張る。

本学において、絶滅危惧種になりつつある卒論執筆ゼミ生。

 

4学部のうち3学部とも、ものの資料によれば、毎年卒論を執筆する

学生は2ケタではあるが、<全学部生を分母に卒論執筆率を計算

すれば、雀の涙ほど>

 

なお、ある学部は、論文ではなく作品として卒業制作し提出することも

できるので、ここでは論文を提出する3学部の話。

 

必修ではなく<選択>なので、こうした傾向は致し方ないが。

おそらく卒論が必修ではない大学では、本学同様<雀の涙化>している

だろう。

 

うちの卒論ゼミは、厳しい。夏休み中もZOOMで2回、対面で1回途中

経過を報告。

工事中の卒論ファイルに<コメント文を付け>1週間から10日をめどに

<修正・改善>を求める。

 

今年は、後期が始まるまでに、全員20枚から25枚書けており(あ、一人

は20枚に達していない)、

最終的に来年1月に提出してもらう頃には、昨年同様各メンバー40枚

から45枚程度になっていることであろう。

 

学部で厳しく指導しているので、大学院生はさらに厳しい指導となる。

大学院生は夏休み中に3回ズームミーティング。

 

普段の授業の宿題がない分、自分自身の研究活動に没頭できるは

ずだ。

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 思い込みは禁... 研究室は、強... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。