『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
こんな夜更けにババナかよ
を5月3日、金浦空港から羽田空港にフライト中に見ることが出来た。
短い時間のフライトであったが、何度も離席しそのたびに一旦停止をしたので、
着陸までに、エンディングに到達できなかった。
JALの飛行機で見られるのだから、すでにDVDも発売しているのだろうと思った。
帰国後、監督様に、ソウルでの日々の行動をお伝えすると同時に、帰りの飛行機で見た
<こんな夜更けにバナナかよ>が予想以上に面白く<考えさせられた>感想を述べたところ、
DVDを買うのはもったいないから、どこかで借りてきてほしいとのリクエスト。
早速行動に移す。昨晩、武蔵境大学の授業を終えてから、同大学の図書館に直行する。
カウンターで、DVDを借りることが出来る訪ねたところ、1週間貸し出しますと。
で、
<こんな夜更けにバナナかよ>のDVDを借りたい旨伝えたところ、本は入っていますが、
DVDは入っていませんとの話。
あれれ、JALで見たのに・・・。
ないものはしょうがない。
来週、DVD購入のリクエストをしよう。
今、このブログを書くに当たって、DVDを調べたところ、
8月7日発売だってさ。
図書館にあるはずがないわけでR
ならば、なぜ映画館でもないのに、JAL内で見れたのか。
飛行機は、<移動する図書館扱いなのだろうか>
なぞ<かよ>。
昨日は、関東卓球学生リーグ2部の試合、最終日。
先週金曜日から所沢市民体育館で行われた。
金曜日は大学院の授業があるので、私は土曜から参加。
女子は、幸い2部6校中、5位ということで、秋の関東学生リーグ戦
において、2部で試合が出来る。
が
し
か
し、
男子は、大変なことに・・・・。
2部6校中、6位。
全く勝てなかった。全敗。完敗。
大学正門前にある<竹茂食堂のひげ親父様>が応援に駆けつけて
くださっていた。
有難い話である。
<竹茂食堂のひげ親父様、いつも本当にありがとうございます。>
ということで、6月22日午後1時から、新座体育館で、
<入れ替え戦>が行われる。
3部はAグループとBグループに分かれている。
3部内の優勝決定戦で勝った大学と我が大学が対戦する。
勝てば我が大学が2部にとどまるし、
負ければ、3部の分厚い層の中に入り込んでしまう。
3部から這い上がるのは相当な根性が必要である。
昨日までの3日間で1勝しておけば、良かったのだが、
その1勝が遠かった。
2部で今まで勝てていた大学に負けてしまった。
相手の大学は、<サービスの癖が強い>
そのためこちら側は、エラーする。
サーブが横回転なのか、上回転なのか、下回転なのか分からない
サービスが多い。
うちの大学の選手のサービスは、<とても素直だ>
サービスエースが取れないのでR。
これが大きな課題。
ラリーもこちらがエラーする。
この状況を打開するためには、
試合形式の実戦練習あるのみ。
対戦したことがない大学と練習試合するのが、良いかも。
本学卓球部女子ダブルス、創部以来の快挙!!
先般行われた<関東学生新人戦>で
本学卓球部女子ダブルス、石井・菊池3年生ペアが、
な
ん
と
<準優勝!!!>
創部以来の快挙である!!
本学OBで、某有名卓球メーカーの社外取締役をしている
K 氏 がいらっしゃる。
小生、まだお目にかかったことがない。
準優勝した2人がK氏にご挨拶することになっている。
私は同席できないが、
本当にめでたいことである。
次は、<創部以来初めての優勝>めざして頑張っていただきたい!>
ハッピーアワーのアンハッピーアワー(泡)
今回のゴールデンウィークのうち8日間を使ってソウルに出かけた。
私の憧れの<ハン ヒョジュ>さんを探しに行ったわけではない。
全部研究調査。
今回は、ドタキャンにあい、アンハッピー。
中央老人保護機関の委託先が変わったため、新しい中央老人保護機関を訪ね、
色々とインタビューした。4月末日。
そして分厚い報告書をいただいた。ありがたい話である。
その後、その保護機関の部長、Iデイサービスセンター社長、C教授を含め
高齢者虐待研究会の皆様と
飲みながらお話しできるという企画があった。日本語を話せる方が数人いるので心強い。
ところが、この飲み会が、数日前にキャンセルになった。研究会そのものが
延期になったらしい。
誠に残念でR.
