

今日は ひさしぶりにfacebookと インスタにプチ投稿
特にそこだけでなんとかとは思っていなくても
知っているべき場所かと。
皆さんの投稿は 底がないほど深い。
資料のほうでは 四角い箱の中に 底のないものも発見。
これならシンプルでわかりやすい。
シンプルだからこそ 受け入れやすく 滑らない。
自分の作成した資料だけの こだわる必要もない。
堅い箱を 甘くみていたようだ、反省。
最終調整も仕上がり 明日から配布 公式ラインへの案内。
まさに 四角い箱だけど 底なしの深さだ。
忙しくなりそうだ。
早寝 早起き。
周知のための LINEビジネス HP グーグルフォームの 最終調整
自分で何度も 繰り返し失敗しながら なんとか理解ができた。
細かいところの 一本の軸があるのでストーリーがある。
さて 教室のための 資料作成はというと 材料はわんさかある。
「わんさか」ではあるけど なぜか記憶に残らない。
バラバラに作成されているので 意図が見えない。
見方を変えると おもしろみがない。ある意味 他人事なのかもしれない。
「わんさか」は 堅い箱の中だ。
どうやったら 「わんさか」ある材料を つなげることが
できるのか いつものごとく ココに書いておこう。
「わんさか」の 資料を使っても 自分の軸で話ができるためには
あと5%のストーリー 何かが必要だ。
チラシ配布の前の 最後の調整に入った。
ライバルに見てもらって 細かいところのチェック
さすがに 先を走っているだけに 周知の考え方が鋭い。
夜になって 一人でまたおさらい
Googleフォームをワードプレスに埋め込んで
LINEビジネスも 一部修正
疲れてきたころに スマホの対談の動画が目に入ってきた。
そろそろ学校の家庭課の授業で教えることになるけど
それって やっぱり家庭でちゃんと教えるべきだと
いや両方で 教えたらいい!
同じ考えの人は、ぜったいにいるはずだ。
去年の今ごろ どんなテーマだったかと覗いてみたら
「1日の終わりに」だった。
なぜか 第2〇〇〇話が 去年のほうが数字が大きかった。
たまに うつらうつら書いてるから まあそんなこともあるし・・。
去年の今頃は 最後の試験科目合格のための 追い込みの時期
漬物石が頭の上に のかっていた感覚だ。
今は何だろう? こんなものがのっかている気分かと。
ふわぁっと ゆるく勝手に書けるのが ここのいいところ。
今日も1日が楽しく終わろうとしている。
であ であ。
お金の学習塾の周知が 来週から始まる。
・・ということは?
コンテンツの内容に深みを持たせる
問い合わせの対応
教室で使用するツール etc.
もちろん 元からの仕事が無くなるわけでなない。
セミナーデビューした 案件も大きな変化が出てくる。
パソコンの速度が遅い・・不要なものを減らそう
運動速度が遅い・・・・・不要な脂肪を減らそう
ジムに行って疲れて 寝てしまった。
今のうちに 今のうちに・・欲張ってはいけない。