『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
ファースト・コンパ!
サマーウイカの話ではない。
第1回目のコンパ。ファースト・コンパ。
国分寺駅北口歩いて10秒のところ。
個室ではないが、窓側19名、横に並んで着席。
BGMのボリュームがでかすぎるので、3年生の
F君を通じて、店長さんに音量を下げてもらう。
乾杯をしてから、数分後に1品目が登場。
私はビール1杯目が終わっていた。
全般的に出てくるタイミングが遅かったが、
手作りでたいそう美味であった。
飲み放題に対応しながらの一品提供なので、
大変だろうと思う。
店の雰囲気はお洒落で、スタッフさんの接客も
良く、知り合いと飲む時には、是非使いたいと
思えるであった。
是非使おう。
前半は自由席で、後半は、3年生が各自の
コンタクト・パーソン(4年生)のところに出向いて
お話しするという、我がゼミならではのシステム。
コンタクト・パーソン(略さない。略すとコンパに
なっちゃう。)は2回目の授業でくじ引きにより
決定。
ゼミ生がアカペラサークルに入っているという話の
流れで、カラオケに行った時に歌う曲を皆に聞いた。
驚いたことに、ゼミ生達が挙げる曲は、私が中学、
高校、大学時代に流行った曲のオンパレード。
昭和歌謡のリバイバルブームは知っていたが、
本当にそのブームが事実であることを実感した。
是非、今年度中に、ゼミメンバーの歌を聴いて
みたい。
本日、第1回目のゼミコンパ。
内定企業の懇親会のため一人欠席するが、私含めて19名
でのコンパ。
居酒屋も初めて利用するところなので、楽しみ。
コンパ係も、会計係も、当日の司会進行もすんなり決まり、
本日実施。
昔から、音声が同時多発的に発生する環境では、最も近く
の対面で話している人の音声が聞き取れないという<障がい>
を持っているが、今回は個室に固執しなかったので、その点が
唯一の心配事。
まあ、なるようにしかならないので、気にしてもしょうがない。
2回目のゼミで、4年ゼミ生一人一人が3年ゼミ生ひとりひとり
の<コンタクトパーソン>になるようにくじ引きをして決めた。
積極的にコミュニケーションが進むように、くじ引きで決めた。
本日のコンパでも、タイミングを見計らって、このユニット同士
で交流できるようにしたいと思う。
もちろん、最初は、アイスがブレイクするまで自由な組み合
わせで飲んでもらえればよい。
最終的な目標は、<パッピンス>な交流ができること。
さて、どうなりますやら。
居酒屋事情
2つの飲み会の幹事をやっているので、昨日は
2時間ほど、否2時間以上店探しをしていた。
目が痛くなるほど、パソコンと睨めっこ。
全体に飲み放題のパッケージ料金が値上がりしているのは
当然として、
飲み放題メニューからビールが抜けている居酒屋が多く
なっている。
そんな店、誰が行くのだろう。
このご時世で、喫煙できる店が多いのは不思議。
後進性丸出し。
高円寺や荻窪の居酒屋で飲んだことがないので、この辺りを
集中的に探したが、条件に合う店がない。
新宿、渋谷、恵比寿あたりも探したが、条件に合う店がない。
結局、いつも使う中野と今回初めて使う神田に落ち着いた。
でも、神田まで行くならば、八重洲に以前私が見つけた感じ
の良い店があるので、そちらに乗り換えようか、迷うところ。
実は、6月中にもう1件幹事をすることになっているのだが、
<飲み過ぎシール>を貼られそうなので、
7月の暑気払いに延期したいところである。
研究・教育以外も何かと忙しい。
よねさん、チャーミングだ<よね>
日本のドラマを真面目に鑑賞するのは、<大恋愛>
以来。
たぶん。
<虎に翼>に、はまっている。
最近は、沼という表現を使うようだ。
沼っている。
主人公の魅力もさることながら、よねさん。
実に、興味深い。
男装は、この物語で、権威に対する反逆のシンボル。
男装が、ドンピシャ。
でも、女優さんとしてはどういう雰囲気なのだろう。
興味が沸いた。
ロングヘアで、声が高い。
やっぱりチャーミング。
不思議に思うのが、よねさんがこれまで出演した
映画やドラマや演劇のどれを見て、男装が似合う
役者だと思ったのだろう。
それを知りたい。
確かに、ジャストフィットで、この女優さんしか
いないと、今は見ていてそう思うのだけれど、
キャスティングする専門家(キャスターとは言わ
ない<よね>)のそのセンスに、脱帽。
女性弁護士になったのに、仕事の依頼が来ない
寅ちゃん。
その事務所にアルバイトで来ている<よね>さん。
これからの絡みが楽しみだyo。
軽度認知症対応薬<レケンビ>の処方急増。
MCI(マイルド・コグティブ・インペアメント)=
軽度認知症に
効果のある薬<レカネマブ>が処方されるようになった。,
高価な薬なので、あまり利用者がいないかと思われたが、
そして現在も数100人規模なのだが、
今年末には<7000人>に達するらしい。
18か月間投与しないと<効果>はないらしいが、
その1年半後の効果を<予測して>
処方する際の医師による判断基準が知りたい
ところである。
MCI(マイルド・コグティブ・インペアメント)の段階は
決定的に重要で、
そのまま認知症に進行する場合と
進行しない場合がある。
この2つの運命を決めるクリティカルファクターは
何なのか。
是非知りたい。
猟奇的ドラマ
韓国ドラマ<ボイス3>の話。
あまりにも殺人シーンが多いので敬遠してきたが、
契約しているJCOMで日曜日の午後<ボイス3>を
見るようになってしまった。
猟奇性が激しくなかなか刺激が強い。
でも最後まで見てしまったなあ。
他に見ている韓国ドラマのストーリー展開がのんびり
しているので、
アップテンポのボイスに走ったのかもしれない。
<ボイス3>の原作者に今興味がある。
あのような猟奇的なシナリオを、いったいどのように
生み出したのか。
そのボイスの<4>が今月末からKBSで放送される。
見なくっちゃ。
主演の女優イ・ハナさんはずっと同じ。
上品な雰囲気の女優さんである。
データサイエンス・スタンダードの履修促進化
先月から、小生、全学組織<データサイエンス委員会>の委員と
なっている。
この委員会は、2021年からスタートしているが、現代法学部が
参加するのはこの4月から。任期は2年。
これまでは、データサイエンス・スタンダードの履修(メニュー
科目の中から6単位取得)が現法では少ないなあ、という認識
だけであったが、
委員になった以上、履修促進のための戦略を積極的に考えなけ
ればならない。
委員会で主に指摘されたのは、①データサイエンス・スタンダー
ドの履修に関係する科目が、他の3学部に比べて圧倒的に少ない
こと、②データ関連の科目が履修しにくい時間割になっているため、
改善が必要なこと
①は委員である私が今後学部に向けて提案していく必要がある。
②は学務課の担当職員さんに2025年度に向けて改善していただく
ように働きかけること。
そもそも、現法の専門科目は・・・・という性格があるので、
データとは・・・・・なのだが、
とりあえず、
ガンバルンバ。
ルンバ2台。
ラビット本番中の私語、鬱陶しい。
昨年から気になっているのだが、
テレビ番組本番中にカメラで抜かれていないタイミングで
芸人同士、あるいはタレントと芸人が、興奮しているのか
緊張を緩和しようとしているのか、
無駄口をたたいている。
自分達にしか分からない内輪話を
している。
実に鬱陶しい。
事実、MCの川島氏も、進行の妨げになっているので
無駄口人間を<睨む>ようにしている。
が、さすがに、無駄口・マンを注意することまではしていない。
何故か。
白けるからだ。
番組のプロデューサーやチーフディレクターは、この
カオスな状態を何故放置しているのだろう。
不思議な話でR。
私がチーフなら、1度忠告し、直らないようならキャス
ティングしない。
私語しないおもろーい芸人やタレントは、山ほどいる。
玄関のライト
我が家の玄関の軒先には、丸いオレンジ色の平べったい
照明が1つ、ついている。
夜になれば、監督様がスイッチオン。
それが、6日ほど前に、突然切れた。
小生帰宅後、
アーター、玄関のライト切れたわよ。
どうする?
脚立を買うか、電気屋さんに来てもらう?
普段脚立使わないので、電気屋さんという
ことになる。
3日ほど、ライトがつかないまま。
玄関の屋内側のライトを夜中に起きた小生が
付けることになった。
夜間トイレが少なくなったとは言え、1回か
2回は起きる。
寝ぼけていて、外のライトのスイッチを
押してしまった。
な
ん
と、
バッチリ、点くやないかー!
気まぐれライトなん?
ここ数日バッチリなのだが、
おそらくまた、点かなくなるだろう。
アーター、玄関のライト切れたわよ。
どうする?
の再現か。
また、寝ぼけ眼でスイッチ押し間違えたら
ピッカリ点くのだろうか。
本日、ゼミ3年生の履歴書提出締め切り日。
ゼミでは、個人研究だけでなく、今、履歴書の書き方を
学んでもらっている。
本日16時が締め切り。
昨日も研究室に持参してくれたメンバーもいた。びっくり。
本学仕様の履歴書の下半分だけ自筆で書いてもらい、全員分
コピーし、読み合わせをする。
国家公務員も地方公務員も先方仕様の自筆の履歴書
を書いて提出する場合が多い。
実は、ツッコミどころ満載の履歴書が多い。
履歴書の書き方、エントリーシートの書き方、面接の
受け方を半期間学ぶ<授業>があってもいいのではないか。
実用的でありかつ<2単位ゲット>できるなら、最高だと思う。
明日のゼミから、個人研究の発表に加えて、履歴書の読み
合わせ。
誰が書いたものなのか、私以外、本人以外、誰も分からない
ようにした読み合わせ。
内容に関する質問がしたくても、<匿名>なので、それは
できない。
本人がそれを聞いて、本番に向けて<修正してくれれば
良い>。
本人が、誤字を反省し、本番に向けて<修正してくれれば
良い>。
日韓台大学生アンケートデータ、やっと合体。
日本と韓国の大学生調査のデータは、2023年度ゼミ活動の中で
集計分析をしていた。
2024年度は、福祉調査の中で、台湾大学生データを集計し分析を
スタート。
ゴールデンウィーク中、ギックリ腰で動けないので、日韓データ
と台湾データの接合を試みた。
昨日やっと、接合に伴う<懸念>を払拭でき、1本のデータセットとして
完成させることが出来た。
と思ったら、エライ・ミス。
もう一つのファイルを合体させるのを忘れていた。
危ない、危ない。
と思ったら、ミスはしていなかった。
ことが判明。
ひとり、右往左往。
やれやれ。
ぎっくり腰歴 1週間。
先週月曜日にギックリ腰になって以来、
1週間が経過した。
一応ゆっくりは動けるが、途中で激痛が走る。
(うっ)と、声が出るほど痛い。
最も難儀するのは、夜中のトイレ。
寝ている状態から、起き上がることができない。
数分かかる。
毎晩ピンチ。
階段もきつい。
左膝がもともと痛いので、難儀の2乗。
床屋にも行きたいが、座ること自身が難儀。
前屈みしようものなら、激痛が走る。
1週間でだいたい直っていくのが、過去の経験則。
この調子だと、あと1週間ぐらいかかりそう。
アゴダとトリバゴと楽天。
8月、9月の出張計画を昨日立てた。
どの国も、ホテル代が高騰しているので、早目に予約。
いつも、アゴダで予約しているのだが、
時間の余裕があったので、トリバゴや楽天と比較してみた。
トリバゴは最近CMでも頻繁に見るのでチェックしてみた。
まず、気になるのは、最寄りの地下鉄駅。
トリバゴは、ソウル駅から何キロの表示のみ。
最寄りの地下駅からの距離の情報はない。
だめだ、こりゃ。
楽天トラベル。
韓国情報は少ない。
台湾情報は比較的多い。
最寄りの地下駅からの距離の情報、ある。
アゴダ。
いつも使っているサイト。
韓国情報多い。
台湾情報多い。
最寄りの地下駅からの距離の情報、あるある。
今回、アゴダで予約して安心したうえで、
楽天との比較をしてみた。
あるホテルについては、楽天の方が安かった。
楽天で予約し、アゴダはキャンセル。
楽天トラベル情報は、詳細でありかつ正確。
今後は、
アゴダと楽天を比較しながら、決めていこう。
エアチケットは、2週間ほど前に購入。
韓国の大学の基調講演。
4月の上旬、創立記念記念行事の一環として講演を
お願いします、とのことだった。
ZOOMで45分。通訳が入るので、25分程度とのお話。
昨日、午前中、PPTやレジュメでhなく、通訳がやりやすい
ように、発表原稿にして、先方の教授に
送った。
すると、当日のタイム・スケジュールが送られてきた。
?
何でや。
私は、基調講演ではなく、特講2。
基調講演はない。
朝10時から続くイベントの最後、15時30分から16時。
全部で30分やないかー。
日本語の発表は正味15分やないかー。
5枚も発表原稿作ってしまったやないかー。
まあ、
よくあることでR
ドンマイ。
韓国の高齢者の自殺率
朝鮮日報だったか、東亜日報だったか。
どちらかの新聞社が2020年の高齢者の自殺者数を発表していた。
データのソースもしょうゆも明らかにしていないので、
ホントに正しい数字かどうかも不明。
自殺者の実数は、日本のほうが韓国より多い。
2.4倍多い。
昨日の福祉論の授業中のクイズ。
すでに2回目の授業で、2020年段階の日韓の高齢者数
は把握できている。
高齢者の数は、日本が韓国より4.5倍多い。
自殺は滅多に起きない出来事なので、自殺率は、
当該人口10万あたりで計算する。
高齢者の自殺率について、どちらの国が、〇.〇倍多いと
いう結果を
途中の計算式とともに、
manaba の個別(指導)コレクションで送ってもらった。
普段は出席カードの裏に書いて提出なのだが、
昨日は趣向を変えてみた。
<途中の計算式とともに!>をマイクを通じて大声で5回
連呼したが、
200人中14人が、結果だけを送ってきた。
なんでや?
正解は、<韓国の高齢者の自殺率は、日本より、1.9倍多い。>
多くの受講生は、計算式も結論も合っていた。
素晴しいことである。
途中の計算式は、ここでは省きます。
なんでや?
« 前ページ | 次ページ » |