出張先でのドタキャンは珍しい。
スウェーデンでも台湾でも皆無である。
韓国も今回のドタキャンが初めてである。
3日前に分かっても、別の用事を入れるのは難しい。
夕方、トボトボと仁寺洞のホテルに戻る。
このホテルに泊まるのは、今回で2回目。否3回目か。
18:00-19:30 ホテルの朝食会場が<ハッピーアワー>会場。
好きなアルコールを1杯だけ、<勝手に飲んでいい>という誠に
福祉的なシステム。
研究会の飲み会がドタキャンに遭い、失意のドン底で、<ハッピーアワー>会場。
喉がからから。サーバーからセルフで<そろーり><ソローリ>とビールをつぐが、
このように<泡三昧>
あまりの泡に、
アンハッピーアワー(泡)
とほほの<ホ!>
テレビ朝日夜の女性タレントサバイバル番組。人権侵害にあたらないの?BPOは知らないの?
テレビ朝日夜の女性タレントサバイバル番組。
毎晩夜はお疲れモードなので、深夜番組を見てボーっとする。
2週間ぐらい前の月曜日深夜から始まっているのだろうか。
20歳から30歳ぐらいまでの女性タレント10名を、山奥の人の住んでいない
民家に10日間住まわせて、自給自足させる番組。
その民家には、10年以上前のスパゲティや麺類などがおいてある。
食べられるものはそれしかない。
川に食材を探しに女性タレントが数名行く。
運動神経が決して良くない彼女たちは、川に落ちながら
<死んだ魚>や<死んだ蛙>を、食材としてゲット。
それを女性タレント10名が住む民家で火を起こして、本来は
<食べてはいけないものを>皆で分けて食べるという番組。
残酷この上ない。
10日間のサバイバル生活で、何キロ体重が増やせるかを競うらしい。
体重が増えるわけがない。
まともな食生活をさせず、おまけに寒い集団生活。
みるみる体重が減っていく。
なお、中には若干体重が増えるタレントもいたが、それはあっては
いけない現象なのだろう。
まだ5日間目を昨日やっていたが、このサバイバルの結果、体調を崩す
女性タレントも出てくるだろう。
精神的な健康を維持できないかもしれない。
人権侵害番組ではないのだろうか。
かなり危険な番組だと思うのが。
テレビ局は、朝から晩まで<人権派>として振る舞っているが、
深夜枠は、別枠なのだろうか。
テレビ朝日の社長はこの<えげつない番組>を自局が流している
ことについて把握しているのだろうか。
ゴールデンなのに大学は授業あり。
毎週月曜日は、外回りの日。
西荻窪大学と武蔵境大学。
西荻窪大学に行く途中で<個人的トラブル>発生。
いつものように、中央線に乗ったのだが、何故か中野まで行ってしまった。
そうだ、休日ダイヤだった。
どうしよう。
中野で3番線ホームをうろうろしていたが、電車が来る気配がない。
ホームが違うか?
1番線に移動する。
三鷹までしかいかない。
三鷹から西荻大学までタクシー?
JE、JE、JE!!
もったいないなあ。
いやいや三鷹の手前に西荻があるから大丈夫。
方向音痴がでまくり。
はたして、西荻窪駅についたが、次はバス。
バスが来ない。
やっと到着したのは、授業開始6分前。
授業は13:15 スタート。
この個人的トラブルにより、<昼めし>抜き。
私にとって、かなりのダメージ。
いつもの顔ぶれが揃っている。
ただし、私の授業内容の中で最もマクロで抽象度の高い話だったので、
連休疲れも手伝い、いつもより<ダウン率>高し。
夕方から、武蔵境大学。
こちらは、騒々しい男子学生が数名いる。
途中で静かに学習できるようになったが、1時間ほど経つと少しざわつく。
こちらは90名ちょっといる。
女子は、人なつっこい学生が多い。
授業後の質問も活発だ。
図書館に用事があったので行ったのだが、休館。ちょっと驚く。
ポン酒いかがですか?
とその店の女性経営者らしき方が、私の顔を覗いた。
ポン酒いかがですか?
からっと揚げられたしいたけのてんぷらを口に運ぼうとした瞬間の出来事。
<ポン酒>?
私は、その店が仕入れた<ポン酒>の宣伝として、味見用にプレゼントしてくれると
勝手に解釈した。
勝手な解釈は禁物でR.
な
ぜ
か
すっぽんの血をお酒で割ったお酒=ぽん酒
がお出ましに。
おまけに、すっぽんの<卵>?まで。
客に危ない<卵>や<ぽん酒>を提供しないであろうから、
好奇心旺盛な私は、
卵を食し、<ぽん酒>も2回に分け、飲み干した。
一緒に<てんぷら御前>を食べていた監督様が、私の様子を感心しながら?
見ていらっしゃった。
その店には、これまで4回ほど入ったことがあるが、<卵>と<ぽん酒>
をいただいたのは初めて。
ゴールデンウィーク中に、すっぽんを注文する客が少なかったのだろうか。
とっても不思議な二人のお食事会であった。
数か月前に依頼されたいろんな仕事が重なって苦しむ、子どもの日。
頼まれるうちが花、とのモットーで、未だにオファーを
断ることがない。
だいたいオファーされることは、非貨幣的貢献活動でR.
貢献している場合ではないのだが。
自分のやるべきことをするべき場合なのだが。
思えばゴールデンウィークは、この数10年、いつも忙しかった。
娘や息子が小さいときも、ゴールデンウィークにどこか旅行に
連れて行くことは少なかった。
日帰りできるところでお茶を濁していることが多かったように思う。
今になってスマナイと思う。
今回は今回で、1週間ソウルにいたので、監督様にはスマナイと思う。
お詫びのしるしに、昨晩、<ヒョウ>が去った後、
回転寿司にご招待した。
45分待ち。
ネタは頗る美味しかったが、シャリが<イマイチ>で美味しくない。
スマナイと思う。
このスマナイ人生、いつまで続くのだろうか。
韓国フィールドワーク終了。お宝ゲット!
今回の韓国出張は、<お宝>をゲットする旅だった。
お宝のありかは分かっているのだが、
持ち主に会えるかどうか、
また、そのお宝を<いただけるかどうか>が分からなかった。
えい、ままよ。
行くしかない!
だめもと、だめでもともと。
二人の持ち主に、会うことが出来た。
一人からはその場で、お宝をいただいた。
超ラッキー!
もうう一方からは、後日送っていただける約束をしている。
ラッキー。
こうしたお宝は、6月8日の日本ケアマネジメント学会で、
その一部をご披露する予定。
ゴールデンウィーク。
高い飛行機代を支払ってわざわざ行った<甲斐>があった。
あった!
令和のスタート。
今泊まっているホテルは、日本資本である。
珍しい。
大きなベッドに
大画面のテレビ。
大変心地よい。
浴槽がある。
ただ幅が狭いし、底が浅いので、
肥満体には少々リスクがある。
で、昨日夜、令和初日の様子を知りたくて、NHKの
チャンネルを探した。
机の上にチャンネル一覧表があったのだが、
そこにはNHKがない。
JEJEJE!
キョトンZZZ!
フロントに電話してもすぐには分からないようで、折り返し
電話をしてもらうことにした。
な
ん
と
チャンネル<278>
見つからないわけだ。
普通のホテルならしょうがないが、ここは日本資本のホテル。
誠に不思議でR.
<令和>
最初は驚いたが、簡単な漢字なので忘れにくし、覚えやすい。
ただ、ワードでの変換が一発とはいかない。
ソウルに着てから、<令和>を話題にしてくれる方が3人。
結構な影響力。
私としては、皇后の雅子様が激務に耐えられるか心配である。
海外に出られることで、逆に、うまくいくのかも知れない。
無理しない程度に歩んでいただきたいと思う。
次ページ » |