goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する怪物たち

夢は母親塾

第2484話 緊張とギャップ

2025-03-18 23:31:20 | 自らをマネジメント

朝は寒くて 昼間はぽかぽか 3時すぎには雨・・

気温の変化、上がったり 下がったり。

 

いよいよ明日はセミナー、大きな声を出すのはほどほどにして・・

長い(笑)こと 試験勉強してきたおかげで 

この緊張感がやみつきに なったのかもしれない。

 

終わったら ギャップを楽しもう!

 

今日は移動中に 河津桜を見かけた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2483話 水

2025-03-17 23:27:37 | 自らをマネジメント

2日ほど 歩きにいけず、気になっていた。

 

ひさしぶりにため池のそばを通りかかって 

池の水が増えているのに 少し安心した。

海をみれば 何歳になっても感動するし ため池の水の量でもなんとなく安心する。

 

テクノロジーの進化とやらで、見えない飛び道具に光があたるけど

水のように、あるのがあたりまえになっているもの

親子の会話、歩くこと、走ること こどもの遊び、好奇心、興味を持つこと

・・・そんなことに 光を当てることができたらと。

 

午前中 ご高齢の方の運動の会場に出向いたときに

窓から見える おばあちゃんと お孫さんらしき子どもが ござをひいて

みかんを食べている様子を 描写してくれた。

ほのぼのとした空気が会場に広がった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2482話 進化の鍋

2025-03-16 23:19:55 | 自らをマネジメント

温度も低く 1日雨、

おかげで 「ただひたすら練習あるのみ」と言われているようだ。

午前中2時間とうしで練習して気づいた、小さな暖房器具でも

空気が乾燥している、100%頑張りすぎるとのどの痛みが出てくる。

忘れていた、私は喉が弱いんだった。

 

頑張りすぎると 後半がワンパターンのイントネーションになってくる。

2時間を頑張りすぎるのは 逆効果だ。

60%を意識しよう。

 

数日前から意識して情報を取りにいくことに時間を使っている。

その中で メンタルトレーニングについて話されている内容で

外的な認知要因に対して 人は反応する・・感情に振り回される。

内的な非認知要因、内面でコントロールするのは難しい、だけど超一流という人は

そこまで計算して、自分の内側を見ることでコントロールできるようになるとのことだ。

 

ブログを書くとき なんとなくその感覚になることが、たまにある。

少しだけわかるような気がする。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2470話 ハングリーであれ 2

2025-03-03 23:20:10 | 自らをマネジメント

ときどき小さなことで 不安という水たまりから

抜け出すのに 時間がかかる時がある。

 

ブログのおかげで 画像が残っているので

その場所、その時間の感覚に戻ることができる。

 

2020年9月1日、福岡に引っ越したころ

マンションのすぐ横が都市高速で

救急車が 夜中に何回も通ってなかなか眠れなかった。

 

不安の中の感情は 別のものに変換しやすい。

何回も同じことを 繰り返したので わかりやすい。

3月6日を前に ギアを入れなおすタイミングなんだろう。

 

6日と19日を 超えたらやっと春のふわふわ気分になれる?・・はず。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2641話 点検日

2025-02-22 23:43:43 | 自らをマネジメント

いろいろと 考えさせられることがあって

明日は 節目の点検日にしたいと思った。

 

今日は 昔の同僚とランチ

近頃は、ほとんどランチなどしない生活だけど

おしゃべりの時間は、

自分を見つめる時間ができるので とても有難い。

 

年齢は3歳ぐらい若くて パワフルに働いている。

11時半の待ち合わせの前に、3か所ほど回ってきたという。

家庭の事情もあって お互い適度な距離だけど

今の自分が ぬるま湯につかっているようで、

客観的に自分をみることができる。

 

がむしゃらに働くという意味ではないけど

見直ししたいなという部分も多し・・。

 

明日、2月23日は節目の点検日にしたいな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2634話 動く物

2025-02-13 23:55:57 | 自らをマネジメント

夕方 少し早い時間に歩いてみた。

鴨 ・・・・

福岡の池の 画像を思いだした。

動いているものに なんとなく惹かれる。

平然と泳いでいるようで、水面下で努力している。

 

こどもは じっとしていない。

バタバタと走りまわる。

大人は いつの間にか省エネになる。

 

動くことで 食欲がもどってきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2612話 浦島花子

2025-01-20 22:52:22 | 自らをマネジメント

今日からは 仕事復帰

朝から観音寺方面へ、高速道路・・

元気になったと思いつつも、あれここは どこ・

どうやら 出口を見過ごしたようだ。まだコロナボケが治っていない。

 

2020年の2月がコロナショックから いろいろな業界で大打撃

2020年の6月には その職場を離れることを決意した。

人生一度っきりだ、ただ待つだけで時間を過ごしたくない。

約5年前のあの時の 込み上げるような思い。

 

仕事の合間に、以前の職場のスタッフを見かけてひさしぶりに声をかけてみた。

私は 何を感じるだろう?

 

新人さんだった女性が 少しベテランさんになって

ベテランさんが 脇役になったぐらい

職場を離れても お金関連で共通しているので、アンテナびりびりかと

思いきや、投げた言葉に対する反応は 想定外だった。

 

5年で何もかも変わったし、物価の高騰はみんな感じているだろうと

思っていたのは 私だけだった。

 

私は過敏になりすぎているのか?

ただ 見える景色が3か所になっているのが、私が変わったのかもしれない。

一つは TAXの世界 もう一つは ご高齢者の視点 子育て世代の現状

 

亀に連れられ 西のほうの竜宮城に行ったおかげで

浦島花子状態だ。

ただ 浦島花子なら こっちが白髪頭になるはずが、若返ってしまった。

 

コロナショックから5年で やっとコロナを

痛みとして理解できて 良かった気がする。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2604話 再現性

2025-01-10 23:15:48 | 自らをマネジメント

寒っ!

 

昨日まで余裕と思ったいたけど、急に寒くなった。

足の裏にカイロ 背中にカイロ

喉イガイガに はちみつショウガ飴

こっからが本格的に寒さか・・・。

 

もう一個 寒っ!

教育関連のサイトでのアンケート集計

子育てで 「こどもの世話をするのがうとましい」2018年は 40%台

2022年には60%台にも 増えていた。

理由は まああまり表現したくないところがいっぱい。

 

ああ そういうふうに考えるんだ。・・・とブツブツ。

 

寒さ対策でも、方法はいくつかある。

 

こどもたちとの 関わりかたも方法はある。

実際に 結果を出している者もいる。

寒さのせいか 思考が硬い。

 

連休でゆるめねば・・。

春は遠く、今が寒さのピークと思えば少しは楽になる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2600話 もぐらの汽車

2025-01-06 22:35:40 | 自らをマネジメント

仕事はじめ

1月は TAX関連を控えて数字に関わる仕事が多い。

何もかも電子化が すごいスピードで進んでいるのがよくわかる。

 

昨日まで 土の中を 縦横無尽に自由に掘っていたのに

地上に出て 硬い鉄の汽車に乗せられ 

目的地まで走らされているような

感覚になる。

 

始めるまでは 気が重いけど

いざ乗り込むと、答えが出るまで進むだけだ。

不思議なもので 始めると結果まで見たくなる。

 

早めに終わらせて、また土の中にもぐろう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2592話 ぶつくさ3

2024-12-29 23:11:46 | 自らをマネジメント

午前中、以前から気になっていた サイトにアクセス

学習のヒントになるかと 思いつつ・・がっかり 

 

まあ PRが降ってくるということは、

そもそも高額商材に売りつけ等と、わかりつつも・・・

見極めの難しさが ますます気になってくる。

 

夕方のウォーキングで 切り替え

見方を変えれば 今年は時間の余裕が出てきた。

 

自分が作り出すオリジナルの道なので、ヒントはあっても

マネのできるものは どこにもない。

 

ここに書けば 頭の整理ができるのが

ありがたい。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする