進化する怪物たち

夢は母親塾

第 534話 レアをめざして

2009-12-31 21:38:56 | 自らをマネジメント

2009年も残すところ あと2時間

今年の私は 何だったんだろう?と 

一番 驚いいているのは 実は 本人と その家族です。

なぜ 大晦日の夜に 勉強いしていて

日々 日誌を書いて ブログを書いて 寒い夜に歩いている。

なぜ こんなふうに 変化してきたのが 少しだけ足取りをたどってみました。

去年 半年ほどブログを書き 仕事での大きな失敗からなかなか 立ち直れず

主人の父の死などから 家庭環境にも大きな波が押し寄せ

定期的に 落ち込む自分に気が付き

子供の事他 不安 心配 不満 いらだちを覚えると

何にも手に つかなくなっていく自分を見るようになっていました。

そんな頃 たぶん 2月 原田教育研究所の 自立型人間育成教育

講師の資格習得の講座が開かれる事を 知って 応募しました。

「変われるかも しれない」・・・そう期待は しながらも

でも日誌や 目標設定で なぜに???

でも 息子があれほど 凄いという 原田先生とは・・・と

と 単なるミーハー気分も手伝って 5月~7月の受講でした。

 

それから 茂木さんのブログを日々 読むようになったのは?

同じ頃でしょうか? あんなに頭のいい人が 日常のたわいもない事を

書いてみたり ある時は まったく私の理解できないレベルの事が書いて

あったり でも  日々多忙の中でも 感覚 感じた事 自然に対する表現

人間らしさを 表現するところに 茂木さんって何を感じているんだろう?って

思うようになりました。

 

不安や 不満 ストレスを 心から切り離し 思考を狭くしない為には

どうしたら・・・そんな事を ずっと追いかけてきたように思います。

現代人の かかえる悩み うつの問題などを 落ち込む心

茂木さんの ブログにも 心脳問題という表現はあるのですが

複雑化した現代だから 当然 起こるのは 当たり前の事なんだ・・・と

考えるようになりました。では どうするのか まったく違う発想力 想像力を

自分の中から 湧きだせる事ができれば 心の悩みから

少し 距離を置く事ができるのでは ・・・まあ そんな事を考えながら 

わけのわからん 表現がいっぱいだったと思います。

 

来年は 私にとっても 息子達にとっても 激動の1年になる事は

間違いなしです。 もう その一歩を踏み出しました。

こんな時代ですから ドカーンと いい事など 起きないものです。

そんな中 微妙なる心の動きにも 光を当ててみました。

毎朝 ブログの訪問者数と閲覧数を見るのが 私の1日のスタートとなりました。

小さな事ですが 日々続ける私にとっては とても大きな励みになりました。

自分のモチベーションを上げるには どうすれば・・・?この事を

数か月 意識しておっかけていたように思います。

今日を含めて 明日からは 

「場面 場面で求められる集中力」を おっかけて 日々を送りたいと

思います。学習や 仕事だけの集中力ばかり追いかけても虫がよすぎる事に

気が付きました。文字を書く事 鍋を洗う事 床を拭くこと 洗濯を干す事

日常のいたるところに 私の一番弱いところを訓練する場面があります。

 

 来年 もう一回 原田先生と 茂木さんには

 ぜひお会いしたいと思っています。

 原田教育研究所 講師養成塾でお世話になった仲間の皆さま

 また いろいろな意味で 有難い助言をいただける方

 リアルな 私を知っていてくれて 遠くで応援してくれている皆さま

 おかげ様で 2009年は 楽しい1年として締めくくれるが感謝です。

          本当に 有難うございました。

 

 

 新しい年で  お会いできる日を楽しみにしております。

 

                      ブログランキング・にほんブログ村へ      sikakenin

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第533話 旬のパワーを持つ言葉

2009-12-30 23:32:57 | 自らをマネジメント

気がつけば 残すところあと1日となってしまいました。

世間は しっかり年越しモードだというのに 私はちっとも

その感覚がなく 朝7時から 勉強してました。

いろいろやるべき事は あるのですが 

帰ったばかりの 息子の寝顔をみながら もう少しと寝かせてやろうと

・・・・それまで マイペースで机に向かっていたわけです。

このところ 12時間学習を試みたり あれこれ思考錯誤しながらです。

今ひとつ これでいいのか?という思いを感じながらの日々でした。

自分に足りてないものは 何なのか・・・と自問自答しながらも

近頃の勢いだったら 大掃除もなんにもせずに 勉強の時間を取る事も

できない事もない 我が家の環境ですが

でも それではいけない事も よくわかっていたわけです。

そんな時

4時間の学習が終わった時間

いつのもようにネットの お散歩 ある言葉が 目に飛び込んできました。

 「場面 場面で 必要とされる集中力は必要不可欠」

 「プレッシャーは永遠になくなるものではない。

 その中で如何にやっていく(発揮する)かを

 日頃から培っておくことが最大の準備である。」

  ・・・・・・・・

 痛たた・・・・たぁ。 なんとも いえないタイミングで入っきたなあ。

 自分では なんとなくわかっている事でも 

 ずーっと考えていると 言葉に旬は ありません。

 

  自分の自問自答に 答えるような タイミングで 言葉が入ってくる時って

  本当に 不思議です。

 

  場面場面の集中力を 養うこれが 最大の目標かもしれません。

  この目標に 少しでも 近づきたいと ・・・・

  とりあえず 午後から 動いたのが

 大掃除 & 学習環境の確保 

 実は いままでは ノートパソコンの横で 勉強したいたのですが

 ちょっと 疲れてくると リラックスしたくて 

 ふと ネットのお散歩にでてしまう自分がいるんです。

 それから 根本的に おおざっぱ 雑なところがある

 焦りがあるのか ついつい先を急いで その場その場をきちんと

 やりこなしていない。ふと気がつけば 机の上は バラバラ

 根底のところから 変えないと ・・・と。

 

 

 PCが 近くにあると 調べたりするのに 便利ということもあるのですが

 まず きちんと ルールを作りたい。 息子達が使わなくなった

 デスクの移動  主人と息子に手伝ってもらって

 我が家の 大改造が始まりました。

 試験学習は 大切ではありますが それ以上に 

 「場面 場面の集中力」 いかにその時間を掘り下げられるか

 この課題は この後の人生に 大きな影響を与えそうです。

 と いうことで 残すところ あと24時間をきりました。

 では また ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第532話 スラムダンクのその後は?

2009-12-29 23:54:14 | 自らをマネジメント

やっぱり 今日もこの時間になるんですね。

ふと気がつけば 今日から主人も休み 男前その2も 戻っていて

世間は 正月を迎えようとしていた事に気がついた 今日です。

息子達が帰っても何も変わらずなのですが

大きな違いが 食べ物が大量に消えていく

これが我が家の 年末年始です。

しかし この試験学習生活リズムを 急に変える事は

できないわけで 今年は どうやったらリズムを保てるか?

そこが 大きなポイントです。

 対策その1 

 ① 食事は できるだけ 息子達に任せる。

 ② 掃除も 主人や息子達にできるだけ任せる。

   ついつい口出ししたくなるところですが

   今年は なんといっても 自立型人間教育講師の資格修得ですか

   方向転換も必要かと 自分に都合のいいように解釈しているところです。

   明日は 休み メリハリつけて 時間のやりくりをしたいというところ。

   少々 寒い テンプレートに 活力をつける為 &眠気さましに

  こんなものを 引っ張ってきました。

 

 スラムダンク SLAM DUNK ED ZARD - マイフレンド

1月4日には 過去の バスケットマンが 集結します。

顔を見ると 小学生のままの コメントが飛び出すのが

楽しみです。ところで 花道や 流川は 今頃どうしているのでしょうかね。

サラリーマンやってるのかな? 子供にバスケ教えたりして・・・。

ふと 今日は そんな事が浮かんできました。 

最後に なってしまいましたが 今日も茂木さんの

ブログから 本当に勉強するとしたら 1日3000頁という表現がでて

きました。・・・・・・近頃 よく思います。私のように勉強が嫌いだった人と

勉強にはまる人は 基本から意識が違うんだろうなぁって。

試験が終わっても 常に学習する意識 本を読む意識を

広げたいと 感じた今日でした。

・・・・しかし 睡魔を やっつける救世主は現れないものかと・・・ブツブツ。ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第531話 シンデレラ学習

2009-12-29 00:20:24 | 自らをマネジメント

ふと 気がつけば またしても12時を過ぎてしまった。・・・と

少々 焦りの時間。この時間に ブログを書いていると

眠りにつくのは たぶん 1時半近く・・・となるかぁ。

「無理して書かなくても いいだろうが!」と聞こえてしそうなのですが

どうも いつものように書かないと 1日が締めくくれないわけです。

 

今日は 絶好調の滑り出し

いつものように 茂木さんのブログから

言葉というものは、日本語にせよ、
英語にせよ、ドイツ語にせよ、
世界のすべての人に通じる
というわけにはいかない。

言語の問題だけではない。
そもそも、ある特定の内容については、
読者が限られている、
ということがある。

すべての人に通じるわけではない、
という悲しみを抱えたままに、
私たちは表現する。

それでも、言葉が紡ぎ出す世界が、
ある純度の高いお花畑のようになっている
時があって、
そのような時は、ああ、生きていて
良かったなと思う。

    茂木健一郎さんのブログより

「あ それわかる わかる」 こうやって表現しているけど

自分の伝えたい事が 読んでる人のすべてに伝わっている

わけでは ないのです。特に 感覚 感じている事を

文字で表すのは とても難しいものだと思います。

はっきりと 目に見えるものでは ないですから。

でも 表現したいと思って あれこれ 比喩を使ったり

絵に書いたり 時には You tube や 画像で表現したり。

今日 27日は 茂木さんのブログを読んでから

凧が 上昇気流にのるように やる気はどんどん上がって

1日が あっという間に ・・・・

 

目に見えるものより 見えないもので 同じ感覚を味わった時に

湧きあがる 感覚は 物を買ったり 食べ物を買ったりした時などとは

比較できない高揚感が 湧きあがってくるものです。

 他の人のブログの お散歩に出かける時は

 まず その感覚を 体感できる方の ブログにとても興味が

湧いてきます。その方の 1日を 想像して ほんの少しだけでも

イメージ ストリームできると それぞれに立場は 違っていても

熱い想いが見えた時が 一番楽しいですよね。

実際に会えない人でも ミラーニューロンって あるのかなあ?なんて

そんな事を考えながら 熱い1日を送った sikakeninでした。

では また 明日。ブログランキング・にほんブログ村へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第530話 爆発から発見のやる気のプロセス

2009-12-28 00:13:02 | 脳の性格

昨日の 私の疑問 「どんどんやる気が出る時と そうでない時」

その違いは なんなのか?

そんな私の悩みを知ってか 知らずか タイミングのいい事に

今日は茂木さんのブログに

自分がやってきたこと、
積み上げてきたことを大切にしつつ、
さらに新しいことをやる、
という視点からは、
例えば8割くらいが既成のこと、
2割くらいが新しいことという
バランスが良い。

揺れ動いていなければ、
状況の変化に適応したり、
新しい世界に入ることができない。

2割の「遊び」があって、
初めて面白いことが
いろいろ起こるのである。・・ 茂木 健一郎さんブログより

さすが 茂木さんの表現は とても腹に入りやすい。

新しい事を 常に追い求めていないと

ついついマンネリ化して 時間が立てば消えてなくなってしまう。

やる気とは そんなものかもしれません。

今日朝 ふと浮かんだ言葉が 爆発という表現

日々 いろいろな人から受ける刺激によって

自分の中の何かが それを食べる事によって

爆発がおこる。その中に 発見(気づき)がある。

爆発した瞬間は とげとげと元気があるけど

時間がたてば 丸くなって角がとれて またいつもの。

少々 写りが悪いのは 気にしないで 連日少々 睡眠不足で

ブログにかけるエネルギーを省エネしてますので ご勘弁

それで もって たまに悪いものを食べると

爆発どころか どろどろに溶けてしまう、

 だから 悪いものばかりだと だんだん やる気がなくなって

うつ状態になってくる。繊細な人ほど この影響が大きい。

日々 やる気を満々の為には 2割の遊び心も 必要かと

けっして遊んでいるわけでは ないのですが ひさしぶりに

絵を描いてみました。 この絵を イメージしながら

布団の中で これから約1カ月弱の日々の 作戦を立てながら

眠りにつきたいと 思います。

 このあとは 思いつくまま

あ そうそう 27日 お天気がよくて 温かでよかったですね。

さぞ 年末の大掃除やら 外での作業やら 仕事がはかどった事だろうと・・・。

 父への電話

 検査入院しているところです。この2~3日 兄達から夜になるとあれこれ

 電話があって 父に連絡

 「煙草は 入院の日にやめました」って言ったら怒られた

 「指定された 薬? 飲んでません」 これまた・・・

 と いろいろ 大騒ぎだったらしく・・・・退院が2日の伸びた。

 「病院は 時間が長いやろ 明日までの辛抱やから・・・・」と私

 「いやあ ここは 見晴らしがええし なあもせんでも 食べ物がでてくる」

 煙草と 風呂さえあれば ずーっとおりたか(居たい)」

           

 心配して 損をした。

 今日 はこのへんでブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第529話 かくれんぼの好きな違い君

2009-12-26 23:54:49 | 脳の性格

今日は いつもより 3時間学習が早く終わった。

理由は 鍋のおかげ やっぱこの時期は有難いです。

さて 24日に12時間学習をして 昨日と今日の自分

その比較をすると 自分の中の流れる時間の違いの大きさに

驚いているところです。

12時間学習をしていた24日は なぜか家事もどんどんこなせて

(いつも これなら 我が家はどんなに綺麗か?)

判断力が冴えていて 迷う事もなく どんどん進むんです。

ところが 昨日と今日は めっきりとペースダウン。

この違いは どこから出てくるのか?

人のやる気って 不思議です。上がったものは

落ちてくる? そんな物でもないようですが

こんな日は あれこれ ネットで 言葉探しに出かけます。

でも 私のアンテナは わがままなのか なかなか反応してくれないんですよね。

困った 困ったと 思いながらも ただ一つ

12時間学習の後なので 3時間学習は 軽々の気分になるんです。

12月最初のルーティンチェック表には 自宅学習は 1時間半と

書いたのに 今は3時間が普通になってしまったのです。

いっぱいいっぱいに広げた キャパなら 何かが減った時は

超らくちんになった気分になるのは まあ予想がついていたのですが。

あれこれ 思っているうちに いつもの夜のウォーキング

やっぱ 冷たい風に触れると やる気になるのは

M型性格の せいでしょうかね。

 

「違い君」についてですが 時間感覚の違い以外にも

試験勉強にも ♪にも その違いはどこなのか

あれこれ 役立ちます。・・・・・

あーーー そうそう あれこれ役立つといえば 鶏がらスープ

近頃 安上がりな鶏がらスープが何にでも役立つ事がわかったところです。

あれあれ 気がつけば 日付が変わったので このへんでブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 528話 サンダーバードといつも時間

2009-12-25 23:10:24 | 微妙を感じる

クリスマスの夜 雨になってしまいましたね。

さて 今日の自分は・・・・・・

昨日12時間ランナーを演じた結果 その反動で

ペースダウン。「こらぁー 真剣さが 足りんだろーと」

どこからともなく 声が聞こえてきそうな 1日となりました。

昨日のハイペースをいかに維持できるかが 次なるステップかと。

持続できる人 尊敬してしまいますよね。

もちろん いつもどうりの休日で 洗濯やら買い物やら。

我ながら 時間の感じた方って  こんなにも違うのかと。

 

 では いつものように 私のアンテナを刺激したものについて

 ① AM 2時半 昨日のYou tube 記事に張り付け

   実は初めての試みだったので できた時は 感動

 ② 朝 茂木さんのブログで ひさしぶりに サンダーバード発見

  茂木さんのブログでは サンダーバードの秘密基地と

  お腹 …??? お腹?なかなかイメージがわかなくて

 そしたら 秘密基地って 楕円の島みたいな形じゃないですか

 その形を 自分のお腹の様子だと 表現

 一人で 笑いころげて 「やっぱ 変わってるわぁ。」

  昔 サンタさんが 持ってきた サンダーバード2号が

  どこかに あったはず・・・と 探してみました。

  息子達は 3人とも 純粋だったので 長男が 小学校高学年ぐらいまで

 毎年 我が家に サンタさんが プレゼント持ってくると

 信じていたわけです。 今 思うとサンダーバードは

 息子達に とって いまひとつ人気がなかったように思えます。

・・・・・・・・ ぶつぶつ どうも今ひとつ のりが悪い

 やっぱ 感覚器が 睡眠不足の為 反応が悪くなっているようです。

 ③ 交通事故にあいそうな ハト

   お城をお堀を歩いていたら ハトが車道に舞い降りて

   今にも 事故になりそうで 車がよけていた。

   ハトや カラスの事故って増えたような気がします。

   動物の持つ 危険回避の感覚器が弱くなっているのかと想像すると

   人間だって 例外ではないように思います。

   動物として 備わっているべきものが 退化していくって

   とても怖い事だと 思ってしまいます。

  ④ 茂木さんのtwitterから ベンジャミン Libetという言葉を

  見つけました。 関連記事を あれこれ・・・・

  とても興味がでてきたところですが・・・

  試験が終わるまでは 本は おあずけです。

  まとまりのない ブログですが。

 今日は 早く寝ます。ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第527話 12時間学習その後の感覚

2009-12-25 02:23:26 | 自らをマネジメント

成功の9ステップ ジェームススキナー

2009年 12月24日は  12時間 学習を試みてみました。 この年齢になるまで 1日 勉強してもせいぜい8時間程度?

主婦であるという言い訳もありますしねぇ。

1日24時間の半分 ずっと勉強してみたら 自分は どんな感覚になるんだろう?

 単に そんな理由です。 やった事のない事をやってみる。感じてみる。

 近頃 茂木さんの影響もあって 感覚という表現をよく使います。

 今まで 感じた事のない事を 感じる事って とても魅力を感じます。 体の中から湧きおこるものですし 感じ方は いろいろだとすると とても・・・・・・・

偶有性(茂木さん風表現だと)と いうのでしょうか。  もう夜中の2時なので

24日の行動を少しだけ紹介  朝6時に起きて 洗濯 掃除 を時々合間に入れて

 約四時間 その後は 職場で 少しだけ仕事  その後 買い物  

帰って おでんの仕込みをしながら  また勉強。 

勉強の時は 常にキッチンタイマーが お目付役です。  

夜になって 歩きに行って クリスマスケーキを食べ  11時頃までは 

よかったのですが その後は 気がつけば  うとうと・・・・いかん 

だんだん 下がってきたと思いながらも  コーヒーを 3杯ぐらい

 やっとの事 12時間が終了という事です。  最後に キッチンタイマーが鳴った

瞬間は なんとも言えず・・・。  

ひさしぶりに ジェームススキナーさんの You tubeを見ていたところです。

  「やっておけば よかったのに・・・・」   

「精一杯 がんばった」 そんな1日となりました。にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第526話 没入感の迷子を探しています。

2009-12-23 23:59:39 | 自らをマネジメント

とうとう日付が 変わって 24日 クリスマスイブとなりました。

なぜか クリスマスイブという響きだけで

わくわくした 気分になれるのは不思議なものだ。

やっぱり幼い時の 感情からの想像がおまけについて来るのかなぁ。

特に クリスマスだからといって 何もないのですが・・・・

ろうそくの 灯を ぼーっと見ていたい気分。

何か 感覚脳が反応するかなぁ・・・・?イメージ ストリーミングが

浮かぶかなぁ?

 

さてと 23日 まあこの時期 アクシデントはいろいろあるものです。

・・・と キーボードを打つ指が 止まり止まり

1~2分 眠りながら また 思いだしながら・・・

だから ろれつのまわらない文章になっても 仕方ない。

今日 私を刺激してくた言葉

 ①「光の道・」・・という言葉に対して 「水の道」

   水を抜いた ため池 だんだん 細い 水の道がくっきりとできてきて

   水達は うろうろと どこに行こうかと 行き先を探しているようで

   みんなが 行くなら自分も・・・と 。

 ② 限界って どこだろう?

   そもそも限界って 誰が決めるんかなぁ?

 ③ 軌道修正の 筋力がついてきた?

    1日 いろいろな事で 感情が刺激される事は

    いっぱいあるのですが 今一番大切な事との比較をすると

    まあ どうでもいいか・・・と思えるようになってきた?

 ④ 紙もキッチンタイマーも 感情がないからいい

    キッチンタイマーにはまっている事は 昨日書いたとおり

    人からの指示 に対して なかなか素直になれない事って

    いっぱいありますよね。 そこには 感情が伝わる 読めるから

    素直になれない事って 多いものです。

    日誌(紙)や キッチンタイマーには 感情がないので

    従う事に 抵抗はない。

 ⑤ 没入感の迷子を探しています。

   勉強の没入感とは どんなものか?

    味わった事がない感覚。

   その感覚を 味わってみたい。今一番 興味がある。

 

  いかん!眠さで 本当に頭が動かなくなってきた。

  明日は 今までの人生で 最高のクリスマスイブに する予定 

  乞う ご期待。ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 525話 巨大楠が付箋をつけて踊り出す

2009-12-23 00:38:41 | 自らをマネジメント

今日もやっぱり この時間

今日は 遅番シフトのため 朝1時間の勉強をして

夜 帰ったのは 8時半

夜2時間の学習を終えたところ

 

22日 私の感覚が動いた物 人のご紹介

  ① 315円の指導者

    この年齢になると なかなか人の言うことを素直にハイハイって

    聞けないのが 悪い癖。もちろん 主人にも 上司にも

   その上 自分の事となると 甘くなる。

    数日前 茂木さんの表現から ストップウォッチという言葉に

    アンテナが動いた。原田先生の講師塾でも ストップウォッチは

    常に意識する事を 教えられた。

   100均に行って キッチンタイマーを購入 315円

    昨日から 私を指導するのは このタイマー

    無常なる電気音が 鳴った瞬間が 妙に達成感がある。

    3時間が とても楽しい。

  

   ② 引き込まれる目

     ひさしぶりに 出勤前にお城

     2歳ぐらいの男の子が 不思議そうに私の目をじっと見ている。

     近頃 子供とよく目が合う。子供って 動物的感覚がまだ

     いっぱい残っているから 何か 感じるのか?

     「このおばさん おばさんのくせに なんか変?」

     まっすぐに 目を見られるのは ちょっと苦手

     特に目力のある人は 苦手

     引き込まれてしまいそうで 地味で暗かった頃の

     自分を思いだす。

   ③ 巨大楠が付箋をつけて踊り出す

     これまた 茂木さんのブログの画像(ひとつは英文)から

     巨大な楠と 本にいっぱい付箋をつけている画像が

     あった。楠は 私の一番好きな木

     あの木の香りがなんともいえない

     木目は 少し 癖があって 苦労した木そんな感じがする。

     昔 家具や時代に シンプルな商品があった。その引き出しが楠

     その頃の自分を 思いだだすのには とてもいい付箋になった。

     試験勉強にも 付箋を改めて まとめに使いはじめた。

      勉強にのめりこめるタイプの人には

     興味が湧きあがる。私が興味を持つ人の共通項だと気がついた。

     今日は 見たい画像が二つもでてきて 朝からルンルン気分に!

 

  樹木をみているだけで やる気がでてくる。

  木にも無限の可能性があるように 人間だってあるはず・・・なんて。

  なんとなく 茂木さんに絵が似てるような・・・

   ふわふわの 綿毛。と ちょっとはにかみ。

   ④ チョコの恩返し

     1か月ぐらい前 某○○会社の若い担当さんが 少し暗かったから

     「若い子は ニコニコしてるだけで 社会貢献なんだから・・・・

      などと また おせっかいおばさんをしてしまった。

     その時 頂き物のチョコを渡した。

     12月も 押し詰まって 最後の追い込み

     業務の上で 少し仕組みが変わって 上司と困っていたところに

     彼女が 登場。すばやく 処理してくれて ずれ込みそうな

     仕事まで すんなり 片付く。おかげで 少し時間のゆとりが出た。

     鶴の恩返しが  チョコの恩返しとなって

     この大切な時期に でてくるとは とても有難い。

  ⑤ 黄緑の誘惑

    白菜の漬物 第2段が完成(私にとっては とても意味がある)

    第一回は 温かかったせいか 少し色が悪く

    おまけに 辛い。でも今回は 黄緑があざやか。

    自分では 旨いと思う。正月には 男前その1とその2にを

    漬物で もてなそう。2010年は シンプルなある

     有難さを 再度見直したい・・・・そんな意味も込めて。

 

    こんな事で よく モチベーション上がるなあ・・?

    そうなのです。女性は 小さな事でもやる気になれるのです。

    昨日も 近所の奥さまと 少し立ち話

    今日 鏡を見て 暖房のせいで しわが目立って

    落ち込んだ・・・ 男には わかるまい。

     鏡をみて 髪型がきまっただけで 1日元気になれるのが

     女性なのだ。

    

    

   22日の 充実の1日でした。おやすみなさいブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする