goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する怪物たち

夢は母親塾

第2745 話 計算式

2023-04-12 01:24:35 | 子育て

次回の試験でも 計算問題がカギを握る。

ある程度、 スピードとポイントの理解が重要だ。

 

今日は 試験のためのテーマではなく 子育て関連。

もう一つの仕事では お子さんたちに係ることも時々ある。

自分が子育てしている時には わからなかったことが

やっと見えてきた。

 

確実な 裏付けを探していたのかもしれない。

簡単には 物事を信用しない性格なので

いろいろな方面から突き刺して同じなら 間違いないと信じる。

 

結局、何が言いたいんだ・・と。

計算式の第1歩は 受容・・・・表現を変えると

ちゃんと見てもらえているかどうか?だ。

2歩 3歩目があるけど・・。

今日の 頭の体操は 1歩目だけにしておこう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1361話 支柱

2014-08-18 01:26:11 | 子育て

女性に生まれて 一生の中で

子供を産む? 産まない?

近頃よく その話題を耳にすることがあります。

 

自分にとって 子育ては 何の意味があったんだろうって

何度も 何度も考えました。

 

ある意味 私が成長するための 心の支えだったのではと思います。

 

ただ 子育てもずっと続くわけでは ありません。

 

これからは 自分の中に しっかりとした支柱を立てなければと

感じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第904話 蝶ネクタイから

2010-11-12 23:52:46 | 子育て

金曜日の夜 みなさんはいかがお過ごしですか?

さて 今日はちょっと反省から 

 昨日のブログを見返してから 新しいブログを書くようにしています。

昨日は 10時すぎに大半の入力を済ませて・・・

投稿したのは 11時半ぐらいになっていました。

今日の感想・・・堅い 硬い かたい かたいぞー!

読んでてとても イメージがかたいです。

自分では しっかりモチベーションの上がった1日だったはずなのですが

やっぱり とらえ方でしょうかね。

私を知らない 若いお母さんにはまったく通じないおばさんでしょうね。

ここんとこ 子育て関係のネットをあちこち散策してるのですが

ほとんどが公のサイトばかりでした。

私にできる方法は ないものかとあれこれ・・・。

と 今日は民間の 大手教育関連のHPをのぞいてみました。

これが 現代の子育て産業の作り出すイメージかと思うと ・・・・。

 

ふろくが いっぱいついたかわぃい 雑誌の世界

批判や 評価するつもりはないのですが

公の子育て関連のサイトと 民間の会社のイメージの違いには 

驚かされました。

現実の子育てのギャップも 気になりつつ・・・。

またまた 脱線しまくりですが

私はというと なあんにもない 穏やかな秋の1日が過ぎていきました・・・とさ。

と まあ こんな感じです。またもやお昼がとれず・・・

そんな中で小さな 発見をしました。

毎日3時半ぐらいになると 幼稚園の女の子と お母さん数人が

店の前で 立ち話をしています。

「変わってあげなさいよ」 

「 いやだ もう一回」

「もう帰るよ」

「あと もう一回」

そのやりとりの理由がやっとわかりました。

キャラクターのぬいぐるみが 蝶ネクタイをしているのですが

時々誰かがいたずらして ・・・

女の子は その蝶ネクタイを 毎日結ぶことが 楽しみだったようです。

そして 友達どうしで その楽しみをステータスにしている。

 

おばさんからすると なぜに?の世界なのですが・・・・・。

子供って すごいです。本当に小さなことに 喜びを感じる力があるんだって。

 

ということで

今日は 少し頭をひっくり返してみました。

ルーティン(毎日やるべきこと)を決めると やれない日は ・・・ダメだなぁ・・・って思います。

でも できた事 一個 一個に光を当ててみると

よし!新聞も読めたし 腹筋もできたし 歩きに行けたし・・温かいお風呂に入ったし

立派じゃないけど 住むおうちもあるし

贅沢はできんけど まあ楽しいし

「足るを知る」ということばがあります。

100%を目指すと まだ40%も足りないですが

60%はできた自分も 認めてあげないといけないのかもしれません。

 

昨日の 夜から そこんとこ気になっています。

 

例えば このみかん 家にあれば みかんなんて珍しくもないのですが

旅先の 旅館やホテルで そっと「風邪などひかないように・・・」と

メモがあれば ほんのりできるのかもしれません。

人間って ついつい 次 次と欲張りになってしまいますよねぃ。

 

大きな夢を もちつつも

日常の小さな Happyにも 光を当てて楽しさを感じていたいものです。

 

と いうことで 今日の私の Happyランキング

 

第1位 

 夕方帰って しぶしぶ バス君のお散歩に行こうとしたら 息子が帰ってきてくれて

 お散歩いかずに コーヒーが飲めた事

第2位

 体重が 0.5kg 減った事

第3位

 静かなる本ブーム感染中

 息子に頼まれて アマゾンで注文しました。「考える力をつけるノート」 だそうです。

 近頃 この手の本が 我が家を 占領しつつあります。

 ついでに お父んの 布団の横には 三男の歴史の教科書が・・・。

 

と いうことで 何もない静かなる1日が 過ぎていきました。

あとは 布団に入って本を読むばかりなり・・。(小さなHappy4つめ)

では よい週末をお過ごしください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第870話 根拠のない自信が芽生えた日

2010-10-06 23:11:02 | 子育て
 (生後 2か月にして 顔はおっさん顔でした。)

23年前の今日 私は 母親として自分が変化した事を実感しました。

1987年 10月6日 北九州市の小倉南区の労災病院で 第2子を出産しました。

4720gという 超巨大児でした。当時は病院始まって以来の超巨大児だということで

他の課の先生方が 子供を見にこられました。

その後 きまって遠目に私を見ながら
 
「なんだ お母さん 普通だね・・・」って こそこそ・・・。


 聞こえてんだよ。こっちは 出産して24時間も経っていないのに
 
 みせもんじゃないんだから・・・とひそかに思いながらも

 内心は ちょっと誇らしげでもあったりして・・。




 潜在能力とか 潜在意識などという言葉に興味もちはじめたのは?

 たぶん まだ3年も経っていないのですが

 この第2子出産があったので 

 潜在能力 (火事場の 〇〇力) 

 に とても興味を持った理由でもあります。

 
 普段は 自分でも理解できない力が どこかしら潜んでいるというのが

 とても魅力的に聞こえました。

 自分は 頭が悪いということは認めていたので

 もしかしたら 潜在能力なら 出せるかもしれない・・・そう思い込むことで

 自分も 社会の中で通用するかもしれないと思うと元気が出てきました。


 出産については 今日は あえて触れないことにします。

 と いいながらも あれは かつて経験したこともないレベルの 便秘の20倍です。


 

 さて 午前中の投稿の続き

 掃除や 洗濯をしながら 課題に光をあてると どうなるかというと
 
 

 テーブルの上は こういう風になります。

 書いては また洗濯ものを干して またアイデアが浮かんだら

 また 書き込み・・・・・頭が勝手に動き出している時

 私が日々の生活の中で 時間の色分けをしたら

 NO1になる 一番充実している時間です。

 どうもこの快感を覚えてしまうと 他の事では なかなか満足できません。

 
 おかげで 買い物と仕事の用は 超短時間になってしまって

 もっと主婦らしい休日をとらねば・・と ちょっと反省。


 ということで

 

少々 ピンボケですが 夕食は 手作りの餃子と 旬のさんまにしました。

以前として 料理にはまったく 想像力が湧いてきません。


ひさしぶりに バイトが休みの三男が帰ってきたので

餃子を焼いていると


「今日 初めて興味がでたら・・・ 勉強がおもしろいことに気が付いた」


おーい 今頃かぁい の世界ですが

あと1年と数か月で 学生生活も終わるというのに・・・・・

まあ それでも気が付いてくれれば よしとして。

新しい単元が始まって その先生がやたらと

マネジメント マネジメントと口にするらしいのです。

そのうち  この本が

出てきたそうです。 友達が 「おい あれおまえが読みよった本やろ」と言ってくれて

それから その授業に興味がわきだしたそうです。


そもそも ドラッカーは 私も1年ぐらい前に知ったぐらいで

親子の会話の中に たまに出てきていたわけですが

押し付けるわけには いきませんからね。

それでも この本の表紙に興味があって 手にするのであれば

それは それで 有難いことです。

興味の大切さを 改めて痛感します。



母親として ちょっとだけでも 前を進みたいというのが

私の母親としての目標です。

そのためには いろいろな知識が必要になるというわけです。

特に 時代の変化が速いので 過去の価値観では 息子たちに相手にしてもらえなくなるので

時代についていかなければ いけません。


そして そして 究極の 私のビジョン。

80歳すぎて 息子たちもそれなりに ちょっと偉くなったりして天狗になっていたら

「なんば いいよっとね。あんたやて 昔はおねしょして 自信のない顔しよったんやから、」

そう言って ガツンと 言ってやるのが 私のビジョン。

昨日書きかけたのは

階段を上っていくばかりにならんと 時々 下におりる心がけができる人って

以外と少ないと 書きたかったわけです。



原田先生のところの 自立型人間育成指導講師になった理由もそこらへんです。

弱い立場の人の 心の理解って以外と難しいものです。

自分の痛みも 「のどもと過ぎれば 熱さ忘れる」です。

まして 他人の痛みの理解がとても難しいものです。

同情は あわれみであれば かえって相手を傷つけます。




本を 読めば読むほど 世の中には頭のいい人がいっぱいいるものだと思います。

いろいろなデータや 調査が行われているのに驚かされませす。

調査したんだったら ・・・・とっとと 社会を変えてくれぇ。


さて さて 今日のお休みあっという間に 過ぎていきます。

この後は また本を読んで 明日の午前中には パワーポイントが動きだしそうです。

実は この時間に 作ろうかと思ったのですが

やはり 力は十分ためてから・・・・


「リバウンドを制すなら 重心を しっかりと落としてから

  ジャンプする。」 書き出すのは 一期に書き出す。



 では また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第817話 予想できたのでは?

2010-08-09 00:27:13 | 子育て

今日は 昨日 購入した教育関連の本の中から・・・

第1章は 改正 教育基本法の問題です。

  改正案が採決された時の歴史的背景等です。

第2章として 教育の数値目標について・・・

  学校現場の苦悩について

ここで 誤解のないように 私のブログを初めてあるいは まだ読み始めて

間がない方へ・・・・そもそも 私はきちんと勉強などというももやっていなかったし

結婚後も 子育てにどっぷりとつかって 新聞も読んでいませんでした。

もちろん 政治にも興味がなかった ただの無知無教養な母でした。

ただ この1年ぐらい子育ての問題に疑問を持つようになったところです。

大きないい訳ですが 子どもを産んだら母性と 感情ばかり強くなった

子育てだったと 気がついたところです。

 「女性は子宮で 考える」という表現があります。

 男性は 理性で物事を考える。 女性は本能(直観)で 物事を判断する。

 ・・・このような 表現が世の中で 使われているのも事実です。

 

 女性の立場からすると 腹立たしい限りですが自分に置き換えても

 母性や 感情によっていろいろな場面で判断してきた事を考えると

 否定もできません。

 

 今 時代の中で 教育問題が過熱し いじめや暴力の問題 ひきこもりや

 登校拒否の問題 

 教育現場がビジネスのように成果主義に変わりつつある事も 偶然ではなくて

 当然 おこりうるべき事が起こった事態だといえるようです。

 

 ふっと 思ったのですが 25年前にもし私が もっと社会の動きなどに

 興味を持って知識を持っていたなら 外部からの評価ばかりに気を

 とられないで 子育てにもっと自信を持てたかもしれません。

 何事も 予想ができていて動く事と ある日突然できわく事では

 対処の仕方が違います。

 

 でも もっと歪んだ考え方をすると もしかしたらこのような時代がくる事を

 予想していた人もいたかもしれないと 思うと・・・・。

 

 子どもに何か あると私達母親は つい自分を責めます。

 でも 責める前に ちゃんとした知識をつけるべきだったのではと思います。

 その知識が 入る事を邪魔してきたのが不安という感情では

 なかったかと思います。

 

  ・・・・と 今日も まとまらない文章になりましたが

  感情にふりまわされずに 理論的に考えらえるようにならなければ・・と

  思う今日この頃であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第814話 外的コントロール

2010-08-05 23:48:25 | 子育て

 夏風邪の最後の一匹が 逃げ出す気配がなくて

時々 いたずらをするので困っているところです。

今日こそは 完璧に治ったと思っていましたが 夕食が終わった頃から

またもや 保冷剤のお世話になってしまいます。

保冷剤と仲良くするのも これで3日目で 慣れると結構いいもので

なかなか 手放せません。

冷房温度を 高めに設定されているご家庭や 職場の方にはお勧めです。

 

食事がすんで 少し横になっていたら

この夏休みの予定について お父んと 息子がいろいろ話していて

私は そのとなりの部屋で ずっとおとなしくしていて

しばらくして リビングに出ていったら・・・・・・息子が

「風邪でも ひいた?」

い 今頃 気がついたとは・・・・ いつもは

いろいろな事に 口出すお母んが 父と息子の会話に割り込んでこなかったのが

よほど 驚いたらしく 私の体調の悪さにやっと気がついた。

その時 ちょうど読んでいた本の中に 外的コントロールと選択理論という表現が

ありました。選択理論については 10日ほど前に知った あるNPO法人の

カウンセリングシステムの中にもあった言葉で 機会があれば勉強してみたいと

思います。

その選択理論に対する表現として・・・ 「外的コントロール」

これは まさに私の過去の子育てだったと痛く実感し

父と息子の会話を おとなしく聞いていたということです。

 

また こうやって体調を壊して 初めて自分の体力に過信していたと・・・・

と いうことで 短いですがこのへんで。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第813話 一匹だけ残っている

2010-08-04 23:25:30 | 子育て

今日も 暑い1日となりました。

ひさしぶりの風邪ということで 今日は1日なあんもせずに

寝ている・・・・・・・つもりでしたが、

だんだん 体がうずうずしていつのまにか室内のかたづけやら

洗濯やら ・・・いつもと変わりない働く主婦の休日を送ってしまいました。

さすがに ウォーキングと 腹筋運動はお休みしまたが・・。

以前は もっとごろっとするの 大好きだったのですが

近ごろ なあんもせずに・・・・というのが 悪い事のように思えてきて

いいのか 悪いのか?

 

さて 今日 新聞で気になる記事を見つけてしまいました。

 「小中学校のすべての教科で全国平均の数計値を上回った。

  しかし 一方で県内の小中学校や高校では生徒間や対教師の暴力行為が

  相次ぎ 全国ワースト上位の状態が続いている・・・・

  この相反するとも思える状況が 香川の教育現場の実態だ」

             四国新聞より 一部抜粋

  近ごろ 今の若いお母さんの子育ての悩みについていろいろ調べて

  いるところですが ・・・そもそも 比較という視点に 戸惑ってしまって

  比較についての 弊害もいろいろあるのではと感じさせらます。

  

  私達 家族が22年間

  生活してきた香川県で いろいろな方との出会いがあったから

  こそ 今の我が家があるわけです。 もし私達が 福岡県にいたままだったら

  我が家の 子育てはまったく別のものになっていたかもしれません。

  教育熱心な先生方も 多くいらっしゃいました。スポ少はじめ 地域の方も

  とても温かいかたばかりで どれだけ助けられたか。

  もちろん 私が 母親塾などという考えを持つことも

  なかったかと思います。親戚も誰も頼る人のいない地に来て

  どう生きていくべきか 教えられたような気がします。

 

  今 自分達の知らないところで 

 どう苦しさを表現していいのか わからない子ども達がいたり

 子どもと どう接したらいいのかわからない親御さんがいらっしゃるかと

 思うと ほんの一時期 苦い思いをした頃を思い出してみたり

 何か出来る事はないものかと 複雑な気持ちになってしまいます。

  

 

  さて 今日は 病み上がりということで あまり重い内容にはふれずに

  もっと軽い話題に・・・・

  昨日 私を悩ませた風邪ですが

  今日は あまりにも変人おばさんで 体調は悪いのに

  モチベーションだけは高いので 

  風邪の菌一家は 愛想つかして お引越ししたようです。

  でも 小さい菌が一匹だけ残っていて 夜になって

  頭の部分にかけのぼり 保冷剤と IPOTの♪による

  幻想の世界を楽しんでいるようです。

 

  一匹だけ・・・という表現から

  今 我が家の玄関を占領しているバス君ですが

  以前 J高校のそばの借家に住んでいた時

  ご近所で とても子どもたちを かわいがってくれるお宅の

  物置の下で生まれた 野良犬の赤ちゃんだったんです。

  犬の赤ちゃんが産まれた事は 皆知っていたのですが

  ある夜 お母さん犬と 子ども犬 数匹は

  夜の間に お引越しして たった一匹だけ残った犬が

  バス君のお母さんでした。バスに似て とても臆病でした。

  その後 とうとうその犬は その後家庭で

  飼ってもらう運命となり とても広い敷地の番犬になったんです。

  縁というものの 不思議を感じますね。

  今日は 丸亀そして香川県に引っ越してきて

  でき湧いた不思議な縁を 思い浮かべながら寝る事にします。

  今日も画像がないので  ひさしぶりに Youtubeで

I Love This Town - Bon Jovi TBS

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第801話 まず体験してみる

2010-07-24 23:52:29 | 子育て

 

7月21日 朝からとても暑い日

9時過ぎから 草取りを1時間半ほど・・・。

前日に TVで農業に携わる方が政治に携わる人に

意見していました。息子に後を継がせたくても 新卒の初任給より

農業の収入のほうが 少ないと。

いっその事 自給率をゼロにしては・・・と農家の方が

その一方 政治家は 自給率を上げていかないと・・・と

その矛盾したやりとりが ふと浮かんでた。

 

久しぶりに Tシャツが重くなるほど 汗をかき 

外で作業してる人って凄い。 とにかく 身をもって体験すると

その大変さが 少しだけわかってくる。

 

 

 母親塾の 企画書を書きながら ・・・

 これまた どこかのブログにもあったように 机上の空論

 まず 今 子育てをしているお母さんに会う機会を作りたいと

 お隣の市の 子育てのNPO法人さんで ボランティアをすることに

 今週は その用で2回ほど行ってきました。

 いっくら 本をいっぱい読んでも 実際に会ってお話を伺うほうが

 得るものが たくさんあるはずですから。

・・・・と いうことで パソコンストライキのおかげで

 収穫多い 9日間ではなかったかと勝手に思い込んでおります。

 では またにほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第764話 コミュニケーション能力

2010-06-18 21:43:52 | 子育て

いつもの時間になって 今日2回目の投稿です。

今日1日 少々痛みを感じながら 学習した事を・・・。

私たちが 日々何気なく使っている コミュニケーションを

大きく分けて 3つに分けてみました。

 ① ネット メールによる文字によるコミュニケーション。(視覚)

   話題のTwitter ブログ ミクシィ 掲示板 メール等

 ② 電話 (聴覚)

 ③ 会って会話する。(視覚と聴覚)

 今日の 小さなトラブルは ②番によるものでした。

 

 精神的に大きなダメージを受けている時に 

 わからないところから 電話があったようです。

 それは 電話を受けた人にとっては とても腹立たしい事だったようです。

 電話というのは 名乗っても それがた正しいかどうか判断がつかないし

 仕事以外の場合は 相手の名前を記録する事もないようです。

 

 前後しますが ①によるコミュニケーションも 近ごろは増えています。

 しかし そこには 手軽さと同時に多くの問題点も含んでいます。

 一番 気になるのは メールのやりとりはできるけど

 会話となると 何をどう表現すればいいのかわからない・・・

 人と人との コミュニケーションの基本である

 会話が 難しくなってくると これはとても大きな問題です。

 

 

 企画書の中で 気になっていた キーワード

 「孤立」について ネットを探してみました。

 

 孤立したくないのに、気がつくといつも1人になってしまう人もいます。

 この場合、自分のコミュニケーション・パターンが人付き合いを

 阻害する要因になっていることに、気づいていないことが多いのです。

 ポイントとしては・・・

  はっきり言葉で気持ちを伝えず、身振りで示してしまう

  「言わなくてもわかってるはず」と早合点してしまう

  「どうせわかってもらえない」などとあきらめてしまう

  http://allabout.co.jp/health/stressmanage/closeup/CU20041005A/

 

  このような問題が どこから起きるのか・・・?と考えると

  親子の コミュニケーションの重要性をあらためて痛感します。

  学力も大切ですが コミュニケーション能力はもっと大切なのかもしれません。

  

  会話するということは相手の 表情 声のトーン イントネーション しぐさ

  相手との距離 等 観察し 一瞬 一瞬 それに返していく必要があります。

  もちろん 相手の感情もある程度 伝わってきます。

  また 周りに対する配慮も 同時に必要となります。

 

  あと もう一つ スキンシップによるコミュニケーション。

  肩をたたく 頭をなでる  抱きかかえる 握手をする・・・ 等

  プラスのストローク(褒める)として 教えていただきました。

  日本人の 苦手な部分ですが大切な事かもしれません。

 

  以上 今日の学習でした。

  

  

  

          
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第749話 「旬の話題」~あのね。

2010-06-08 21:34:28 | 子育て

今日は 休みだけど 仕事で

久しぶりに 高松へ

 

約1時間 ♪を聴きながら 運転をしている時って

やっぱり なんかいいですよね。

なぜなのか??? ずっと考えながら

たぶん 視界が変わるせいなのでしょうね。

いつもは 一か所での仕事ですので やっぱり外に行くのはいいでね。

 

さて やってきたのは

研修会場のそばの 駐車場から

休日は できるだけ仕事を入れないようにしていますが

どうしても 興味のある研修は 自分の休みを使ってでも

参加するようにしています。

数か月前に 研修に参加した時も 同じでしたが

これでも 一応講師を目指しているので 研修の内容より

講師の方の 話し方話の流れ 声 イントネーション 表情 動き目線

観察するのは とてもおもしろいですね。

 

内容については 行動経済学を 40ページぐらい読んでいたところだし

近ごろのプレゼンで なんとなく自分でイメージしていた 手法と

似ていたので 復習という感じでしたね。

 

もちろん内容は 違いますが

 セミナーの最初の滑り出しで どんな話をもってくるのか?

 一般的に 多いやり方で もしも・・・・・と いきなり人生の終わりの

 話をされるとするって まあ よーく考えると 怖いですよね。

 聞く側としても いきなり今いる人がいなくなったら・・なんて考えたくもない

 今日のセミナーの最初は 今の旬の話題で関連のある 政治の裏側や

 医療現場の 診療報酬、そしてその裏側の動きは?など

 お客様にとって 興味があって今後 役に立つ事

 あくまでも 教えるなんてことではなく気付いてもらって

 興味に変えてもらう。 そう後は 自ら 調べて知識にも広がる・・・・

 あんれぇ この話の筋道 ???

 母親塾 企画書で学習したばっかだから 

 セミナーを 聞きながら メモもあまりとらずに別の事考えて

 もっぱら 講師の方の 表現方法をじっと観察していました。

 「ちゃんと メモを とれよな そこのおばさん」・・・と 講師の人 

         考えていたかも。・・・すまないねぇ。ご勘弁ですよ。

 関西弁の早口だったし ホワイトボードの文字を全部書き写すことより

 話の流れを理解するほうが 何十倍も今後に生きてくるんです。

 データや 資料については 結構いただいていたので

 あとは 私自信がネットや 本から探して自分の言葉に

 置き換えて表現しないと 意味がないんですよ。

 まさに 母親塾の 企画書のストーリーそのものです。

 

 最初の滑り出しは 旬の話題など できるだけ興味をもってもらうもの

 話にすんなりと 入りやすい 「そうか わかるわかる」と

 ちょっと その裏側話があると より話に深く入ってもらえるということです。

 あれ なんか同じ事 書いているかも?

 アウトプットですから 気にしないでください。

 

 旬の話題といえば 親子の会話でも 

 旬の話題ってありますよね。

 「あのね・・・・・」 

 この3つの ひらがなで お母さんに話がしたい時

 とっても凄い事があったとか

 とっても驚く事が あったとか

 嬉しいことがあったりとか

 怖い夢を見たりとか。

      

  ピークエンドの法則に例えると その子にとっての

 感動のピークの時期に お母さんに 「あのね・・・」と

 話すと その感動は何倍も膨れる。

 でも お母ん自身 その事がわからなくて 感動のピークの時

 褒めてやることが できなくて 。

 「もういい・・・て」  なるよね。

 

 この場を 借りて ごめんな。・・・・お母ん。

 

 子育ても 終わりに近づいて やっと

  

   近ごろどう?・・・ 

 1 今日のメルマガの ニーチェの名言がよかった

 2 メールのレスが 炎と筋肉だけだったり

 3 帰りに 牛乳買ってきて この後 筋トレ。

 ・・・・と 3人とのやりとりの 一例ですが

 一瞬にして ピークの コミニュケーションが少しできるようになったかと。

 

 あんまり まとめになっていないけど

 これから 子育てをするお母さんには

 ぜひ 「あのね・・・・。」で感動の掛け算をして

     「もういい・・・」で 心を押し殺すことのないような

 お母さんに なって欲しいと願うばかりです。

 今日の 学習でした。

 では また。にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする