進化する怪物たち

夢は母親塾

第2428話 ジェットもぐら

2024-06-30 23:13:48 | 微妙を感じる
昨日、お母さんたちと話したことから
2年ほど前に 受講したキャリアコンサルタントの分厚いテキストを
見返すことになった。

エリク〇ンの心理社会的・・・、むずかしい。
発達論には お偉い方がいっぱい出てくるけど
ひとりに絞って わかりやすくして、子育てをスタートした
お母さんたちが、知る機会があれば違いが出てくるのだろうか?
30年前にもどって教えてほしかった。


お金の知識のためのまとめのはずが
思わぬところで 横穴堀が必要になった。

お金と運動は、横穴だったが
発達論までの、横穴となるとまあまあ手ごわい。
ジェットもぐらがあれば 簡単だろうか?

6月最後、夕方から雨の日曜日、
次の資料のまとめが
ぼちぼち始まった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2427話 孫悟空のわっか

2024-06-29 23:31:57 | 熱き心
お金の学習塾 3日目が終了。

内容は、それなりに伝わったと思いつつも
現役子育て中の お母さんの悩みが見えてきた。

お金の教育が子どもたちに必要なのは、充分わかったけど
親子の会話が、
「そういう内容を伝えられるような状況ではない」😰 とのことで
母親の話なんて ほとんど聞いていないとのことだった。

私なりの表現に変えると 「孫悟空のわっか」だ。
一定以上の量を超えると出てくるアレルギー症状と同じで
自分の体を守るために、脳のストッパーが発動する、そんなイメージだ。
以前に読んだ本の中に 「母性は毒」という表現を思い出した。

インターネットの普及や 忙しく働く母親、情報過多は
思った以上に、子育てを難しくしているようにも思えた。

何はともあれもれ、課題が見えてきたのは 大きな収穫だ。

課題?・・・そうだ見ないようにしていた課題との
戦い、攻略はまだまだ終わっていない。

ひさしぶりのジムで、攻略法を探しつつ
時間差にでやってくる 筋肉の悲鳴を待つばかりかと、
それとも量が足りないのかと・・・ぶつくさ ぶつくさ・・。

2つの山は大きい・・。
さて 攻略できるのやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2426話 クッション

2024-06-28 23:17:48 | 熱き心
午前中から昼過ぎまで かなりの大雨。

今日は午後からまとまった時間が取りたいと思いつつ
気になることが 1つあった。

近頃、長年使っている椅子がへたってきて
長時間座っていると 腰痛になる。

雨の中 〇トリさんへ・・。
いろいろな種類があるもんだと 関心しながら
お手頃価格のクッション購入。

10時間-食事準備と食事計2時間=8時間
パワポ資料を完成。

内容は、調べれば 調べるほど、歴史を含んだ重い内容だ。
知らないとは 怖いもんだと今さらながら・・。

8時間も、 耐えてくれたクッションに感謝!感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2425話 ちょこっとゆとり

2024-06-28 00:53:07 | 微妙を感じる
早いもので もう月末。

月末月初の仕事も慣れてくると ムダなパワーを使わなくなる。

近頃のマイブームは ちょこっとゆとり。
新しいことを 創り出す時、
ライバルとチームで仕事をするとき、
そのちょこっとが 大切になる。

速さがあっても 新しいものは生まれない。
小さな気づきがヒントになる感覚は、やみつきになる。

雨で温度が下がってきた。
ちょこっと甘いものが欲しくなる。
我慢は どこまで続くやら・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2424話 あっかんべぇ 2

2024-06-26 23:54:07 | プチHAPPY
欅の木・・成長が早いというイメージ、
家具などに使われると 年輪、木目がはっきりとわかりやすく
座卓などに よく使われていた。
ご高齢の方には 好まれた。

見方を変えると古臭いイメージだ。

さて 今週の高松方面の仕事は今日で終わり。
梅雨入りしていることもあり、
紫外線による目の痛みを感じることなく。

数年前まで 高松で勤務していたこともあり
移動程度で 体力の消耗しているわけ?と自問自答する。

疲れとるやろ?
いやいや大丈夫!
いつもが ずぼらしとるせいやろ?
ずぼら?か ムダなところに時間を使わなくなったといえる。
ある意味賢くなったか・・と。
チクリチクリと責めても 前には進まん。
欅にあっかんべぇで 切り替えるべし!


さて 明日からのすき間時間に
第4日目の資料をパワーアップさせる。
チャンネルを切り替えるべし!

べし!べし!べし!

あっかんべぇーーーだ!。😈 😈 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2623話 針の山

2024-06-24 23:17:12 | 微妙を感じる
毎回の事ながら悪あがきと!
お腹周りの脂肪との戦いが あきらめきれず
意気込みだけは いっちょ前。

近頃のYouなんちゃらは 腹筋を鍛える系も
ヨガマットの上のタイプと 立ってのーびのびタイプと
いろいろあるんだと 関心しながら見てしまう。

今日から また高松方面の仕事が始まった。
この仕事が始まると チクリチクリと 針の山に
座っていると感じる。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2622話 ここ掘れ ワン 2

2024-06-23 23:25:42 | 熱き心
日曜日 がっつりと資料作成とジム・・・と書きたいところだけど
予定変更、来客があり 2時頃まで仕事。

なぜか 今日はバス君の顔が浮かんできた。
とうもろこしが店先に並ぶこの時期、BBQにはトウモロコシは
かかせない。

BBQのあいだ 食べたトウモロコシの芯を バス君に投げると
隠す場所を探して くーん くーんと泣きだす。

焼肉のたれがついて いいにおいのついた芯は
宝物だったに違いない。
掘っては かくして また掘り出して また隠す
掘るのは前足だが 土をかけるのは鼻先だ。
だから 鼻先が泥だらけになる。

資料作りも、 資料を作るのは私でも
資料の内容を 腹落ちさせて お子さんに伝えるのは
お母さんたちだ。

田んぼに水が入って、蛙の鳴き声が遠くに聞こえる。

受けて次第で 物悲しく感じることもあれば、
ほっとさせられる癒しにも聞こえるかもしれない。


雨と蛙で、ぐっすり眠れて
仕事の疲れがとれますように・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2621話 サクランボ

2024-06-22 23:18:27 | プチHAPPY
いただきものの サクランボ。

見ているだけで 癒される色と形。
食べてみると ほんのりすっぱく ほんのり甘い。

よく考えてみると、サクランボは桜の実、そして種になる。

今日のテーマは 「意識の種」、
知識ファーストの資料はいらない。
行動できない方が 行動できるきっかけになるための
資料が必要なんだ。

話す人にも 魅力が必要だし、パワーも必要
どこまで真剣に相手の事を考えているのか?
帆走者の意識をもって作成しないと・・
相手の意識も変わらない。

ぶつくさ・・・ぶつくさ言っているときに

サクランボが届いた。
謙虚な桜の実だけあって、色・形・つやが魅力的だ。

感謝😍 感謝😍 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2620話 めだかの学校

2024-06-21 23:21:46 | 熱き心
資料を作っているうちに、めだかの学校が浮かんできた。

畑のそばの溝には めだかもいれば、ざりがに住んでいる。
雨が降って、流れが速いときもあれば、
水温が低い時もある。

人は、その上を、ひとまたぎで超えていく。
知識だけを、植え付けていく学習に似ている。

わかっているつもりの事がわかっていない事も多い。

お金ってそもそも何だろうと、上流にたどっていくと
結局、 空から降ってきた雨で、循環しているようにも
思えてきた。

一番怖いのは、循環せずにバランスが壊れることかもしれない。


資料を作りながら 今日の学習なりぃ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2619話 電伝むし

2024-06-20 23:16:43 | 熱き心
出張が決まって 東京の宿を探しているうちに
20年?ぐらい前に 仕事で使っていた駅を見つけた。

懐かしい地名が入口になって
駅の映像が浮かんでくると
仕事場の入り口の階段や 事務所の様子が浮かんできた。

事務所でお世話になった 優しい事務員さん、
病気を抱えながら無理をしていた所長さん、
忘れていた顔が浮かんできた。

でんでんむしの通った後みたいに 光る道筋をたどっていくと
いろいろな人の顔が浮かんでくる。

当時の様子を伝えてくれるので 電伝むし。
ペンネームの由来もその当時の仕事からだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする