進化する怪物たち

夢は母親塾

第741話 黄色い傘

2010-05-31 23:15:21 | 母風

月曜日の朝 多くの方は一週間のスタートでしょうか?

私の場合は 平日が休みだけど でもなぜかこっちまで

一週間のスタートのような気がしてくる。

さて いつものように朝忙しいのだけど

茂木さんの Twitterから 

http://www.ustream.tv/recorded/7339874 根拠のない自信をもて

http://www.ustream.tv/recorded/7340284 負けろ!

 そうだ そうだ!と 一人で納得する。

ぜひ 大阪と 滋賀の男前にも見てほしい。 お母んの メッセージ。

遠くにいる人 実際に会ったことのない人でも

興味のある人からの 言葉はすんなり入ってくる。

よく考えると 有名な人の表現は メディアという

フィルターを通してしか 知る事ができなかったけど

今は Twitterや Youtubeで リアルにその人の考え方

空気 気配を感じる事ができる。Twitterは 多くの人をフォローしている人も

いるけれど それでは単に情報しか入ってこないような気がする。

近ごろは本や パンフレットや 時には新聞もできるだけ

その背景にある深い部分まで 広がりを持たせて想像する習慣がついた。

できるだけ 絞りこんで この人?なんか底知れぬものもっている・・・と

思ったら 時系列を追って どうしてそんな発想をされたのか追いかけるほうが

とても腹に落ちる。

ベンチマークは一人でいい。

と また脱線してしまいましたが、

今日は なぜか 黄色い傘を思いだした。たぶん幼稚園ぐらいの時

私だけ傘が 赤くて布製だったので みんなは黄色で・・。

内側の骨の部分が サビが出ていて 雨の日が憂鬱だった。

でも その頃の母はいつも辛い顔をして 頭が痛いとか

常に体調不良を訴えていた。

 

たぶん その頃から人に 甘える事がいけない事だと思いこむようになった。

大人になって  「もっと上手に 人に甘えるとか お願いするとか・・・」と

いろいろな人に言われても どうしても人を頼るということが出来なかった自分。

 

で 幼いころの自分に戻るのですが ・・・・

それでも たまに 新品の靴などを買ってもらった時は

もう それだけで 自分が強くなったかのように

当分 その物を見るだけで 楽しい時間に浸っていた。

 

今は 物は 買おうと思えば 自由になるし

でも 必要に迫られないと 欲しいと思わないし

買っても 幼いころに感じたような 強くなったような感覚になる事はない。

でも 人からの褒め言葉や 本 そして音楽で 自分が強くなれるような気がする。

 

 

 音楽と言えば 1970年代後半から 1985年 長男が産まれるまでは

 私の中の暗黒の時代で 聞いていた曲は 中島 みゆきさん

 高校時代から 部活が終われば 母の作った夕食を食べて

 そのまま 4.5畳の自分の部屋 ベッドと机しかない部屋

 ヘッドフォンの音量を ガンガンに上げて自分の世界に引きこもっていた。

 毎日 家の中で 家族の言い争いを耳にするのがこの時間で

 とにかく 音を聞くのが嫌だった。

 今にして思えば 暗い自分をより暗くするような イメージトレーニング

 していたので 暗くなるはず。

 ・・・と 今日も暗い話?

 

 じゃあなくて 今日の私は 新しい物を買ってもらった時と似た感覚

 それ以上 強くなってどうするの?・・・・と 言われそうだけど

  IPOTを 聞きながら 筋トレする自分は

 まさに ロッキーのイメージ

 

 今日は 過去と現在を 行ったり来たりで 

 話の筋道が見えなかったかもしれないけど(私も見えていなけど)

 一言で 言うと パワーを 増強した日です。

 であ であ にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第740話 行動経済学に学ぶ

2010-05-30 22:35:10 | マイナスをプラスに

昨日は ひさしぶりに大きな前進をしたかと 思っていたら(3歩前進)

今日は 1歩後退というところでしょうか?なんとか 昨日得た 成果を

実践したいと少々調子に乗ってしまいました。(もちろん仕事ですが)

「お伝えできたでしょうか?」を意識しての1日でした。

しかし 細かい点で ミスが目立ち もちろん帰るまでには

仕事は仕留めました。

 (またもや Bt切れ 昨日画像)

近ごろは昼間の温度と 夜の温度差があり

バタバタと時間だけが過ぎていった 忙しい時間を思い返すのが

この時間です。昨日の新聞でヒントとなった記事は

勝間和代さんの ピーク&エンドの法則でした。これを 1日に置き換えて

今日のピークは あの場面だったのだろうか?と思い返し

もっと違う表現はなかったのか?とか あれこれ思い返してみるわけです。

私の仕事は 本当にこれなら!というマニュアル化できない仕事で

できるだけ相手に伝わりやすい言葉を選ぶように心がけています。

伝え方次第で お客様が理解できる場合と そうでない場合

また 表現方法を間違えると お客様の自尊心まで傷つけてしまうので

とても慎重にしなければ・・・と。 そんな意味でもこのブログはとても

役だっています。人それぞれ思考・ 嗜好・ 志向 「しこう」だけでも

3つ上げてみましたが ついつい自分のいつものやり方が楽になってきて

毎回 同じ方法に偏りがちです。歳をとるというのは そういう事ではないのかと

ある意味 一種の悪あがきですが・・・・。

 

で なんだったっけ? ・・・・そうそう 結局今日の1日は  ミスが多かったので

このブログでなんとか エンド 終わりよければ・・・明日もと

一歩のマイナスを せめて半歩のマイナスにしたいと、

読み始めの行動経済学を なんとかアウトプットしたいと思っている

ところです。 

例えば 昨日3歩成長した企業があると するとそこの株が

10日後 30歩分 成長するかというとそうではなく 人間には感情という動きの

読めない司令塔がついているので そのまま成長株になるとはいえない

 ・・・・まあ そんなところでしょうか?

二つめに 過去に書いた記憶がありますが お金の使い方でも

心の感情科目次第で 意味のある使い方ができる場合(将来に役立つお金)と

その場の ストレス発散の為に 目先の無駄なものに使う場合も

あるということです。特に 私の取り扱う商品は 感情次第では きりがないほどの

膨大なお金が必要となりますし 冷静に分解して比較分析してみると

将来に役立つお金と 不安という今かかえる心の問題(感情)の為に使っている

お金に わけることができます。

 

三つ目 日頃の行動についても 感情仕分けが必要になります。

例えば 一つの行動をすることによって 自分のやる気がどんどん

盛り上がっていく場合は その行動はプラスになると言えます。

掃除をしても義務でやらされている場合は ストレスになりますが

綺麗になって 自分もまわりも いい気持ちになるのなら生産性の高い

掃除になるということかもしれません。もちろんブログの時間も

明日への活力です。 

          

 と いうことで 半歩ぐらい取り戻したところです。

 あと 半歩は ♪でも聞きながら、得意の想像力を使って

 自力で上げてみせます。

 今日は このへんで。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第739話 「伝える事ができたでしょうか?」

2010-05-29 23:08:45 | イノベーション

いやぁ 昨日は参りました。

気がつけば 2時を過ぎていました。

後で 読み返したら やはり内容は重いし ・・・・。

おかげで今日の朝は 睡眠不足も手伝って 完全に低空飛行でした。

あと もうひとつ ・・・

疲れていたんですね。 肝心な事を お伝えできてなくて・・・・

PTSDの 認知行動療法について少しだけ

外傷体験は デリケートなものが多いので

やはりできるだけ 避けたいところですが

専門家の治療技法の中には その体験を詳しく聞いていきながら

一部 一部を修正していきながら 再体験や 回避行動が減少させて

いくという技法もあるそうです。 もちろん私は専門家でもありませんが

悩みを持っている人の話を聞いてあげるだけでも 心理学的に

効果があることが わかりました。また同時に よほどの人格者か

心 許せる人になら 話せるということです。

 私はまだまだ・・です。

さて どんよりと 雲に覆われて はじまった今日でしたが

 本を読んだぐらいで 沈みこんでても仕方ないわけで

あれこれと 問題を書きだしてみました。

 

①以前から気になっていた仕事 (プレゼン後のDMの言葉)

②企画書の 終わらせ方(もちろん中もまだですが) 終わり方が弱い。

③眠さとの戦い

④私自信の母親塾の目的

⑤気になる本 

⑥新聞というキーワード

⑦時間の問題

⑧昨日のPTSDについての 終わらせ方

 まあ あつかましいと言えますが

 近ごろ 関連付けて考えるような習慣をつけていますから

 ついつい欲張りになってしまって・・・・。

 

 でも  なぜか自分の中で やれるような気がしていたんです。

  (近ごろは特に)

 で 浮かんできたのが

 「伝える事が できたでしょうか?」

  有難うございました・・・や よろしくお願いします。」では

   あまりにも 頻繁に使い過ぎていて なかなか伝わりにくいのですが

   あくまでも こちらは 一生懸命やれたかな?と

   完璧なんて ありえないわけです。

   ついつい 自分の考えている事を 押しつけて

   教えてあげようと 思いあがりの表現になってしまうのですが

   まず 自分に焦点を当ててみる。それは 聞く側の立場からも

   意見していただけたら嬉しいし 同時に この言葉を発する自分に

   対して 見直しの言葉となるのかも・・・?

 

  ひさしぶりに 自分の中の名言集に加わる言葉となりました。

  

 「伝える事が できたでしょうか?」

  毎日 ブログを書いて いろいろな方が見てくれていると

  思いながらも 書いている自分には 誰が読んでくれているのか?

  まったくわからないわけです。ふっと寂しくもなりますが

  誰かが読んでくれている そう思える事も 大切ですが  

  まず 自分自身の1日を 振り返って「伝える事ができたかな?」

  そう思いながら 言葉を選んでいます。

  そのうち 未熟な文章能力もついてくると信じています。

  

  さて 検証です。

 

①以前から気になっていた仕事 (プレゼン後のDMの言葉)

  ( 伝える事ができたでしょうか?というタイトルで作成完了

   このDMで 私の仕事時間の大幅な短縮になると信じたいと思います。)

②企画書の 終わらせ方(もちろん中もまだですが) 終わり方が弱い。

   (自立型人間講師といっても 自分が誰よりも できてないいないから

   学んでいる・・・まだまだ未熟だけど 精一杯やらせていただきました。

   決して 子育ての先輩顔するつもりのない事を 表現したいです。)

   

   

③眠さとの戦い

   (新しい発想が浮かんで アイデァを作業に落とし込んでいると 

    眠気なんてなくなります)

④私自信の母親塾の目的

   (母親塾の実現が 目的ではないのです。

    これから子育てをする お母さん達に どれだけご理解いただけるか

    意識してただけるか? ここが とても意味があると思います)

⑤気になる本 

    

   下にある本は 以前購入していたのですが少し難しくて

    上にある本は 今日購入。行動経済学なんて自分には関係ないと

    思っていましたが おおいに使えそうです。

⑥新聞というキーワード

   近ごろ 新聞に対して少しアンテナを立てようとしていたところです。

   そんな中 まったく関係ない事の横に 今日のヒントが隠されていました。

 

⑦時間の問題

  母親塾 そして 仕事 

  「伝える事が できたでしょうか?」 

  このことばで 何百時間 いや 何千時間もの

  時間の浪費を防ぐことができそうです。

 

⑧昨日のPTSDについての 終わらせ方

  (今日 最初にお伝えしたことです)

 

 

 そのうえ夜 行動経済学の本を買いに出て

  明日の夜の買い物もできたし またギリギリになりそうだった  

 

 ガソリンも入れたし・・・。

 今日は とっても嬉しい 時間短縮の日になりました。

 ・・・・ということで 今日は時間 TIMEというキーワードで

 Youtubeに検索を かけてみました。

Time after time ~花舞う街で~

 

 

 子育てに どっぷり漬かっていたころは

 ♪ってあまり聞いていないんですよね。

 いろいろな 音楽を知っていると その時々に

 使い分けて楽しめるのでは?と

 近ごろ YouTube探しに 新鮮な発見をしているところです。

 であ であ にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第734話 甘さに腹が立つ 1

2010-05-29 01:06:18 | 母親塾

 

今日は 昨日まとめた PTSDについて・・・

 

ストレスとは

外界からあらゆる要求に対する 生体の非特異的な反応

寒くなった 家族を事故で失った。職場での昇進 等の変化

良いこと 悪いことにかかわらず 何かまわりの状況が変化した時

それに対応して 何らかの反応を示す。

ストレスによる体の反応 

交感神経緊張状態

敵がきた。 危険が迫っている。戦いの準備が迫っている 戦いの準備をするか すぐ逃げろ心臓の鼓動は早くなり 息は荒くなり 目は見開き

 逆にリラックスした時に起きる 腸の動きや唾液の分泌などの副交感神経による活動は抑えられます。

パニック発作

 

発作的に生じる 不安感 動悸 息苦しさなどの症状

PTSDとは

ポスト トラウマティック ストレス ディスオーダー

地震 水害 爆発事故 交通事故 犯罪被害 テロ 戦闘体験等に

よる

再体験症状 フラッシュバックや夢の形

何かのきっかけで 出来事を思いださせられたときの気持ちが動揺動機や 冷や汗などの身体反応

続きは この後すぐ・・。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 735話 甘さに腹が立つ日 2

2010-05-29 01:06:06 | 母親塾

回避 まひ症状

出来事に関して考えたり 感情が沸き起こるのを極力さけようと

することや 思いださせる場所や 物をさけようとする。

その他 趣味や日常の活動に以前ほど興味や関心が向かなくなる。

出来事の一部を思いだせない。

その他 趣味や日常の活動に以前ほど興味や関心が向かなくなる。

他人との間に 壁ができたような孤立感を感じる。

感情が麻痺したようで 愛情や幸福感などの感情を感じにくくなる。

将来の人生に対して前向きに考えられなくなる。

覚醒昂進省症状(カクセイコウシン症状)

いらいらして怒りっぽくなる。

物事に集中できなくなる。

 

 また 続く・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 736話 甘さに腹が立つ日 3

2010-05-29 01:05:51 | 母親塾

治療

カウンセリング

薬物療法 

認知行動療法 

PTSD脳内のメカニズム

ストレスに歪み

普通は ストレスを体験すると これを乗り越えた時に 

前よりもストレスに強くなり

同じようなストレスにきても そうそう負けない。

ところが ストレスを体験したあと このストレスから逃げられないこれが

こびりついていつまでも 逃れられないばかりか これがこびりついて

いつまでもひきづってしまいさらに 同じストレスに対してますます

過敏になってしまう。これがPTSDの状態

コルチゾール

ストレス下では 副腎皮質から分泌される ステロイドホルモンが血液中で上昇するという現象が共通して見られる。

コルチゾールは ストレスから立ち直るプロセスと関連

コルチゾールが 分泌されると もう一度脳に働いて 「もうコルチゾールを 

出さなくてもよい」という信号として働きます。

コルチゾールは 身体の免疫系を弱めるという 副作用があり

ストレスが長く続くと 身体の免疫性を弱めるという副作用がある。

これは かなりの荒療治で暴走することもあると考えられる。

海馬にコルチゾールが来ると 海馬のステロイド受容体の機能が

亢進しているせいかとにかく 分泌がすぐ止まってしまううえ 

おそらく同じ理由で 海馬の細胞が死にやすいのかも?という説も有。

また 続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 737話 甘さに腹が立つ日 4

2010-05-29 01:05:28 | 母親塾

海馬

一時的に保管する(短期記憶)役割を担っています。つまり

記憶の入り口となる器官であり、これが完全に傷害されると、それ以後の新しい記憶が一切残らなくなります。

海馬の体積が減少 体質的にコルチゾールに対して 感受性が高い人は

ストレスに伴って 副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されると 

ステロイド受容体を介して海馬の細胞死引き起こされてしまったということなのかもしれません。

 続きは この後すぐ・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第738話 甘さに腹が立つ日 5

2010-05-29 01:05:09 | 脳の性格

デキサメゾン

うつ病で使われるコルチゾールと同じように働く薬<

この薬を 使っても うつ病の場合は コルチゾールの分泌は

止まりません。

ところが PTSDの人の場合は 少しのデキサメゾンを飲むだけで

コルチゾールが止まってしまいます。

コルチゾールがストレスに対する抵抗力を 高めるのものだとすると

PTSDの人は 十分にストレスに対する抵抗力が発揮する前に

コルチゾールの分泌が止まってしまうということかもしれません。

ねずみで実験

生まれてすぐに 母親と引き離して育てると ネズミは デキサメザンによって コルチゾールが抑制されやすくなる。 すなわち ストレスに弱い患者さんと同じような状態になります。

PTSDの認知行動論的理解と治療法

同じ 外傷体験を経験した人 すべてにPTSDが発症するわけではない。

PTSDの問題を抱える人とそうでない人 人がどのような体験をもったかだけでなく

その人が どの場面をどのように理解したか?(認知したか)が

問題の発生に大きく関わっていると考えるのです。

個人に一貫して見られる 考え方の特徴

代表的なものが スキーマ(考え方の枠組み)と呼ばれるものです。

PTSDも含めて 一般に病理的な恐怖症状が生み出され維持されているのだと考えるのです。

したがって スキーマの修正が治療の ひとつの目標となります。

一例として 外傷体験の記憶が修正されていくと

「この世はどこも危険である」という スキーマが修正されることになります。

外傷体験の記憶が修正されると 侵入的な 再体験や 回避行動は現象し 自分自身に対するスキーマも「自分では対処できない」から

「自分で対処できるんだ」といったものへと 変化します。

 

 今日は とても長くなりました。 全第5巻です。

PTSDについて コメントがあるわけではありません。

ストレスについて 心と脳の問題について 最低限 母親として知っておくべき事を

まとめる事ができたらと 思ったわけです。

母親塾という きっかけのドアがあるから 今回 知識を増やす事が

できた事が感謝です。

 

最後になりましたが タイトルについては

今日 お客様の家に訪問するつもりだったのですが・・・

結局 みつからず 帰ってきました。つくづく・・ 甘さに腹が立つ1日。

・・・と 子どもを甘やかすと結果 後で困る。その裏付けができた

ような気がします。ストレスに強い子どもを育てよう!

今日は このへんで。

 5巻を 逆から投稿しています。

全部 投稿が済んでから 読んでください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第733話 筋肉マンでいこう!

2010-05-28 01:01:43 | 母親塾

今日 2回目の投稿 (実はさっき4000字程の内容が飛んでしまって)

それでも? また チャレンジ!?結論を先に書いてしまった。

実は昨日の夜から 沈んでいました。その理由は 

「PTSD 人が傷つくとどうなるのか」・・・という本を読んでいました。

今日は 半日かけて その内容をエクセルにまとめる、そんな1日でした。

落ち込んでも なぜにそこまで?なのですが 

この本には 長年 私が探していた課題のヒントがありそだったので

じっくり読んでました。 本当は 内容を全部 お伝えしたいのですが・・・

とりあえず・・・にしては 内容が重いので 正確に伝えたいし

今日は 私の長年の課題と 答えだけ。

ずっと探していたのは 逆境や人生の壁にぶち当たった時

それを 乗り越えようとする力をもっている人と そうでない人

その違いは どこから来るのか?

 

同じ 災害にあっても PTSDになる人と そうでない人

その違いについて 書かれてありました。

それは 個人に一貫して見られる考え方の特徴

スキーマと言って 考え方の枠組みと 呼ばれるものだそうです。

となると そこに親の考え方や 愛情が影響していくるのではと

いう仮説です。 ストレスは まったくないより 適度にあったほうが

ストレスに対して免疫がついてくるという事も言えるようです。

このケシの花?のように 栄養が足りていないと 花も小さいわけです。

本当は 脳内の物質名が分泌される過程から説明したかったのですが

まあ 今日はひとまず。・・・筋肉マンのような不屈の魂とでも表現して

また 次回に・・・。

 筋トレ 今日で25日目 しかしなんら変化なし。

 息子は 筋トレで筋肉痛というのに 私のお腹の脂肪は筋肉痛にも

 なりません。(もともと筋肉でないから・・・)

キン肉マン/Go Fight!

実は 今日はこの曲を 20回以上は聞いてます。

入力しながら 気分がめいってしまう自分がいました。

であ であ。にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第732話 ん?不安ってそもそも・・。

2010-05-26 23:13:07 | 微妙を感じる

午前中は ちゃあんと頭 働いていたいたのですが・・・

午後から あれこれやっているうちに 

ああ もうこんな時間です。 どうも近ごろ 発想力と 創造力が

今ひとつ・・・・気になるところです。

とは言っても やりたい事のためには あちこち行動はしていますよ。

 

図書館 行ってきました。

母親塾の企画書づくり あれこれ進むなか

よくありがちな 子育ての不安 お母さんの不安・・・・

いや待てよ? 不安って何だ?

何が不安なんだろうって 分析していくうちに・・。

性格は 男かもしれませんが ま、一応 生物学的には

私も 女性なわけですが ・・・・

以外と わかっているようで わかっていなかったのでは?

イライラしたり 不安になったり・・・

そもそも それは精神的な部分だけで 解決できる問題で

なかったのでは?????と ネットを見ているうちに

気がついたわけです。 ぃいいいいいいいいいいま頃かよ。ですね。

でも 最初からわかっていたら またずいぶん違った事だろうって

図書館で 立ち読みしながら、思いあたる点が。ぽつぽつ・・・

よく 言いますよね。他の人のことはわかるけど

自分の事が一番 かわっていないって。 つくづく 実感。

 と いうことで 今日は イ・ビョンホンの IRISもあったし

 これから 本も読みたいので このへんで。

 

 

 にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする