goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する怪物たち

夢は母親塾

第893話 時間のついたて

2010-10-31 00:23:26 | 微妙を感じる
10月も あと1日となりましたね。

今年は 長い長い夏が終わってかれ 駆け足で秋がやってくる そんな感じです。

9月と10月って何してたんだろうって 短いようで とても長くも感じたり・・。

さて 今日は しっかりと新しいルーティンを立てました。

いろいろな本を 読むうちに 共通していえるのは

世の中で ほんの一握りの人は 自分の目的 目標のために

とてつもない時間を費やしているということがわかりました。

しかし その一方  ほとんどの人は 目先の人間関係に振り回されたり

不満や 不安に押しつぶされ 自信を無くして

本来 自分のやるべきことが 見えなくなってしまい やる気まで失って

その場しのぎの ストレス解消で ごまかそうとしているんだろうなぁって

そんな気がしてきました。

もちろん 私もその一人で 日々の感情に振り回されていて

落ち込んだりの繰り返しをしているというわけです。


どうやったら 沈んでいる気持ちの切り替えができるのか

あれこれと 試行錯誤の毎日です。

調子がいいときと 悪いときの差をできるだけ 無くしたい

そのための ルーティンです。




さて 本の読み方もいろいろですが

この手の ちっちゃい新書は バッグにも入るので

休憩時間など たったの10分程度でも 数ページ読めます。

モチベーションが下がってきたな・・・と思ったときに

さっと開いて見るだけでも 

「世の中には やっている人は やっているんだぁ」って思えます。

ただ なかなか そんな方に出会えるチャンスは 少ないので

本を読むのが 一番近道だと思います。


今日も 午前中少し 下り坂かぁ・・・でしたが

昼の休憩時間に 20分ほど読んで 一期に上がってきました。

例えば 事務処理を 1時間かけても

30分かけても 今は それほど大きな支障はありません。

もちろん 上司からの指摘があるわけでもないのです。

でも どこまでフロー状態で 短時間に終わらるかによって

自分の得られる満足感は 別のものになります。

そして 今日気が付いたのは そのフロー状態を何回も繰り返すと

その作業が 無意識にまで 落ちることがわかりました。

今までは 書類が会社ごとにバラバラなので

文書の隅々に目を通すのに 時間がかかっていました。

自転車に乗ることも 最初は頭でいろいろ考えていましたが

何度も 何度も 繰り返すことによって 無意識に バランスをとることを

覚えるのと 同じかもれません。

集中するということは そこまで落とし込んでやっと自分のものになるのかもしれません。





夜のウォーキングや腹筋も ルーティンで復活させたところです。




さて 目標 目的 ルーティンなどと このところ書きまくっていますが


ふっと 読む人にとっては おもしろしろくない話題かもしれませんね。

なんだか 硬いイメージかもしれませんね。



今日は ちょとだけ あちこちブログのお散歩をしてきて

最後に 昨日の私のブログ 言葉の隅々を読むと

まあ パワーは伝えたつもりなのですが

少し 味気ない感じがしました。


と いうことで やっぱり頭のリラックスも必要ということで

今日は こんなyou tube を見つけました。ユニークな 発想力は

もっともっと 磨いていきたいなぁて思います。




 す すみません。トムと ジェリーの you tubeだったのですが

 顔の表情が楽しくて使ってみようかと思ったけど

 言葉の使い方に ひかかってしまって 削除してしまいました。


 では また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第892話 時間のブーメラン

2010-10-29 23:45:41 | 微妙を感じる
金曜日の夜 皆さんは どんな夜をお過ごしでしょうか?

今日の私はというと・・・・もちろん5時までは仕事でしたが

夕食が終わってからキッチン周りを片付けはじめ 換気扇の掃除

それが終わったら 腹筋の自己流ワンセット

その後は 30分の ウォーキングです。


去年のFP試験の前を 思い出す勢いまで急上昇しています。

なぜに ここまで押し上げたかというと

本の中から ランドセルサイクルという表現をみつけました。


子供にも 二通りで学校の準備を前日にちゃんと準備できるタイプと

当日になってバタバタするタイプという表現した。

私は どちらかというと ギリギリにならないとエンジンがかからないタイプです。

ついつい 先延ばししてしまいます。

例えば 食事の後かたづけも ついまた後でと 甘えが出てしまいます。

しかし 気持ちさえ切り替えてしまえば 換気扇の掃除だって 15分程度で済むし

流し周りだって 10分も余計に意識して磨くと その場所を通るたびに

とってもいい気分になれます。

お風呂を上がって お水 一杯飲む その水がいつもより美味しく感じます。

ランドセルサイクルとは やるべきことを 先に済ませてから 楽しみを後にとって

いたほうが その楽しみも また輝きを増す・・・・と 私なりの理解をしました。

ですから 今日のように頑張ると  ブログを書く時間と 本を読む時間が

輝きを増すということになります。


本を読むことも いくら多くの本に目を通しても 自分の腹に落ちなければ

何冊読んでも 同じことなのです。



また ウォーキングや 腹筋について

実のところ 一昨日までは 急に寒くなって 

「よく 去年は 歩いていたような・・・ 信じられん」 なんて思っていました。

時間がないといってしまえば それまでですが

残された人生の時間と 考えると その時間をいかに有効に使うことができるのかと

考える必要があるのです。


体の衰えは たちまち 心の衰えにもつながるのです。自信もなくなります。

いっくら 自己啓発だ 目的だ 目標だといっても

私の目的は 1年 2年で 達成できる目標ではないのです。

昨日書いたように 心 技 体 生活

体については 手をぬけません。


ブログに使っている時間も 同じです。

私の場合 毎日なので時間にするとかなりの時間を 費やしていることになります。

もしかしたら この時間も減らすべきなのだろうかと 考えた時期もありましたが

ここは 私にとって アウトプットの場所なのです。


以前はわからなかったのですが このように書いた日の翌日は

必ず 朝から書いたことを より高く実現しようと 意識が変わります。

(あ そうそう 次なるルーティンが固まりつつあり・・・これも書いとこ!)

今回のルーティンは かなり練り混んでいきたいと思っています。



また 偉そうに書いていると

「ウォーキングは? 腹筋は?」 どうなった?と

思いがけず 矢が飛んできます。

時間を使っていることが マイナスのような気もしていますが

結果的には プラスが またふってくると いうことです。



さて 今日は自然画像がありません。

お昼休み 本を読むのに夢中で自然と取り入れることができませんでした。

ただ 一つ心に触れたので 画像にしました。




バス君の

 「忘れないで・・・」 の足跡

昼休みにまで 登場しなくても・・・・ねぇ。


夕方 帰ったら 私を待ち受けているのは

「パオン パオン」攻撃です。

いつもなら コーヒーを飲んで 一休みしてから行くところですが

今日は ランドセルサイクルを読んだ後だったので

やるべきことは できるだけ前倒しにして 

至福の時間は 貯めたほうがいいような気になって すぐにお散歩にでかけました。・・


この後は 読書の続きです。

就寝時間 25時まで あと1時間15分です。

では また。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第891話 時間の「のろし」

2010-10-29 00:28:57 | 自らをマネジメント
昨日は とうとう一回 お休みしてしまいました。

夜中の12時過ぎまで 書こうとしていたのですが

どうしても 変換できず 上を向けることのできない日となりました。

できれば 1日の終わりには 心が上を向くように想像自己啓発を心がけているのですが・・・。

自分の無力さを感じる日でした。

きっと寒さのせいですね。


ですが 落ちたら 必ず上がるという逆境変換ソフトが インストールされていますから

1日~3日もあれば 必ず上がります。だいじょうぶです。




さて 昨日の午前中は



ひさしぶりに みかけました。

どこで・・・・というと ゴミ袋の中です。

 
庭や 駐車場に勝手きままに 伸びた草取りをしました。

やっぱり 土にふれるのは いいものです。

と いうことで 



このカエルさんに 会うことができました。

2時間ほど 草取りをしている間 一つだけ問題があります。

バス君は ずっと PRコールを仕掛けてきます。

「うじゃい子は 嫌われるんだから・・・・

  そろそろ 君も成長しないと・・・」




話は いきなり今日になりますが・・・・。

今 話題の池上さんの 「見通す力」という本を読みました。

今日のタイトルは その本を読んだ感想を一言で表してみました。

私の夢の実現のために 日々の時間をどう使うのか

どこから情報収集すれば いいのか?ついつい 何もできずに 1日が終わることがあります。

新聞を読むことは 大切だといろいろな本に書かれれているので 目を遠すようにはなったのですが

今ひとつ 難しい言葉が多くて ・・・ただ なんとなく目を通しているそんな感じでした。



「のろし」という表現を使ったのは 

例えば 丸亀城のお城の天守閣のある場所に上って

丸亀市を 一望するとします。

ちょうど 稲刈りも終わったあとなので ところどころに 草を焼く煙が立ち上がっている・・・そんな感じです。

自分の興味のある分野を 毎日見ることによって その小さな変化に気が付く 

煙がでている・・・・ということは 何かそこに理由がある。

その理由は 何なのか? 煙を見るのではなく その煙の元になる理由 原因はなん何か?

このような捉え方をすると 単なる情報でななく 興味に変わるのです。

もし 株を1株でももっていたら 毎日その株価がいくらになるか 見るようになるわけです。




また 少し角度を変えると 問題が起きていれば そのままにしていることはないはずです。

なんらかの 相手も対処の手段を模索していると考えられるのです。

日々 自分たちが見ている新聞の記事は 煙でしかないのかもしれません。

問題なのは その燃えているもの あるいは 燃える原因が何なのか 探し出すという見方を

すれば とても面白くなります。



そろそろ 新しいルーティンを考えたいところです。




いきなり寒くなったということで 皆さんは 何か体調の変化はありませんか?

私は 発想力がいきなり低下するのがわかるので

今日は 真剣にどうすれば 冷えない体を作れるか ネットをうろうろしてみました。

やはり 筋肉をつけることが一番いいようです。


ここんとこ お散歩にも行けてなかったし・・・(鋭いチェックも入るし )

なんとか 自分なりに簡単な方法を考えてみました。


名づけて 応援団 スクワット


手は後ろに組んで ひじは できるだけ後ろのほうに向ける

足は 肩幅よりひろめに とってスクワット



ゆっくり膝を曲げていくと同時に 上半身の背中の筋肉を意識しながら

顔も 顎を天井に向ける。


ひとことで表すと 寒いとつい前かがみになってしまいます。

背中や 足の後ろ側の筋肉って あまり使ってないみたい

そして 首の筋肉も・・・・。




原田教育研究所で 教えていただいた基本中の基本

心・ 技・ 体・ 生活

ついつい 技(仕事や学習)に ばかり気をとられます。

本当に できる人って ついつい仕事量も増えてくるんですよねぃ。


でも 人間ですから 心 体 生活のバランスを崩してしまうと

結果的には いつかは バランスを崩してしまうことも考えなければいけません。

それこそ 時間の大きなロスです。


1日中 パソコンに向かっていたな・・・・と思った方は

ぜひ 布団に入る前に 5分でも緩やかなストレッチなどいかがですか?

体が ほんのり温まると快適な睡眠がとることができるようですyo


私も 5分間 ストレッチのあと布団に入ろうと思います。

今日は このへんで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第890話 時間のゆたんぽ

2010-10-26 23:54:10 | 微妙を感じる

こんばんは、

昨日は 時間は 煮物を冷ますことによって

じわじわ 味が深まる含め煮で 表現してみました・

(近頃 時間力の本を何度も読み返しているので・・・インプット

  次は 自分なりのアウトプットをしているところです)



今日の香川は いきなり寒くなりました。



となると 発想力で・・・・・さぁ 出てこい・・・と思ったら

やぱり 「温かさの持続」と いう答えが出てきました。

まあ なんとも勝手なことで

さて このちょっとばかしの寒さを楽しむ方法は・・・と考えたら




これ 実は湯たんぽなのです。

化粧品のおまけについていたものなのですが

小さ目なので とても使いやすくて 気にいっています。

今も 私のお尻の部分を ほんわか温めてくれてます。

と いうことで 今日の主役が決定したということです。




湯たんぽのいいところは ほんのり・・・の時間の持続です。

このブログでも おわかりだと思いますが 

私は すべてにおいて微妙なほうがいいと思っています。


例えば 食べるもの 毎日美味しいものを食べていると贅沢になれてしまって

感動できるものが なくなってしまいます。

物のない時代なら お米を食べることは

とても感動だったはずですが 今では ご飯ぐらいでは感動しません。



おしゃれについても 同じだと思います。

毎回 服を買っていたら 感動も薄れてしまいます。

人と人の関係においても 

誰か 親切な人がいるとします。

毎日 パンを貧しい人に持っていってあげたら

いつしか それが当たり前になってしまいます。

親子においても 娘時代は 母のありがたみなど感じませんでしたが

こうやって 離れてみて 亡くなってまたその有難さが理解できるようになります。

夫婦や 会社で毎日顔を合わせる人ほどついつい 甘えがでてしまい

次には わがままになってしまいます。


湯たんぽのように ほんわかの持続が一番 いいように思います。



ですから 時間を共有するのが 一番 熱くなる秘訣だと思いがちですが

いつもだと その温かさが わからなくなってしまいます。




ただ まったく縁が 途切れてしまうと これまた寂しいものです。







昨日から メルマガが 私の携帯に送られてきています。

 その中から 少しだけ

「幼子に学ぶ」・・・・・・・・・・・

     時間をかけてでも 何回でも挑んで できないことを

     できるようにしていきましょう。


 近頃は 自己啓発のメルマガも 山ほどあります。

 どれを 選ぶかと 選んでいるだけで それこそ時間の無駄使いなのです。

 ですが メルマガを送ってくれる人が 私と同じ価値観であれば

 ある意味 メールを転送するほんの数秒という作業で 時間を共有できるのです。

 



 信頼できる 仲間がいれば ・・・たとえば 5人の仲間うち

 一人が 「これいいよ」と すすめると 他の4人は フィルターを通して いいか?どうか?なんて

 選ぶ必要がないということです。選んでいる時間 悩んでいる時間って案外多いものです。




たまには 仲間どうし集まって おしゃべりしたり 騒いだりするのが

一番 温まる方法かもしれませんが 皆それぞれに忙しいのが現状です。

ほんの 小さな 小さなことが 共有できれば 相乗効果が得られるのではと考えています。

 


また 近頃は アマゾンで 本を購入することを覚えました。

それも中古があるときは 中古にします。

すると 中には ボールペンで 縦ラインが入っていたり

三角の折り目があったりするのが また味わい深くていいものです。

全く 顔もみたこともない人が 時間について勉強していたんだ・・そう思うと

小さな 親しみを持つことができます。

生きることに 一生懸命な人が いっぱいいるんだ・・・そう思うだけでも

心が 温かくなります。





画像のほうは デジカメをもって 365度回転してみました。

今日 この時間 この場所に私がいたことはわかると思いますが

これほど まわりに見える景色が違うと わかっているようでわかっていません。

その時間を ほんわか共有するとすれば こういう楽しみ方もあるものです。




あ それから 明日明後日 休みなので 今日は 1週間分の新聞を再度見直して

切り抜きをしました。記憶力には あまり自信がありませんが

こうやって 数日前に読んだ記事を また見返すことに (時間を合わせることによって)よって

知識が 少しづつ 確実になるような気がします。これも時間の 湯たんぽだと思います。


もちろん このこのブログも 私の1日の時間の見直しを 思い起こすことによって

私には 微妙なる楽しみがもてるのです。

さて これからは 本を読み返す時間に使いたいと思います。

読むときの 自分の状態によって 感じ方が違うのが不思議なところです。

何度も読み返し 深く理解するほうが満足感が得らるようです。

          

あ そうそう 今日読んだ本の中から 

カマスという魚は 水槽の中で ガラスの板を仕切って泳がせていると

ガラスの板を 外しても そちら側には 泳いでいかないそうです。

なぜなら 最初から 思い込みでダメだと思いこんでいるそうです。

思い込みで 可能性の芽をつぶしたくないものです。


          

このブログを訪問していただいている 皆さんも なんらかの形で

私の考え方と 似たような感覚を抱いていてくださる方だと勝手に思っています。

ほんのり 時間の共有をしていただければありがたいところです。

湯たんぽの中の お湯は ほんのコップ一杯では すぐに覚めてしまいます。

ですが 少し多めのお湯を集めて 温度が逃げない工夫をしてやれば

温度が持続することは 可能と思います。少し冷めたら また少しだけ熱いお湯を足せばいいわけです。


母親塾 いつの日にか実現したら

お母さんたちは それぞれに自立を目指しているのだけれど

ほんのりした 温かさを持続できる仲間がいる

そんな方向が 目指せたらと思います。


今日も ご訪問ありがとうございました。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第889話 時間の含め煮

2010-10-25 22:51:48 | 脳の性格
今日は 夕方お客様の アポが入っていたので

昼間 3時間ほど家に戻り 夕食の準備と 少し本を読む時間をとることが

できました。

このところ 昨日も紹介した 時間力の本を何回も読み返し

今日は ちょっとだけ ・・・なんとなくですが 

もしかしたら?こんな感覚かぁ?という 時間の中に 深く入った感覚に

なっていました。

例えば  ABC 3つまとめて1つのブロックの作業だとします。

       次に A1B1C1 ブロック A2B2C” ブロック

今までは 特に順番も考えずに 一個一個終わらせていました。


今日は やっとそのロス時間が見えてきました。

普通に考えると 当たり前なのですが Aは Aのグループで 作業を終わらせると

シンプルなルールの 集められているので 並び方が上手です。

綺麗に並んでくれると 頭の中もすっきりして

単純な 作業も楽しくできます。


単純な 作業が終れば 少し複雑な魅力ある仕事ができます。


いつも 母親塾の企画書だとか 自己啓発だとか

わけのわからんことを 書き連ねていますが これでも仕事はかなり真剣にやってます。

過去の私は 仕事が占める割合が7割ほど 多いときは8割を超していました。


里芋の数にすると 8個ということにします。

以前は 里芋8個と シイタケ2個という具合の煮込みかたでした。

不思議なことに 母親塾企画書のおかげで エクセルのグラフ機能を

上手に使いこむことを 覚えました。

半年前には 考えることもできなかったレベルの業務です。


ですから 鍋の中身は 里芋8個と ジャガイモ8個となったわけです。

まったく関連性がないようで かなり関連性があります。

自画自賛とは まさにこのことですが 全体の鍋の大きさをが大きくなれば

里芋を 一期に16個にすることも できるということです。



あれ 時間の深さを表したかったのですが

想定外のことが 起きたりすると ・・・ブログの煮込みが足りないな

そんな感じです。 (バスがお散歩モードに入ってしまって・・・)

煮物は 火を止めたらあとはじっと冷めるのを待つというのも

いいものです。 


今日は このへんで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第888話 一体感!

2010-10-24 23:49:45 | 脳の性格

今日は 高松で ファイブアローズと 大阪エヴェッサの試合があったそうです。

先週に引き続き 2点差で勝ったようです。

ひさしぶりに バスケの応援をしていた時の感覚が 湧き上がってきました。


バスケットの2点差のゲーム・・・・それは チーム 選手 応援 体育館全体のどよめきが湧き上がります。

なかには 女性では涙する人も見受けられたようです。

日常では 味わえない興奮を感じることができます。

「一体感」 まさにこの言葉がぴったりです。

選手でもないのに 感動する・・・・のはなぜなんだろうと思いますが

耳から聞こえてくる どよめきと歓声 + 空気が震えるような振動 +目に入ってくる選手の表情

ほんの一本のシュートや ナイスプレイで その場に居合わせた全員が感じる一体感を

味わってしまうと ・・・また行きたいという感覚に襲われます。


今日の高松市総合体育館での その光景を聞かされると

こちらまで 背筋に鳥肌が立ちます。

もちろん その場にもいなかったのですが とても大きなパワーを もらった感じです。




さて 今の私の目標は 日々の時間の使い方

インプット(知識の習得)をいかに 深くするには どうすべきか?

仕事と 私の夢について共通して どうしても必要な OSになります。

まわりの音も気にならないほどのフロー状態を 毎日意識して作り出すためには

どうすれば いいのか?

ずっと その事ばかり考えています。

本の中には ある言葉を理解しようとすると 最低でも10時間は集中して

概念を理解する必要があると書かれていました。

ただ 時間をかけるだけでなく フレームワークを作り出し

必要な知識を ファイリングして 時々アウトプットして

強固なる データベースを 作成する必要があるのです。

文字にするのは 簡単ですが 自分の頭の中となると・・・・・難しい。

そんなことを 1日なんども繰り返す1日でした。


とりあえず ↑の画像の本を 何度も読み返し理解を深めようとしているところです。



雨で 体も動かせず なんとなく不完全燃焼と思っている方

遠き昔の スポーツの世界に 戻ってみるのもいいものです。

(もう全く 縁がなくなったと思っていても 以外なところで繋がっているものです。)

今日は このへんで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第887話 目的は何なのか?のおまじない

2010-10-23 23:44:59 | 脳の性格
Bon Jovi - Everyday

いつものようjに ♪を聞きながら

昨日夜は ひさしぶりに嫌な夢を 見ました。 内容は

終わったはずの FP試験の当日に 必要な書類を探すのですが見つからす

8時半をすぎ 9時半を過ぎ・・・ああ もう試験にはいけない・・・・

というところで 目が覚めました。

たかが夢なのですが 脳の中になんとも言えない後味の悪さを感じ

動悸を感じるような しめつけられる感覚が体に 残りました。

以前は こんな夢をよく見ていました。


どこかしら 焦りがあるときに 見る夢です。

似たような夢では 嫌いな蛇が 出てきて逃げようとするですが

ふと気が付くと 逃げ場がないくらい 蛇だらかになっているのです。

ドキドキと 動機を感じたところで いつも目が覚めます。


昨日 最大のライバルから 刺激を受け 

さて 私のこれからの目的は・・・?と

この「目的は 何なのか?」 という言葉を 何回唱えたか・・・。

上司から 販促物の指示を受けけても 「目的は 何ですか」と聞いてしまいました。

目的は 何なのか

目的は 何なのか

目的は 何なのか

ずっと 落とし込んでいました。



世の中には すさまじいほどに 自己超越を 追及し続けている人がいるようです。

その事が リアルに伝わってくると 私にとってはとても大きな刺激になります。


その事を 考えていると

目的は 何なのか

目的は 何なのか?


 この言葉のもつ力の大きさに  ふと気が付きました。

 私たちは 日々 社会の一員として生活をするとき

 ついつい 人と人のかかわりを 持つことによって 感情のアンテナを刺激されます。

小さなことで 不満が生まれることも 多々あります。

しかし この 「目的は 何なのか?」と いう言葉は

不満という 無駄な感情を 消す力があることがわかりました。

常に 目的は何なのか?という視点で 物事をとらえると

理論的に 見る習慣を つけることができるかも?と そう思う1日でした。


 ぼんやりとした お月さま




ほのかな 温かさが この時期最高です。



炎とは 不思議な力を持つものだと

火の 動きをじっと見ながら 3時間が過ぎていきました。

自己啓発の話題になったり バスケットボールの話になったり

女性の話になったり 仕事の話になったり

師と仰ぐ人の 話になったりします。


その中で 必ず3割を占めるのは






また 今日は 外壁にこんな 珍客もありで



足の ひげひげが またリアルです。



私たちの 思考は 外部からの刺激によって

造られていくのだと 思います。

となると 同じような価値観をもって

ポジティブな思考の人に 多く触れ合うことが 大切だと思います。

しかし 日々 触れ合う人というのは そんなに大きく変化するものではありません。


となると 私にできることは 本を繰り返し読むことかもしれません。

本を どこまで 深く理解できるか?著者の思考をどこまで感じることができるのか?



濃度の こい時間を味わって そのことがやっと見えてきました。

・・・今頃ですが。

今日は このへんで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第88話 地方に住む私たちの才能って何?

2010-10-22 23:29:52 | 脳の性格
人と会って話を することが

自分の意識を変える 一番の近道だと・・・そんな事を感じる金曜日の夜です。



この世に 生を受けて数十年かけて 今 この瞬間頭の中に浮かんでいる

思考 考え方が あるように思います。


大阪や 東京近郊に住んでいて お金があれば

有名な方のセミナーを聞きにいったりすることはできます。

でも お金もなければ時間もない・・・その上 地方となると

モチベーションを上げる 自己啓発ができないとなります。




例えば 10000のパワーを持っている人の話を聞くとします。

しかし 受ける側の力が 100であれば 100以上は入ってこないと思います。


「たいしたことないよね。」 です。


その逆で 100のパワーを持っている人の話を聞いて 

受ける側の力が 10000であれば 100を 100倍したということになります。




渋谷の交差点で 一瞬に視界に入ってくる人の数は・・・・?

〇〇〇〇人でしょうか? 

しかし丸亀の交差点で 一瞬に視界に入ってくる人の数は・・・

20人程度でしょうか?



そう考えると 地方には 凄い会社 すごい人が少ないのも 当たり前?でしょうか?

















地方に住む私たちの 才能って何でしょうか?

何気ないものを 何倍にも 何十倍にも 大きくする感性を磨くアプリケーションを

インストールできます。

小さなものを 大きく捉えらて 吸収できる感性というアプリケーションは

一生 使うことができます。


今日は ひさしぶりにお酒を飲んで 眠いです。



 この空を見て 何が想像できますか?

 へたくそな絵のように見えます。 また 煙草の煙にも見えます。

 では また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第885話 アイデァの虫

2010-10-21 23:52:07 | 脳の性格
昨日に 引き続き今日もお休みです。

朝から あいにくの・・・雨ということで 主婦部分のモチベーションは 夕方まで OFF宣言をしてくれました。

ということで朝から 何をやていたかというと 新聞の切り抜きです。

特に気になる点としては 夢に関する子育て関連 と 仕事に関する経済の事

大きくわけて 2つです。




毎日書いていると 今日はストーリーが浮かばないという日もあります。

それでも どっか見つけんと気がすまないのが 私のアイデァの虫なのです。

今日まで なんとか一通り 読み終えた 「モチベーション3.0」という本の中にも

似たようなことが書かれてありました。



もし このブログが 仕事で書いているのであれば

こんなに長く続かなかったと思います。

私たちの モチベーションは 外部からの動機づけでは なかなか動いてくれません。

また このブログで ほんの少しでも報酬があるとしても

私の アイデァの虫は ストライキを起こします。

「わしら 金では動かんのじゃ

  アイデァの虫の 美学ってやつで

 誰の中にも 潜んでいるんじゃ。

それを 無視して司令塔というやつが 

 アメとムチをもって現れたら わしら一斉に姿を消すんじゃ。」







今日も 特にこれといった アイデァがないのにパソコンの向かっているところです。



さて近頃 画像が増えたの事に お気づきでしょうか?

デジカメで 30枚以上の画像を撮って PC落とし込んだ瞬間に 私にしか

感じることのできない 小さな感動の世界に入ることができます。



私たちの 視界には とても多くの情報が目に飛び込んできます。

その中から こうやってレンズを向けることによって その被写体の魅力がアップされるのです。






花って前から見るのいいのですが 裏側や 横顔のほうが すてきだったりします。







この花は 溝の中に咲いていて すぐ横は道路だし遠くから見ると決して綺麗ではなかったのですが

画像になると これまた全く 別の顔をします。




 白っぽいのは 水滴です。




さて ここで やっと今日のタイトル アイデァの虫が 騒いだ結果

3枚の画像が ピックアップされました。

では 第3位は・・・・



またしても バス君のお散歩にいきました。

その時 とってきた花です。 & ファイブアローズです。

バスケットが我が家に 運んできてくれたものの価値を 大きさに例えると

住んでいる家と 同じぐらいかもしれません。



次なる 第2位は



バラの花です。 去年の 大阪講師塾の会場の横の 川沿いの公園で

とったバラも 同じような角度だったように思います。

あの頃の 私は今の私を予想していませんでした。

なんとか 原田メソッドを理解したい・・・ただただそんな思いでした。

あれから いろいろな変化が起きました。


第一位



どこにでも あるこの花

30年前に 戻る「どこでもドア」になります。30年も若返るのですが

あの頃には 戻りたくないです。

実家が家具店を営んでいて お店の北側の花壇に植えていました。

もちろん お店の画像も残っていないのですが

この花を 見るとリアルに駐車場から 店内に入って カウンターや

狭い給湯室で

家族が交代で 母の作ったお弁当を食べていました。

その奥には 事務机がひとつあって 手形を切ったり 小切手を切ったりしていた

父の姿を 思いだします。家具が売れると 基本的には私は掃除をする係りなのですが

兄が休んでいたりすると 家具をもつこともしばしばあります。

一間 (幅180センチ)の 高さ2メートルの食器棚 この大きさになると

2段になっています。父と二人で トラックに積む作業をしていた記憶がよみがえりました。




と いうことで 今日の私の中のアイデァの虫が とっさに出したのは 「どこでもドア」でした。

自然をみていると だんだん秋の深まりを教えてくれます。

1日は 24時間 仕事で拘束されるのは 長くても10~12時間?ぐらいでしょうか?

1日の三分の2 あるいは 2分の1は 自分の時間です。

明日の活力のためにも 寝る前には ぜひリラックスしてお休みください。

今日も ご訪問ありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第884話 バースディーケーキと時間術

2010-10-21 00:26:24 | 脳の性格
ハッピーバースディ<誕生日のプレゼントに30弁オルゴール>

今日は 3時間ほどで1冊の本を読み終えました。

それが とてもうれしくて。

時間術について書かれた本です。

その本の中にも インプットしたら アウトプットする それが一番理解が速いと

書かれていました。ですから 早速 アウトプット

特に 印象的だったのが 時間は量ではなく いかに質のいい時間を

過ごせるかによって 膨大な時間短縮ができるというのもでした。

ついつい 忙しかったりすると 学習していても焦りが出てしまって

ああ やっぱ自分には 無理と・・・・(ブログには書きませんが)

しばしば あります。何十年にも 及ぶ劣等感というのは ちょっとやそっとでは

消えるものではありません。


しかーしです。その本には 自分のモチベーションの高まる時間を

24時間から ピックアップして 質の高いインプットをすることが

大切だと わかりやすく書かれていました。

私にとって レベルの高い本を 布団に入って読めば 眠くなって

当然 やっぱりダメだんだぁ・・・になってしまうということです。


その逆で 1日の中で ポジティブになれる時間 +できるだけ邪魔が入らない時間を

選んで 難しいことを学習すれば 理解につながりやすいということです。


と いうことで 



 このへたくそな バースディケーキを 時計に例えると

ちょうど ろうそくのある時間帯 夜の9時ぐらいから11時ぐらいが

仕事以外のインプットには 最適な時間といえます。



さて もうひとつ本の中で 興味深かった点ですが

1日の時間の中で どうしてもやらないといけない事ってありますよね。

例えば 主婦にとって 掃除や あとかたづけ

仕事に置き換えると 事務処理・・・というところでしょうか。

あんまり モチベーションとは関係ないんだよねぇって 思うのが

私の悪い癖ですが  1日は 24時間と決まっているわけです。

やらなければならない・・・時間の質を高めると時間が短縮できる

自由で やる気満満の 楽しいポジティブ時間が増えるということです。


あとは できるだけ ネガティブ時間を減らすそうすれば

ポジティブ時間が増える ・・・そりゃそうだと 当たり前のことに感動していますわあ。



またまた 登場このケーキに例えると

子供って ケーキの切り方でも 微妙なけんかがおこるのです。

我が家は あまりありませんでしたが

私の小さいころは よくありました。

ケーキのここが おいしそう こっちが大きい こっちが小さい

大きいところが あれば小さいところがあるのは当然なのです。

どこに包丁を入れるか次第なのです。

痛みを感じたことは とっとと時間短縮して 楽しいことを増やしたうえで

インプットするほうが いいに決まってます。


 

す すみません。未熟なる母は この頃何をしていたのでしょうね

たぶん 夕飯の準備か何かで 忙しかった・・・といい想像をしていただければ

ありがたいところです。

 食べてさえ いればおとなしい子供でした。

出生時 4720gの 超巨大時の 生後10か月の時です。


22年前に 戻っていました。
(ケーキ画像を アルバムから探しているうちに)


なぜに ケーキが出てきたかというと

twitterの中で茂木さんが お誕生日というだということで

今日の インプットと関連づけてみたということです。

我が家は 私を除いて 7月8月9月10月と 誕生日が続いています。

基本的に プレゼントは無の家庭でした。

皆で お祝いするとろに意味があると 思っていますが

近頃は 遠くに住んでいますから ・・・

まあ ケーキを見て 思い出してもらえれば・・・。




you tube で ♪を探していたら 金色のオルゴールが目につきました。

たしか 私が小さいころ 風邪をひいて寝込んでいた時

誕生日プレゼントだと 父が ガラス瓶に入れて こんな感じの

オルゴールを買ってきて くれました。

その後 お得意の木箱を手作りで作って 

オルゴール設置して 蓋をあけると音楽がなりだしました。

曲は・・・・・「荒城の月」・・・なのです。

 たぶん あれは父が欲しかった曲だったと思います。





1日 それぞれの立場で いろいろな事ができわきます。

このブログを 読んでいただくほんのちょっと 数分でも

心を 別の世界に飛ばしていただけたら 嬉しい限りです。


今日も ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする