2009年も残すところ あと2時間
今年の私は 何だったんだろう?と
一番 驚いいているのは 実は 本人と その家族です。
なぜ 大晦日の夜に 勉強いしていて
日々 日誌を書いて ブログを書いて 寒い夜に歩いている。
なぜ こんなふうに 変化してきたのが 少しだけ足取りをたどってみました。
去年 半年ほどブログを書き 仕事での大きな失敗からなかなか 立ち直れず
主人の父の死などから 家庭環境にも大きな波が押し寄せ
定期的に 落ち込む自分に気が付き
子供の事他 不安 心配 不満 いらだちを覚えると
何にも手に つかなくなっていく自分を見るようになっていました。
そんな頃 たぶん 2月 原田教育研究所の 自立型人間育成教育
講師の資格習得の講座が開かれる事を 知って 応募しました。
「変われるかも しれない」・・・そう期待は しながらも
でも日誌や 目標設定で なぜに???
でも 息子があれほど 凄いという 原田先生とは・・・と
と 単なるミーハー気分も手伝って 5月~7月の受講でした。
それから 茂木さんのブログを日々 読むようになったのは?
同じ頃でしょうか? あんなに頭のいい人が 日常のたわいもない事を
書いてみたり ある時は まったく私の理解できないレベルの事が書いて
あったり でも 日々多忙の中でも 感覚 感じた事 自然に対する表現
人間らしさを 表現するところに 茂木さんって何を感じているんだろう?って
思うようになりました。
不安や 不満 ストレスを 心から切り離し 思考を狭くしない為には
どうしたら・・・そんな事を ずっと追いかけてきたように思います。
現代人の かかえる悩み うつの問題などを 落ち込む心
茂木さんの ブログにも 心脳問題という表現はあるのですが
複雑化した現代だから 当然 起こるのは 当たり前の事なんだ・・・と
考えるようになりました。では どうするのか まったく違う発想力 想像力を
自分の中から 湧きだせる事ができれば 心の悩みから
少し 距離を置く事ができるのでは ・・・まあ そんな事を考えながら
わけのわからん 表現がいっぱいだったと思います。
来年は 私にとっても 息子達にとっても 激動の1年になる事は
間違いなしです。 もう その一歩を踏み出しました。
こんな時代ですから ドカーンと いい事など 起きないものです。
そんな中 微妙なる心の動きにも 光を当ててみました。
毎朝 ブログの訪問者数と閲覧数を見るのが 私の1日のスタートとなりました。
小さな事ですが 日々続ける私にとっては とても大きな励みになりました。
自分のモチベーションを上げるには どうすれば・・・?この事を
数か月 意識しておっかけていたように思います。
今日を含めて 明日からは
「場面 場面で求められる集中力」を おっかけて 日々を送りたいと
思います。学習や 仕事だけの集中力ばかり追いかけても虫がよすぎる事に
気が付きました。文字を書く事 鍋を洗う事 床を拭くこと 洗濯を干す事
日常のいたるところに 私の一番弱いところを訓練する場面があります。
来年 もう一回 原田先生と 茂木さんには
ぜひお会いしたいと思っています。
原田教育研究所 講師養成塾でお世話になった仲間の皆さま
また いろいろな意味で 有難い助言をいただける方
リアルな 私を知っていてくれて 遠くで応援してくれている皆さま
おかげ様で 2009年は 楽しい1年として締めくくれるが感謝です。
本当に 有難うございました。
新しい年で お会いできる日を楽しみにしております。