進化する怪物たち

夢は母親塾

第627話 夢をあきらめないで

2010-03-31 21:06:03 | 母親塾

今日の タイトルは 私が使うには少々青臭いのですが

まあ たまには いいかって。

お休みだったのですが 朝だらだらしたおかげで

掃除 洗濯 買い物 働く主婦って本当に忙しいんですよ。

 

さて 朝ネットをウロウロしているうちに 渡邉美樹社長のブログに

個人消費が冷え込み、車や洋服に興味を示さない「消費しない若者」も

取りざたされています。・・・・・という文章が目に入ってきました。

どうしたら 消費意欲を喚起できるか?という内容でした。

私が 子育てをスタートした 20年ぐらい前には なんとなく気がついていました。

物がありすぎて 使い捨てに近いおもちゃがいっぱい

欲求のなんとかでは ないですが だんだんエスカレートして

おもちゃの後は ゲーム インターネット 携帯 

ここまで くると もうそれ以上の物ってないじゃないですか。

その後は 異性への興味でしょうか?

でも 誰かが言ってましたね。中学生の男子に 

「スポーツができたら女の子にもてるよ」なんていっても

 無反応で さぶーい反応だったらしい。

その一方 女の子は 早い時期から異性への興味に目覚めて・・・

この先にいけば 婚活  適齢期の問題

子育てをしながら働く女性問題へと ぐるぐると回っていくのです。

共働きでないと家計が苦しい当然ですが お金の力を借りて

子どもとのコミュニケーションをとる。

あたり前といえば あたり前なのです。

結果 消費しない若者が増える そうなると働く意欲もなくなっても

不思議ではないですよね。

(今日は 少々 愚痴っぽいですが・・・・

  こんな日は お酒を飲むとまわりの人に迷惑がかかりますので

  ブログで 愚痴こぼしです ご勘弁)

こんな事は 私のような アホなおばさんにでもわかるわぃ。

・・・で おばさんになったら 働く場所も 年齢制限で限られる。(ブツブツ)

女の子はできるだけ 結婚を急ぎたいのも分かる気もするけど

男の子は 大卒でも精神年齢が低い。

この大きな ズレは何から来ているのか・・・?

で やっと登場します。

キーワードは 男の子の母親だと思います。

(私が そのいい例です) 母性の強い子育てをしてしまうのです。

母親って 以外と社会から遮断されているんですよ。

こういう いきさつで 私は 母親塾なるものを やりたいと

考えるようになったのです。内容は

 1 お金の知識

 2 企業は こんな人材を欲しがっている

いっぱい 企業があるんだから 社会貢献だと思って ねぇ。

と いうことで やっと ここまでたどりつけました。

簡単に 夢をあきらめるわけにはいきません。ブログランキング・にほんブログ村へ

夢をあきらめないで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第626 怪物のお母んとしては?

2010-03-30 21:36:36 | 母親塾

今日も 1日いろいろありましたねぇ。

朝は いつものようにブログの訪問者数のチェックから始まり

ついでに ちょっとネットのお散歩。・・・まあ いつもの事ですが

ここで 時間かかりすぎていつも遅刻寸前になるんですよ。まったく

で もって昨日の失敗を繰り返さない為にも 今日は朝からマインドマップで

仕事の仕分けをしてから ・・・・。

滑りだしは よかったのですが。

今日あたり 気になっている連絡がある頃かなと?と

実は 夢への近道かな?と この10日間ほど チャレンジしていた事が

あったのですが その結果の連絡 残念ながら撃沈。

この電話が あったのが 2時半頃  その後休憩へと

それなにり 期待はしていたので 少々落ち込みました。・・・

しかし 問題は どのくらいで 自分を持ち上げるか?

日々 こんな(ブログ)事をしながら もうすぐ2年 無意識にも

時間を見ているんですよ。 再浮上してきたのが 5時半

3時間もかかちまったよぅ。

この3時間を短いと思うか 長いと思うかは別として

転んでも ただで起きるわけにはいかない お母んですから

やっぱ 発見は しますよ。(当然でしょ)

 現在就職活動に戦う皆さまへ

  4月を前に 皆さまの心の痛みを ほんのちょっとだけ理解できました。

  何十社も チャレンジするって 本当に凄いって思いました。

  凄いよ まったく。

  親からのプレッシャーを感じながら 日々乗り越えるわけですから。

  痛みを知ってからこそ 次に何をすべきかが 見えてくるものだと。

 

  だからこそ 母親塾 いつかは 実現したいと思うわけです。

 

   PS お父んは あまり同情もしてくれず 慰めもしてくれず変化なし。

   もう少し 力をつけるべしと充電時間をとろうと思いながら

   あれこれ 企てをしているお母んです。

 

 今のペースなら時間のゆとりがあるわけだから ・・・

 香川でも ドラッカーのポケットといってドラッカーさんの

 勉強会もあるらしいので 参加も興味があるし・・・。

 

 来週は 京都 大阪(原田教育研究所)で 休日を使う予定。

 明日のお休みは 溜まった掃除や 買い物と 主婦としては忙しい1日と

 なりそうです。

 今日は このへんで。ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第625話 輝く月に叱られて

2010-03-29 21:17:57 | 自らをマネジメント

3月も 下旬にもなるというのに 近頃とても寒いです。

そして 風があって 空を見上げるたびに 雲が動いているのが

よーくわかる1日でした。

昨日の 茂木さんのブログにはったあの山が 飯の山なのか

気になって この角度から撮ってみました。

雲が 次々に 走っているって感じて とっても気持ちのいい朝でした。

蓮華の花です。 幼い頃は 近くの田んぼは 蓮華の花が

一面に広がっていたのですが。・・・

 

やっと 今年はじめての 蓮華の花に 会えました、

              

絶好調の 滑り出しだったのですが 今日の昼間の私は

点のつけようのない だらだらと 時間を過ごしてしまいました。

自分に腹が立つとは まさに今日の自分です。

 

「少し 雨でも走りに行く」という twitterのつぶやきに 私も今日は 夕方お城

 ウォーキングで 上げていくぞと はりきっていたのですが・・。

 IPOTのご機嫌が悪かったのです。

 IPOT(息子達に買ってもらった)は 私の持っている物の中で

 大切な物 ランキング ダントツ1位です。

 辛い時 楽しい時 ステップを踏みながら 夕食を作る時

 イライラの気分を 切り替える時 IPOTは とても大きな力を

 発揮してくれました。

 ときどき 私に似て きまぐれで 落ち込む時があります。

 充電不足の時は 張り付いてしまってまったく動かなくなります。

 今日の夕方は お城を諦めて 夕食の準備を先にすることにしました。

 準備をしている間に IPOTも元気を取り戻し 

 夕食後の ウォーキングは ご一緒できました。

 

 寒くて 風も冷たいのですが 見上げると

 大きな 雲の隙間から 光が。・・・・

 ずっと その月が顔を出す瞬間を見ながら 歩いていたら

 でて 来ましたよ。ピッカ ピッカのお月様

 私の目には 満月に見えたました。

 ため池の土手を歩く頃は 水辺に 月の光が反射して とても綺麗

 そしてその向こうに  飯の山 

 昼間の自分を反省し 「心洗われる気分」とは こんな感覚なのかもしれません。

 明日は なんとか頭の中を すっきりとして

 充実した時間を過ごしたいなと 思っているところです。

 今日も これから のんびりお風呂と読書に時間が使えます。

 では では。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第624話 あの山は 飯の山?

2010-03-28 21:28:02 | 1分で空気変える

今 丸亀は どしゃぶりの雨と雷で 窓ガラスに雨が吹きつけちょっとした嵐です。

さて 今日も仕事が終わって ハンドルを握りながらどうも頭の中が 重いので

なんとかしようと・・・・。さて 頭に浮かぶ事は?

そうそう 今日 びっくりした事がありました。

な なんと茂木さんのブログの中に 飯の山(讃岐富士)らしい

山の画像が あってびっくりですよ。先日 観音寺に行かれた時ものだと

書かれていたので 飯の山の可能性が大ですが。山って見る角度が違うと

まったく別に見えるし ・・・・でもJR方面からだとすると 南東の位置

とすると と飯の山を睨みつけていました。

そこで 目に入ってきたのが 山の中腹あたりの小さな 桃色。

そこから 思い出したのが 私の幼い頃の 我が家の花見

以前にも書いたと思うけど 我が家のレジャーは ○○取りが ほとんどが

山が多いのです。(つわ取りと兼ねて山桜の下で)

上品に公園で ござ敷いて お重のおかずを食べるというものではないのです。

確かに お重はありますが 中は白い おにぎりだけです。

まあ あってもせいぜい漬物だけ。

おかずは どうするかというと いつも行く つわがある山は 海沿いで

その途中に 漁師の方がやってる小さな魚屋さんに立ち寄ります。

いつも 私たち兄妹は 車の中で待ちぼうけ そうしているうちに

今まで生きていた イカの刺身が出来上がってくるのです。

子ども心に イカの刺身が甘いって思いましたよ。

我が家の 春のレジャーで 一番記憶に焼き付いているのが

この、 つわ取り& イカの刺身付き山桜見物です。

そんな事を 思い出しているうちに  そうだ!

仕事の事で いろいろごたごたしてたけど

4月10日は 大阪だった。・・・ということは 前日に京都に

行く事も できるじゃーん。 なあんで 思いつかなかったんだろう。

朝 香川をでれば 昼には京都 約半日は 一人旅できるわけでと

京都のどこにするかが 問題だけど 天気コースと 雨コースを

考えてと ぉおおおおおおー! 楽しくなってきたぞぅ!。と 

その後 お城へ  

お日様が当たるところは 7分咲きぐらいにはなってきました。

約30分歩いているうちに 夜の簡単メニューも浮かんできて

気持よく 夕食の準備ができるというものです。

(本当は 今日はあまり食事の準備が気がすすまなかった訳です

  疲れていると 私の場合なぜか食事の準備が面倒になります)

 

誰か 言ってましたが 疲れを家に持ち帰る時って

以外と夫婦喧嘩の確立高いんです。 今日は主人は休み 

私は仕事 こういうパターンは 過去よく 失敗しました。

夫婦も長くなると その点は気をつけないとね。

夫婦喧嘩の飛び火が 以外なところに飛んでいっても困るわけです。

 

茂木さんの ブログの 山から 京都行きまで話しが膨らむわけですから

本当に 幸せ者です。 (茂木さんに感謝!感謝)

そんな わけで このブログの下書きを書いている最中にも

2件の電話。なぜか 今 皆が わくわくドキドキする山場を迎える4月。

考えても自分では解決できない事は 考えても仕方ない。

どうせなら 楽しい事考えていたいものです。

では では ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第623話 その手があったか!

2010-03-27 21:34:06 | 自らをマネジメント

今日は またまた朝 茂木さんのブログ&twitterから

 「忘れることを 試みよ」という言葉が入ってきました。

 英文ブログなので 翻訳して あくまでも私なりの解釈なのですが

 新しいことを生み出す 想像するにおいて過去の事をしっかりと

 持ちすぎていれば 何も新しい事が うまれないという事では?と

 また 過去の失敗など 辛かった事 非難された事 そんな事を

 いっぱい抱えていても何もならない・・・・そんな意味かも。

 

 まさに 今の私にぴったり!

 毎回 毎回 痛いとことついてくれますよね。まったく

 

なぜか 茂木さんの表現は すんなりと入ります。

来週 起こるかもしれない嵐に少々 臆病になっていて

少々 沈みこみモードになっていたのです。

そうだ ! そうだ! 忘れっちまえば いいんだよ。

新しい事を始める時は 痛みはつきものですよ。

 

さて 次に 「その手があったか!」ですが

お昼休みに

ぼーっと お弁当を食べていたら

サッカーのスポーツ少年団らしき集団

あまりサッカーを真剣に見た事がないのですが

これって リフティングっていうんですか?じっと見ていると

上手な子と まだまだ 練習不足な子と その差は何なのか?

素人なりに見ていると 上手な子はバランスをくずさないという事

膝の上だったり 足首だったり ボールをいかに上手に蹴り上げるかというより

ボールの落下地点に 体の一部を持ってくるか?もちろん体全体のバランスを

くずさずに・・・。そこには 焦りのない心が必要ということでしょうか?

  (ここで ちょっと解説 我が家がなぜバスケットにはまってしまったかと

   いうと 長男をサッカーのスポーツ少年団に入れて 2回目ぐらいに

  「お母さん サッカーは 雨の日もあるんだって」 ダメだ こりゃ。

  この言葉で 我が家の道が変わった。軟弱だった長男に感謝!です)

 

じっと見ているうちに サッカーは無理でも バトミントンでもやりたくなりますよね。

(バトミントンも茂木さんのtwitterによく出てきます)

ただ 無心に 体のバランスを取りながら ・・・集中できる事

 

さて 最後に 「この手があったか」がの言葉がどこで浮かんできたかと

いうと いつものようにネットのお散歩。

若い女性が 髪を自分で切ったというブログ・・・・。

まさに あ その手があったか!

実は 私2年ぐらい髪を切っていません。

伸ばしたいから伸ばしたというのでなく 気がついたら伸びていた。

以前は 美容院にでも行って気分転換などと思っていたのですが

近頃 まったくそんな気分になりません。まあ 面倒くさい

切ろうと思えば 自分でも切れる・・・・。この手があった。

茂木さんも髪は自分で切っているとブログで読んだ事があった。

 

と いうところで 今日は 「その手があったか!」で

1日が 終わりそうです。

そうそう 今日は仕事が長引いて 遅くなったので

ひさーしぶりに 外食にしました。(この前は いつ?)

適度に 手抜きもしないとねぇ。やっぱり思考が偏らないようにしたいものです。

今日は このへんで。ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 622話 どの春が本物?

2010-03-26 22:22:33 | 母風

今日は風がとても寒い1日でした。

いつものようにお昼休み

車の中からの画像です。車の中は ぽかぽかなのですが

外は冷たい風 そしてその遠くの山はうっすらと 雪?

それぞれに春のはずなのですが 温度がこんなに違うと 戸惑ってしまいます。

「温度差がある」という 表現がありますが 車の中 公園 山の上では

あまりにも 温度差がありすぎます。車の中にいるのが楽なのですが

あまりにも 狭くて ついつい怠け心ばかりが目立つ自分を見ると腹が立ちます。

次に 見かけたのが ・・・・見えますか

画像の中心部分 雀 土の中を何やら探しているようです。

野生の動物なら 自分で餌を探すのに 人間はその部分が

衰えてくきた?退化しつつあるもかもしれませんね。

ウォーキングの時間を 夜から 夕方に変更しました。

この空は 東の空です。西の空の夕焼けが映って 淡く朱色の雲も

また魅力的です。

桜は 外が寒くても 時がくれば ほんのり色づきます。

まだ 寒いからもう少し後で・・・なんていいませんし。

多くの人に見られて 皆を勇気づける その為に花を咲かせる。

          

どうも 今日の表現は 今ひとつ自分らしさが欠けています。

ガッツがないというか 弱気になっているというか 乙女ちっくというか

想像力に油が回っていないというか まだまだ 想像自己啓発が

身についていない。

たぶん 来週 来る可能性が高い大嵐に 臆病になっているのか?

自分がどんな状態になるのか? 

頭の中のひっかかりは たぶん そこから来ている。

その時の心をどう乗り越えるのか 嵐の前のウォーミングアップ。

八つ当たりするのだけは気をつけよう。(特に主人には)

仕事と 家庭が いっぺんに複雑になると 後でやっかいだ。

まあ いじられても文句を言い返さないバス君ぐらいなら

 相手になってくれるかもしれない。 

 バスの大好きなソーセージを買っておこう。!

 

 緑色に見えるのは 夜間ライトに照らされているせい。

 同じ桜でも 光の当て方で こんなにも違うものですね。

 私はライトより自然のほうが好きすが。・・・

 今日は このへんで。ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第621話 休日を30分で取り戻す

2010-03-25 21:43:48 | 微妙を感じる

23日 24日 そして今日25日 この3日間 2時頃から休みとか 休みだけど

仕事してるとか あれこれ用事に追われた3日間でした。

えー これで休みが 終わりかょ。?頭が休んでない事を しきりに

訴えるので ひさしぶりに夕方 お城に歩きにでかけました。

もう桜が咲き始めているではないですか。

本当に凄い事ですよね。毎年 卒業 入学シーズンに

桜が咲いてくれるって いやまったく日本は凄い!

この淡いピンクを見ているだけで 穏やかな気持ちになれるんですから。

この4月から 新しい生活が始まる 不安と期待がいっぱい

そんな方も多いのでしょうね。

 

 昨日はひさしぶりに1回ブログをお休みしてしまいました。

仕上げる資料に追われて残念ながらブログにまではたどりつけず

 寝てしまいました。

そのせいでしょうかね。まったく 想像力まで休暇をとってしまい

ただ ただ 普通に昨日から今日の事を書いています。

 

昨日も少しは何かあったかかな?

そう そう ブログも仕事に役立つものだと思いましたね。

資料作成に 画像を探していたら 出てきた出てきた 

画像フォルダって とっても便利ですね。

 

とまた 話題変わって 今日はひさしぶりに緊張しました。

話していると ふと言葉が浮かばなくなる緊張

でも その緊張もある意味快感にもなるものだと発見

やっぱM型人間という事ですね。

 

どうも話題が ブチブチ切れるので 

ひさしぶりに 菜根譚のお力を借りて

   流れにまかせて

私の体は 綱をとかれた捨て小舟 行くも止まるも流れまかせ。

私の心は生気のうせた 枯木のよう。切ろうが塗ろうが気にならない。

 

考えても 悩んでも 答えはでません。吉とでるか凶とでるか全くわかりません。

ただ 止まっているより 進むべしと 動きだした、後は流れのまかせてみようと

思っているところです。

 

と いうことで 今日はひとまずぐっすりと 睡眠を体が欲しがっているようですので

今日は このへんで。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第620話 水もしたたる PP病

2010-03-23 21:42:33 | 自らをマネジメント

g今日も朝から

 

 

 

 毎日 歩いている場所でも なかなか気がつかないものです。

  ・・・・おかげで 遅刻寸前のギリギリセーフになってしまいましたが。・・・

 今日と 明日は午後から休みを とっているのですが いろいろとやる事は

 多いものです。その上 この2日間で いかに自分のモチベーションを上げるか?

 勝負はここにあります。

 

 朝からいい事ありそな ♪♪♪気分と 思っていたら、やっぱりありました。

 

 主婦として 母として 妻として・・・の話しをしていたら

 「なあんだ みんな 一緒だなぁぁあああ^^^^^^^^♪」と

 お客様との出会いで 夢を話していると 自分のモチベーションって

 どんどん上がるのがわかります。

 価値観については 少々手抜きで こちらを↓

 http://ameblo.jp/zinnsei-ichidokiri/entry-10488849739.html 息子ブログ

 で 以外と 私もこうやってブログの中だけで おしゃべりしているだけです。

 実際に 誰かと話しているかと言えば 以外と少ないものだと気付かされます。

 日々 こうやって書いているだけで 不思議と夢に近づいているような

 気がしてくるのが 単純人間なんだと思いますゎ。

 

 雨の中 電気屋さんにいったり スーパーに言ったり 主婦とは

 なんとも用事の多いものだと。

 家に帰ったのが 4時 さあこれから・・・と

 始まりました。パワーポイントへの落としこみ

 これが始まると 他の事ができなくなる悪い性格です。

 ついつい 細かい色とか テンプレートデザインとか こだわってしまうのす。

 そこまで やらなくてもいいのにと 思われそうな事に使うのですが

 我を忘れて夢中になってしまいます。

 こんな日に限って 主人が早く帰ってきて あわてて夕飯の用意をする始末。

 食事が済んで いつものように腹筋 それからウォーキング

 家を出てから 10分後に気が付きました。今日の雨はやる気満々。

 どうも根性があるようです。小雨から本降りになっていくような・・・。

 (途中で 近道をして帰ってきました)

 これぞ まさしく 「水もしたたる PP病」です。

 パワーポイントを始めたら 毎回こんな状態になります。

 さっきも錯覚で このまま 今日はがっつり夜中まで・・・・!と

 いや待てよ 明日の朝は 出勤だと自分に言い聞かせ

 ブログを書いて いつものリズムを取り戻そうとしているところです。

 

 そうそう 明日から春休みになる 息子が私のやっている日誌を見て

 驚いていました。お母んは こんなものを毎日書いていたんだと・・。

 とりあえず 春休みの間だけでチャレンジしてみるようです。

 何事もまずは 第一歩から ・・・。では では 

       ブログランキング・にほんブログ村へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第619 自らをマネジメントした仕掛け

2010-03-22 23:20:24 | 子育て

実は さっき 2000以上入力してたのですが

ひさしぶりに 飛んでしまいました。

せっかく書いたのにと思うと どっと疲れが出てしまいます。

このまま寝てしまおうかと思ったのですが

大切な事の前なので やっぱり今日のうちに。

 

朝からある発見をしました。

一本の電話、

「今 何をすべきか? どんな事に集中すべきか?

 自分をマネジメントするってそういう事やろ よけいなところに

 気を使って ネガティブなってる時期じゃないだろ!」と 電話の相手に

 電話を切った後で 実は 今の言葉自分に対して言ったな!って。

 我が家では このような会話は日常毎日のように繰り返されてきたので

 私は 何千回このような発言ををしてきたのだろう。

 日記や ブログに書くだけでも少しづつ変化がでるのに

 時にはメールで 時には 体育館の2階から・・・大声で。

 その名言集の中から

 「切り替えろ ! 集中!  何しよんなぁ!

  誰に いうとんじゃぁああ!

 それじゃ 普通だろ!

 自信がないなら 人より余計に練習して自信をつければいい!

 その程度で 潰れるやつに育てた覚えはない」

 バスケに関わってきて なかなか結果を出せなかった時の

 言葉かけを 毎日繰り返していたわけで (ほぼ1時間ぐらい)

 息子達は なんと思っていたか知らんけど 

 何千回も 繰り返した私の潜在意識にはしっかりと

 刻みこまれた訳です。 近頃姉や同年代の友人と 話しが合わなくなってきた

 奇妙なる想像を始めた私 まさに変人になりつつあるのですが

 どこから変化が現れたのか? たぶん 仕掛けはあの辺りから

 始まったとすると・・・。今更いくら外見上 髪を伸ばしても女性らしさなどと

 いうものが 目覚めるわけがないのです。

 

 他と違うところといえば  まさしく そこだ!

 と妙に納得して 嬉しいやら 複雑やら。ふぅー。

 せめて 眠る時ぐらいと・・・  ブログランキング・にほんブログ村へ

千と千尋の神隠し オルゴールver.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第618話 すみれの宅急便

2010-03-21 21:06:10 | 子育て

朝から ひさしぶりに この花を発見!

オオイヌフグリと 同じくらい大好きな花です。

以前 住んでいた 築35年の借家には 葉っぱの形がもう少しまるくて

「においすみれ」が 庭に広がっていました。

引っ越す時に 少しだけ 植え替えたのですが 

夏場に 雑草などと間違えて 抜いてしまったのか残念な事に残っていません。

この花だけは どこかで見つけたら 敷地内に植えたいとずっと思っているのですが

なかなか お目にかかれません。

 

においすみれの季節を 見ては いつももうすぐ春だ。

もう少しの 辛抱と 自分に言い聞かせていました。(たぶん以前にも書いたけど)

何かの きっかけがないと なかなか書かないので・・・。

その代表 NO1

   なんと いっても 妊娠初期のつわりです。

   つわりって あまり感じない人もいるらしいのですが

   私は とても辛かった記憶ばかりです。2月は一番 辛い時期で

   3回とも あともう少しと、 においすみれの花が咲く頃は 少し楽になって

   花の香りも手伝って 穏やかな気分になれた事を 思いだします。

   その延長で 今日は 子どもを授かるということについて

  妊娠 出産についても 年齢とともに感じ方が変わってくるものだと。

  子育ての真っ最中は あの子のこういうところが心配で とか

  その都度できわく事に 振り回されていて 母性本能でなんとかして

  あげなくては・・・なあんて いろいろでした。

  しかし 末子出産後 20年も立つと 私にとって子育ては どんな意味が

  とそんな見方を してみました。

 

  第一子から 学んだ事は 変化

  女性から 母親に体が変化する。そして 産まれた子どもの変化

  自信がなくて いつもおどおどしていて 

  それが 天然記念物と言われるほど 自信過剰な やつに変化する事

  それを 身近で感じた母は 「人間は変われるんだ」 近頃そう思います。

 

  つぎに 第二子から 学んだ事は 自信

  第一子の子育ては まったく手探りでした。

  だいたい赤ちゃんなるものを 見た事もない もちろん触った事もない

  親戚付き合いもなかった 友人もいなかった私にとって赤ちゃんは

  奇妙なる理解できない動物でした。

  4720gで 普通分娩は 第一子出産の 10倍の痛み

  痛みで気が遠くなりかけていた時

  自分でも 想像以上の力が湧いてきたんですね。

  それまで 人から 注目された事などない人間が

  病院の先生方に褒められ 注目された事

  この事に よって私は自信の第1歩を踏み出しました。

  

 第三子から 学んだ事は 痛みを知る

 生後 間もなく脳外科の手術を受け 障害者になるかも

  その不安と戦った日々の 自分を こうやって思いだすようにしています。

  そうすると  自由な時間を何に使おうか? どうしたら 成長できるか

  何を吸収したら 変化するのか? 私のrea(変人)ともいえる向上心が

  ここから来ているのが これまた疑う余地もありません。

  

   変化  自信・ 痛みを知る

  順番が 自分に必要な順番なのが 驚かされます。

  今日も 茂木さんのブログで 「家族の失敗」という表現がありました。

  どういう意味だろうと あれこれ 考えて・・・結果 まとまってはいないのですが

  家族とは、人生の中で 一定の期間 同じ時間を共有して

  親は子どもを通して 成長して 子どもは親から学び

  夫婦も お互いに難度の高い人間関係を学び 

  どっちが 上とか下とか こんなに○○してやったとか、

  子どもには こんな思いはさせたくない・・とか

  夫婦も 、子どもも自分の思いどおりにしようとするのが

  そもそも間違いなのでは と そう思うようになりました。

  それぞれが 独立した個人であると考えると 感情的行動 言動が

  もっと、少なくなるのかもしれません。

  これまた 難しい問題に入りすぎて・・・・。

 

 話題を変えます。

 すみれの花から これだけ派生できるのですから まったく。

 

 すみれの花の咲くころと言えば

 15年前 椎間板ヘルニアになったのが この時期でした。

 ちょうどその頃 近所にできた スーパーの面接を受けた後で

 痛みをこらえながら 腰に手をやって話しを聞いていたら

 聞く態度が悪いと お叱りを受けた事がありました。

 1日に 2時間ぐらいなら 私にも 仕事とやらできるかも・・・

 会社というものから お金をもらえる 

 単にその事が嬉しかった思い出があります。

 あれから 15年 仕事無くしては  生きていけない人間に変化するとは・・

 一番 驚いているのは 私です。

 

 その数年後 やはりこの時期

 夜バレーボールで 左のアキレス断裂 ギブス生活。

 なぜ あの時 あれほどバレーに夢中だったのか?

 子育て真っ最中の お母さんの気持が甦ります。

 

 夕食の準備の最中 すみれから つわりの事など 想像していたら

 夕食後 突然気分が悪くなりました。 

 怖ーぁですよ。 脳が その頃のイメージを回想すると

 体まで その頃の反応をして 小さな匂いにまで 敏感になるんですね。

 病は気から ・・・・あれって 本当なんでしょうね。

 

 ついつい 子育てネタになると 長くなりますが 

 たまには・・・・若い時の自分に戻るのもいいものです。

 では このへんで。ブログランキング・にほんブログ村へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする