みなさん こんばんは。
今日で 4月も終わりですね。
皆さんにとっての 4月は どんな月でしたか?
さて 今日は ある言葉を思い出しました。
昨年 9月の末の亡くなった父(主人の)は とても字が
上手な方でした。その父は 多くの書き物を残したのですが
中でも 私が 嫁に来て一番最初に 印象に残った額が
座敷にかけてあります。
その内容が 福沢心訓
その福沢心訓とは Wikipediaによると
誰が作者で 何の目的で書かれたものかわからないという事でした。
その内容を ご紹介します。
一、世の中で一番楽しく立派な事は、一生涯を貫く仕事を持つという事です。
一、世の中で一番みじめな事は、人間として教養のない事です。
一、世の中で一番さびしい事は、する仕事のない事です。
一、世の中で一番みにくい事は、他人の生活をうらやむ事です。
一、世の中で一番尊い事は、人の為に奉仕して決して恩にきせない事です。
一、世の中で一番美しい事は、全ての物に愛情を持つ事です。
一、世の中で一番悲しい事は、うそをつく事です。
福沢諭吉が作ったのではない・・という説もあるこの心訓
それにしても よくできていますよね。
特に 私の腹に落ちたのが
「世の中で 一番さびしい事は、する仕事のない事です。」
どんな人が 作ったのかと想像すると とても興味深いところです。

今日は いつも 店内のお掃除をやっているおばちゃんに声を
かけてみました。 勤務の状況について・・・
朝は 広い店内を 7人で 掃除するそうです。
それからの時間は たったの 3人で お掃除するそうです。
ファーストフードのゴミの処理から
お客様が こぼした食事の汚れ
お子さんが 汚した トイレの掃除
店内の いたるところ
時には 携帯電話で お客様が 汚してしまったところがあれば
すぐに 呼ばれるそうです。
何歳なんだろう・・・60歳は とうに超えてあると思うのですが
1日中 広い店内を 歩きまわって掃除をしてあります。
黙々と 作業をするかたわら 笑顔で 挨拶をしてくれます。
でも 時々 寂しそうな 表情をされている事が気になるところです。

今日は どうも 文章の内容が とんでしまいます。
ごめんなさい。 近頃の課題は 集中力です。
なぜかというと 瞑想から得るものが 何なのか・・・
結果が 集中力です。
例えば 1日 なんとなく ぼんやりと過ごしてしまうと
それでも 終わってしまうのです。
私にとって とても耐えられない事 それは
のんびりとした 時間に慣れてしまうという事です。
私は 4つの職業を経験しました。
そして 感じた事は 人は その環境に慣れるものだと
いう事です。
慣れるという事は いいことだと思いますが
ある意味 恐いことだとも言えると思います。
今 一番の悩みは 楽なことに慣れる事です。
例えば 給料 17万円でも息をつく間もないほど仕事をしている人
同じ給料でも のんびりとした仕事をしている人
貴方は どちらを 選びますか?
私は できれは はじめのほうを選びたいと思います。
なぜならば 多くの仕事をこなした分その人の能力は
数倍も伸びるからです。
これからの時代 ひとつの職場だけでは(終身雇用)では
ないと 思います。息子達を含めて 男性は特にそうです。
最終的に家族を支えるのは やはり男性だから
ぜひ 能力を伸ばしてほしいと思います。

さて 明日から いよいよ 5月です。
14日の研修まで カウントダウンというところです。
また 新しい気持ちで 新しい月を 始めたいと思います。
5月の目標は やっぱり集中力の強化でしょうか。
その場 その場 自分のやるべき事に
集中できるように なる事です。
(そうすれば 余計なことを 考えずにすみます)
今日は このへんで
今日で 4月も終わりですね。
皆さんにとっての 4月は どんな月でしたか?
さて 今日は ある言葉を思い出しました。
昨年 9月の末の亡くなった父(主人の)は とても字が
上手な方でした。その父は 多くの書き物を残したのですが
中でも 私が 嫁に来て一番最初に 印象に残った額が
座敷にかけてあります。
その内容が 福沢心訓
その福沢心訓とは Wikipediaによると
誰が作者で 何の目的で書かれたものかわからないという事でした。
その内容を ご紹介します。
一、世の中で一番楽しく立派な事は、一生涯を貫く仕事を持つという事です。
一、世の中で一番みじめな事は、人間として教養のない事です。
一、世の中で一番さびしい事は、する仕事のない事です。
一、世の中で一番みにくい事は、他人の生活をうらやむ事です。
一、世の中で一番尊い事は、人の為に奉仕して決して恩にきせない事です。
一、世の中で一番美しい事は、全ての物に愛情を持つ事です。
一、世の中で一番悲しい事は、うそをつく事です。
福沢諭吉が作ったのではない・・という説もあるこの心訓
それにしても よくできていますよね。
特に 私の腹に落ちたのが
「世の中で 一番さびしい事は、する仕事のない事です。」
どんな人が 作ったのかと想像すると とても興味深いところです。




今日は いつも 店内のお掃除をやっているおばちゃんに声を
かけてみました。 勤務の状況について・・・
朝は 広い店内を 7人で 掃除するそうです。
それからの時間は たったの 3人で お掃除するそうです。
ファーストフードのゴミの処理から
お客様が こぼした食事の汚れ
お子さんが 汚した トイレの掃除
店内の いたるところ
時には 携帯電話で お客様が 汚してしまったところがあれば
すぐに 呼ばれるそうです。
何歳なんだろう・・・60歳は とうに超えてあると思うのですが
1日中 広い店内を 歩きまわって掃除をしてあります。
黙々と 作業をするかたわら 笑顔で 挨拶をしてくれます。
でも 時々 寂しそうな 表情をされている事が気になるところです。




今日は どうも 文章の内容が とんでしまいます。
ごめんなさい。 近頃の課題は 集中力です。
なぜかというと 瞑想から得るものが 何なのか・・・
結果が 集中力です。
例えば 1日 なんとなく ぼんやりと過ごしてしまうと
それでも 終わってしまうのです。
私にとって とても耐えられない事 それは
のんびりとした 時間に慣れてしまうという事です。
私は 4つの職業を経験しました。
そして 感じた事は 人は その環境に慣れるものだと
いう事です。
慣れるという事は いいことだと思いますが
ある意味 恐いことだとも言えると思います。
今 一番の悩みは 楽なことに慣れる事です。
例えば 給料 17万円でも息をつく間もないほど仕事をしている人
同じ給料でも のんびりとした仕事をしている人
貴方は どちらを 選びますか?
私は できれは はじめのほうを選びたいと思います。
なぜならば 多くの仕事をこなした分その人の能力は
数倍も伸びるからです。
これからの時代 ひとつの職場だけでは(終身雇用)では
ないと 思います。息子達を含めて 男性は特にそうです。
最終的に家族を支えるのは やはり男性だから
ぜひ 能力を伸ばしてほしいと思います。




さて 明日から いよいよ 5月です。
14日の研修まで カウントダウンというところです。
また 新しい気持ちで 新しい月を 始めたいと思います。
5月の目標は やっぱり集中力の強化でしょうか。
その場 その場 自分のやるべき事に
集中できるように なる事です。
(そうすれば 余計なことを 考えずにすみます)

今日は このへんで
